岩崎 秀樹 | 広島大学国際協力研究科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
岩崎 秀樹
広島大学国際協力研究科
-
岩崎 秀樹
広島大学大学院教育学研究科
-
山口 武志
福岡教育大学
-
山口 武志
鹿児島大学教育学部
-
山口 武志
鹿児島大学
-
Koyama Masataka
Hiroshima Univ.
-
重松 敬一
奈良教育大学
-
飯田 慎司
福岡教育大学
-
小山 正孝
広島大学教育学部
-
中原 忠男
広島大学教育学部
-
飯田 慎司
福岡教育大学教育学部
-
田頭 かおり
広島市立己斐中学校
-
植田 敦三
広島大学学校教育学部
-
小山 正孝
広島大学大学院
-
岡崎 正和
上越教育大学
-
植田 敦三
長崎大学教育学部
-
岩崎 秀樹
広島大学
-
岡崎 正和
黒瀬町立黒瀬中学校
-
中原 忠男
環太平洋大学
-
近藤 志穂
浮羽町立御幸小学校
-
馬場 卓也
広島大学大学院国際協力研究科
-
中村 聡
広島大学大学院国際協力研究科
-
桑山 尚司
広島大学大学院国際協力研究科
-
中野 俊幸
高知大学教育学部
-
板垣 政樹
大潟町立大潟町中学校
-
桑山 尚司
広島大学国際協力研究科
-
栄永 唯利
広島大学国際協力研究科
-
中村 聡
広島大学国際協力研究科大学院
-
馬場 卓也
広島大学国際協力研究科大学院
-
栄永 唯利
広島大学大学院国際協力研究科
著作論文
- 一般化の過程における「記号の対象化」に関する考察 : 代数教材と図形教材の比較(1.数・文字認知と一般化,論文発表の部)
- F10 算数・数学教科書分析の方法の考察とその適用(F.【言語とコミュニケーション】,論文発表の部)
- I6 図形教育における算数から数学への移行を促す授業開発に関する研究(I 証明・論証,論文発表+ポスター発表の部)
- Dorflerの一般化に基づく「÷分数」の設計と評価(1.知識・概念形成,論文発表の部)
- Teaching Units(TU)の設計と評価 : TU「Star Patterns」の分析を中心に(論文発表の部)
- J21 Dorflerに基づく一般化分岐モデルによる「÷分数」の意味理解に関する質的考察(J 学習・認知・理解)(第34回数学教育論文発表会発表論文要約)
- J21 Dorflerに基づく一般化分岐モデルによる「÷分数」の意味理解に関する質的考察(J 学習・認知・理解,論文発表の部)
- 中学生の数学的能力の発達・変容に関する調査研究(4) : 「数」得点の変容に関する特徴の分析
- 数学的能力の発達に関する国際比較研究(6) : 生徒質問紙調査結果の分析(口頭発表の部)
- 数学的学力の発達に関する国際比較研究(7) : 「図形と空間」調査の結果の分析(口頭発表の部)
- UNESCO識字教材開発事業「遠隔地小学校児童のための識字教材開発」の現状と課題
- J16 数学学習における「否定」について(II) : 概念形成における「否定」の役割について(J 学習・認知・理解,論文発表+ポスター発表の部)
- 情報活用能力の今日的意義とその育成 : 理科の教材開発にむけて
- J10 Dorflerの一般化モデルに基づく : 「÷小数」と「÷分数」の意味理解の比較とその考察(J 学習・認知・理解,論文発表+ポスター発表の部)
- 算数から代数への移行とその指導に関する研究(1) : 学校数学における代数和の位置づけとその指導(論文発表の部)
- 小学校ペーパーテスト調査(文部省)について(II 発表,理解研究部会,「テーマ別研究部会」発表集録)
- 図形指導における記号の対象化の考察 : 課題学習「星形五角形」の授業実践を例にして
- 中学生の数学的能力の発達・変容に関する調査研究(3) : 「潜在力」の変容に関する誤答の分析
- 中学生の数学的能力の発達・変容に関する調査研究(1) : 1年次「潜在力」及び「数」調査結果の分析