小山 正孝 | 広島大学大学院
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
小山 正孝
広島大学大学院
-
Koyama Masataka
Hiroshima Univ.
-
中原 忠男
環太平洋大学
-
小山 正孝
広島大学大学院教育学研究科
-
飯田 慎司
福岡教育大学
-
飯田 慎司
福岡教育大学教育学部
-
山口 武志
鹿児島大学
-
清水 紀宏
福岡教育大学
-
山口 武志
鹿児島大学教育学部
-
山口 武志
福岡教育大学
-
中原 忠男
広島大学大学院教育学研究科
-
中原 忠男
広島大学
-
岩崎 秀樹
広島大学大学院教育学研究科
-
小山 正孝
広島大学教育学部
-
植田 敦三
広島大学大学院
-
重松 敬一
奈良教育大学
-
山田 篤史
愛知教育大学
-
影山 和也
愛知教育大学
-
岩崎 秀樹
広島大学教育学研究科
-
小山 正孝
広島大学
-
吉田 稔
信州大学教育学部
-
和田 信哉
新潟大学人文社会・教育科学系
-
岩崎 秀樹
広島大学国際協力研究科
-
白石 和夫
文教大学教育学部
-
坂本 正彦
東京都立竹早高等学校
-
中原 忠男
広島大学教育学部
-
坂本 正彦
筑波大学附属中学校
-
久保 良宏
北海道教育大学
-
岩崎 秀樹
広島大学
-
中西 知真紀
渋谷区立本町中学校
-
山口 武志
広島大学大学院
-
黒澤 俊二
東京学芸大学教育学部附属世田谷小学校
-
久保 良宏
共立女子中学校
-
中野 博之
弘前大学
-
両角 達男
筑波大学附属中学校
-
風間 喜美江
江東区立深川第四中学校
-
中野 博之
板橋区立板橋第二小学校
-
中西 知真紀
狛江市立狛江第一中学校
-
久保 良宏
共立女子学園女子中学校
-
赤荻 進一
東京都立戸山高等学校
-
目良 美登里
東京都立竹早高等学校
-
渡辺 公夫
筑波大学数学系
-
赤萩 進一
東京都立戸山高等学校
-
向井 慶子
広島大学大学院教育学研究科
-
植田 敦三
長崎大学教育学部
-
植田 敦三
広島大学学校教育学部
-
中野 博之
東京学芸大学附属世田谷小学校算数科研究部
-
瀬沼 花子
玉川大学教育学部
-
長崎 栄三
静岡大学大学院
-
市川 伸一
東京大学大学院教育学研究科
-
石田 淳一
横浜国立大学教育人間科学部
-
白石 勉
神奈川県立神田高等学校
-
杉村 伸一郎
広島大学大学院教育学研究科
-
植田 敦三
広島大学
-
杉村 伸一郎
神戸女子大学
-
多鹿 秀継
愛知教育大学
-
赤井 利行
広島大学附属小学校
-
長崎 栄三
国立教育政策研究所
-
多鹿 秀継
神戸親和女子大学
-
瀬沼 花子
国立教育政策研究所
-
原口 和哉
鹿児島県総合教育センター
-
國次 太郎
佐賀大学
-
岡部 恒治
埼玉大学
-
立田 慶裕
国立教育政策研究所
-
石田 唯之
慶應義塾普通部
-
平田 治夫
神奈川県立総合教育センター
-
逸見 由紀子
都立大崎高等学校
-
安野 史子
国立教育政策研究所
-
國次 太郎
佐賀大学文化教育学部
-
國次 太郎
広島経済大学
-
長崎 栄三
静岡大学大学院教育学研究科
-
和田 信哉
新潟大学 人文社会・教育科学系
-
清水 美憲
東京学芸大学教育学部
-
伊東 裕司
慶應義塾大学文学部
-
清水 美憲
東京学芸大学数学・情報科学科
-
風間 喜美江
足立区足立立第三中学校
-
風間 喜美江
足立区立足立第三中学校
-
吉田 稔
信州大学
-
吉田 甫
宮崎大学教育学部
-
松浦 武人
広島大学大学院教育学研究科
-
植田 敦三
広島大学大学院教育学研究科
-
平田 治夫
神奈川県立教育センター
-
立田 慶裕
国立教育政策研究所キャリア発達研究会
-
伊東 裕司
Depertment Of Psychology Keio University
-
伊東 裕司
慶應義塾大学文学部心理学専攻
-
下野 洋
国立教育研究所地学教育研究室
-
木村 良夫
神戸商科大学
-
石田 淳一
横浜国立大学
-
真野 祐輔
大阪教育大学教育学部
-
中原 忠男
論文発表会準備委員長(広島大学)
-
小山 正孝
論文発表会準備委員(広島大学)
-
長崎 栄三
静岡大学
-
伊東 裕司
慶應義塾大学
-
清水 紀宏
福岡教育大学教育学部
-
市川 伸一
東京大学大学院
著作論文
- 算数学習における理解過程に関する研究(X) : 第5学年における「面積」の概念形成を中心に
- 中学校数学科における「数と式」の学習指導の改善(新教育課程に向けて(III))
- 数学に対する生徒の信念・目的・態度の調査研究(III)
- 算数学習における理解過程に関する研究(IX) : 第4学年「面積」における数学的モデルの作成を中心に
- 算数教育における数学的理解の過程モデルの研究(第I編 学位論文紹介)
- 5.算数・数学科の目標の構成及び内容を示す枠組み(次期の学習指導要領の改訂に向けて,全体シンポジウムの部)
- 「計算のきまり」の指導のねらいと内容(WG3【数と計算・代数】,「課題別分科会」発表集録 今後の我が国の数学教育研究)
- 数と計算・代数の認識に関わる基礎理論の検討(WG3【数と計算・代数】,今後の我が国の数学教育研究,「課題別分科会」発表集録)
- A2-2 イギリス・アメリカの数学教育カリキュラムにおける概念の分析から
- Current Issues Impacting on Mathematics Education in Japan
- A1 潜在的な数学的能力の測定用具の活用化に向けた開発的研究(I) : 測定用具の信頼性の検討を中心として(A.【教育課程(目標・評価)】,論文発表の部)
- 算数学習における理解過程に関する研究(VIII) : 第4学年における「角」の概念形成を中心に
- 計算時における指の利用と算数・数学における自己概念との関連 : 短期大学生・専門学校生を対象にした質問紙調査による検討
- 算数学習における理解過程に関する研究(VII) : 第1学年「繰り上がりのあるたし算」における計算の意味理解を中心に
- A1 算数達成度に関する継続的調査研究 : 中学年児童の典型的誤答の分析(A.【教育課程(目標,評価)】,論文発表の部,第37回数学教育論文発表会発表論文要約)
- 算数学習における理解過程に関する研究(V) : 第3学年における「重さ」の概念形成を中心に
- 算数学習における理解過程に関する研究(VI) : 第1学年「繰り下がりのある引き算」における式理解を中心に
- A1 算数達成度に関する継続的調査研究 : 中学年児童の典型的誤答の分析(A.【教育課程(目標,評価)】,論文発表の部)
- 中学校・高等学校における新しい数学科教育課程の研究開発(7)
- 算数学習における理解過程に関する研究(IV) : 第5学年における「分数と小数, 整数の包摂関係」を中心に
- 中学校・高等学校における新しい数学科教育課程の研究開発(6) : 教育課程の高・大連接の問題について
- 算数学習における理解過程に関する研究(III) : 第5学年における「台形の面積の求め方」を中心に
- 企業から見た算数・数学の必要度や期待(WG1【カリキュラム(目標,評価)】,今後の我が国の数学教育研究,「課題別分科会」発表集録)
- 中学校・高等学校における新しい数学科教育課程の研究開発(5) : 教育課程の高・大連接の問題について
- 言語力の育成をめざしたこれからの教科教育 : 数学言語を用いて思考し表現する能力としての言語力の育成(第34回日本教科教育学会全国大会(宮崎大会)シンポジウム)
- 算数学習における理解過程に関する研究(II) : 第2学年における三角形と四角形の概念を中心に
- 21世紀の数学教育を考える
- 21世紀の数学教育を考える
- E2 潜在的な数学的能力の測定用具の開発的研究 : 潜在的な数学的能力の捉え方について(E 評価,口頭発表の部)
- 数学教育と心理学との対話(シンポジウムの部)
- 算数学習における創造性の育成に関する研究(I) : 第1学年における「関数の考え」の学習場面を中心に
- 数学理解の2軸過程モデルに基づく授業構成の原理と方法
- 教科教育学の研究動向と展望 : 日本の数学教育学における近年の研究動向と展望
- 中学生の数学的能力に関する調査研究 : 「図形・関数」調査結果の分析
- 中学生の数学的能力の発達・変容に関する調査研究(4) : 「数」得点の変容に関する特徴の分析
- 潜在的な数学的能力の測定用具の活用化に向けた開発的研究(Ⅳ)−測定用具の活用方法と潜在力育成の可能性の検討−
- 数学的能力の発達に関する国際比較研究(6) : 生徒質問紙調査結果の分析(口頭発表の部)
- 数学的学力の発達に関する国際比較研究(7) : 「図形と空間」調査の結果の分析(口頭発表の部)
- 数学的学力の発達に関する国際比較研究(2) : 1年次調査結果について(10.国際比較,論文発表の部)
- 算数学習における理解過程に関する研究(I) : 数学理解の2軸過程モデルの理論的再検討
- 中学校・高等学校における新しい数学科教育課程の研究開発(4) : 学びの転換をめざす数学科の授業のあり方
- 中学校・高等学校における新しい数学科教育課程の研究開発(3) : 新しい教育課程実施に向けての課題の検討
- A2 潜在的な数学的能力の測定用具の活用化に向けた開発的研究(III) : 潜在力指導の結果の検討(A 教育課程(目標・評価),論文発表の部)
- 「総合的な学習」と算数・数学科における学習との関係--算数・数学科の相補的な二面性
- 算数・数学科カリキュラムの再検討の視点 : アメリカの『スタンダード』の分析による抽出(I 発表,カリキュラム研究部会,「テーマ別研究部会」発表集録)
- 第28回 数学教育論文発表会の報告
- 第28回 数学教育論文発表会の報告
- 平成7年度第28回数学教育論文発表会の報告
- 第12回数学教育国際会議(ICME-12)に参加しましょう
- これからの数学教育の動向と重視すべき点 : 初等教育段階(講演(1))
- 潜在的な数学的能力の測定用具の活用化に向けた開発的研究(II) : 小学校4年生の潜在力と達成度との関係
- 算数達成度に関する継続的調査研究(VI) : 第6学年終了時の達成度に関する比較教育的検討
- 算数達成度に関する継続的調査研究(V) : 第1児童集団の高学年段階における達成度
- III. イギリスの数学教育 : 制度と実際(算数・数学教育:日本と世界の多様性,公開シンポジウム)
- 数学学習における理解過程に関する研究(1) : 中学校第2学年「星形多角形の研究」の授業を事例として
- 算数達成度に関する継続的調査研究(IV) : 「達成度の伸び」を評価するための指標
- 算数達成度に関する継続的調査研究(III) : 第1児童集団の中学年段階における達成度
- 算数達成度に関する継続的調査研究(II) : 2つの児童集団の2年間の変容
- 算数達成度に関する継続的調査研究(I) : 第1児童集団の2年間の変容
- 潜在的な数学的能力の測定用具の活用化に向けた開発的研究(V) : 思考力に対する潜在力指導の効果の検討
- 潜在的な数学的能力の測定用具の活用化に向けた開発的研究(4)測定用具の活用方法と潜在力育成の可能性の検討
- 算数・数学教育の研究と実践における問題解決の意義(問題解決分科会,第42回数学教育論文発表会「課題別分科会」)