企業から見た算数・数学の必要度や期待(WG1【カリキュラム(目標,評価)】,今後の我が国の数学教育研究,「課題別分科会」発表集録)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本数学教育学会の論文
- 2002-11-23
著者
-
瀬沼 花子
玉川大学教育学部
-
長崎 栄三
静岡大学大学院
-
白石 勉
神奈川県立神田高等学校
-
小山 正孝
広島大学大学院教育学研究科
-
Koyama Masataka
Hiroshima Univ.
-
長崎 栄三
国立教育政策研究所
-
瀬沼 花子
国立教育政策研究所
-
原口 和哉
鹿児島県総合教育センター
-
國次 太郎
佐賀大学
-
岡部 恒治
埼玉大学
-
立田 慶裕
国立教育政策研究所
-
石田 唯之
慶應義塾普通部
-
平田 治夫
神奈川県立総合教育センター
-
逸見 由紀子
都立大崎高等学校
-
安野 史子
国立教育政策研究所
-
國次 太郎
佐賀大学文化教育学部
-
國次 太郎
広島経済大学
-
長崎 栄三
静岡大学大学院教育学研究科
-
平田 治夫
神奈川県立教育センター
-
立田 慶裕
国立教育政策研究所キャリア発達研究会
-
下野 洋
国立教育研究所地学教育研究室
-
小山 正孝
広島大学大学院
-
長崎 栄三
静岡大学
関連論文
- 算数・数学教科書に関する国際比較(算数・数学教科書に関する国際比較)
- 算数・数学教科書に関する国際比較
- 統計的思考力育成のための複合デジタル教材 : 数学科で活用する『科学の道具箱』
- 中学校数学科教師の経験年数による数学の指導上の悩みと課題
- 未来を担う子どもたちのために算数・数学教科書の一層の充実を : 算数・数学教科書に関する国際比較調査のまとめ
- アメリカの算数・数学教科書
- 統計的に考える力・説明する力を育てる『科学の道具箱』
- 広い視野で捉えて、目的意識を持ち、概念理解と能力習得をバランスを取って図り、探究心を養う (特集 新教育課程が求める「重点学力」) -- (新教育課程が求める「重点学力」--ゆとり教育からの脱皮とは?)
- 算数・数学の到達度と態度の変容に関する男女差(4.ジェンダー,論文発表の部)
- 算数・数学教育の目標としての「算数・数学の力」の構造化に関する研究
- A1 算数・数学教育の目標としての「算数・数学の力」の構造化に関する研究(A.【教育課程(目標・評価)】,論文発表の部)
- 8J7-11 諸外国の算数・数学教育に関する研究の概要(諸外国の算数・数学教育)
- 高等学校の教育のあり方
- 企業から見た算数・数学の必要度や期待(WG1【カリキュラム(目標,評価)】,今後の我が国の数学教育研究,「課題別分科会」発表集録)
- 第11代会長 故川口 廷先生を偲んで
- 未来を担う子どもたちのために算数・数学教科書の一層の充実を : 算数・数学教科書に関する国際比較調査のまとめ(算数・数学教科書に関する国際比較)
- アメリカの算数・数学教科書(算数・数学教科書に関する国際比較)
- 戦後50年の中学校数学教育を振り返り,次期カリキュラム改訂へ向けて提言する
- 算数・数学の力の育成を
- 科学教育の危機はどこへ
- IBI-F4 人間・社会にとっての算数・数学 : 何のための数学的リテラシー論か(数学的リテラシーという視座からの数学教育の再検討,自主企画課題,次世代の科学力を育てる)
- 確かな学力向上を図るために (特集 問われる日本の教育課題)
- 科学的リテラシーに関する年表(科学的リテラシー)
- C7 算数・数学と社会をつなげる力の構造の精緻化に関する研究(C.【問題解決2(数学的考え方・活動等)】,論文発表の部)
- 数学教育における算数・数学と社会をつなげる力の意義と学習指導に関する研究
- 数学的な教養をもった人々で満ちた社会を創るために (特集 これからの社会と算数・数学教育のあり方)
- 日本の科学教育における科学的リテラシーとその研究の動向 (特集 科学的リテラシー)
- 日本の学力の状況と今後の方向
- 数学と社会をつなげる力に関する研究 : 中学校・高等学校を中心に
- A9 算数達成度の項目反応理論による比較(A.【教育課程(目標,評価)】,論文発表の部,第37回数学教育論文発表会発表論文要約)
- 多段項目反応モデルを用いた算数達成度調査結果の分析
- A9 算数達成度の項目反応理論による比較(A.【教育課程(目標,評価)】,論文発表の部)
- オランダにおける文科系高校生のための「数学A-lympiad」の背景と実際
- オランダの数学教育における創造性の育成 : フロイデンタール研究所の「数学A-lympiad」(算数・数学教育における創造性の育成)
- 算数・数学教育における創造性の育成に関する国際比較(新世紀型理数科系教育の展望研究)
- 7G5-14 数学教育における創造性の育成 : ハンガリーの伝統と今日的課題(新世紀型理数科系教育の展開をめざして : 教育内容と学習の適時性及び論理的思考力・創造力育成に関する研究)
- E2-06 小学校から高等学校にかけての理科および算数・数学の成績の経年変化について
- 日本の中学校における数学コミュニケーションについて : コミュニケーション能力の発達についての調査から(第1回東アジア数学教育国際会議研究発表者報告)
- 日本における科学技術リテラシーに関する研究の動向--教育分野を中心として
- 我が国の数学教育におけるリテラシーとその研究に関する動向(数学的リテラシー)
- 算数・数学の到達度の変容に関する男女差
- 社会から見た算数・数学科の指導内容の重要性 : 「算数・数学教育の内容とその配列に関する調査」の結果の分析
- これからの高等学校における数学教育のあり方 : 「高等学校の数学教育の改革への提言」の分析
- これからの高等学校における数学教育のあり方 : 「高等学校の数学教育の改革への提言」から(WG1【カリキュラム(目標,評価)】,「課題別分科会」発表集録 今後の我が国の数学教育研究)
- B12 算数・数学と社会のつながりに関する小中高の算数・数学科教科書の比較(B.【問題解決】,論文発表の部)
- 算数・数学の力の育成を
- 課題別分科会「カリキュラム(目標、評価)」(1年次)の成果と課題(WG1【カリキュラム(目標,評価)】,「課題別分科会」発表集録 今後の我が国の数学教育研究)
- 算数・数学のカリキュラム研究の現状と課題(WG1【カリキュラム(目標,評価)】,今後の我が国の数学教育研究,「課題別分科会」発表集録)
- 現在の学問や職業で使われている算数・数学 : 「数学教育に関する研究者調査」の結果の分析
- 2G3-D4 TIMSS1999における数学問題「クラブにいる男女の数」の解法の表現(科学的学力・能力,一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 算数教育の目標としての「算数の力」の育成に関する研究--授業構成の基本的な考え方
- 後期中等段階の数学カリキュラムの国際比較
- 現実的な数学教育の背景と実際 : オランダの数学試験,授業,学力
- ICME11のご案内
- ICME11のご案内
- 第11回数学教育世界会議に出席して(その1)渉外部便り
- G9 TIMSS1999授業ビデオにみる図形の性質に関する日本の授業の特徴(G.【証明(説明,論証等を含む)】,論文発表の部,第II編 第38回数学教育論文発表会発表論文要約)
- 小学校から高等学校までの算数・数学の成績や態度等の経年変化 (特集 理科及び算数・数学の学習状況の経年変化)
- 算数・数学科の指導時間数や内容などの教育課程を比較教育的に考える(フォーラム「学習指導要領の改訂に要望する」〔4〕)
- A7 数学Bの履修状況からみた算数・数学や学校に対する態度の経年変化 : 1996年度の小5,1999年度の中2,2002年度の高2の追跡(A.【教育課程(目標,評価)】,論文発表の部)
- 学力に関する国際調査PISA, TIMSSにみる日本の小中高生の現状と課題 : 統計的な内容を中心に(アクションに繋がる統計教育カリキュラム〜国際比較にみる達成目標と評価のガイドライン〜)
- 国際数学・理科教育動向調査の2003年調査の国際比較結果 : 中学校数学(大規模調査に学ぶ(I))
- G9 TIMSS1999授業ビデオにみる図形の性質に関する日本の授業の特徴(G.【証明(説明,論証等を含む)】,論文発表の部)
- 算数・数学教育における創造性の育成に関する研究の概要(算数・数学教育における創造性の育成)
- 国際学力調査からみたわが国の算数・数学教育,理科教育の特徴 : TIMSS2003及びPISA2003の結果を中心に
- 国際数学・理科教育動向調査の2003年調査の国際比較結果 : 小学校算数
- OECD生徒の学習到達度調査2003年調査の国際結果 : 15歳児の数学的リテラシー
- 戦後の大規模な算数・数学の学力調査からみた児童・生徒の実態(WG1【カリキュラム(目標,評価)】,今後の我が国の数学教育研究,「課題別分科会」発表集録)
- 算数と社会をつなげる力に関する研究
- B14 児童・生徒の「算数・数学の力」と「算数・数学を使う力」と「算数・数学に対する意識・態度」との関係についての考察 : 「児童・生徒の算数・数学と社会をつなげる力」に関する第2次調査から(B.【問題解決】,論文発表の部)
- H6 児童・生徒の算数・数学と社会をつなげる力に関する発達的様相(H 問題解決・数学的モデリング・他教科とのかかわり)(第34回数学教育論文発表会発表論文要約)
- 31-2D3 算数・数学科教師の男女別による算数・数学教育に対する態度の差
- 2W8-11 大規模教育調査のデータ解析 : 国立教育政策研究所の調査データから
- PISAにおける数学的リテラシーについて(科学的リテラシー)
- IEA調査にみる我が国の算数・数学の学力 (特集 学力を考える)
- 「算数・数学専門部会」が「中央教育審議会教育課程部会」に設置される : 平成16年度中のとりまとめをめざして
- 「算数・数学専門部会」が「中央教育審議会教育課程部会」に設置される : 平成16年度中のとりまとめをめざして
- 企業の算数・数学教育への期待 : データに基づく予測の強調と指導法の改善
- A6 TIMSS1999公開授業ビデオにみる日本とオランダの中学校数学授業の比較(A.【カリキュラム(目標,評価)】,論文発表の部)
- 科学教育研究成果の説明と,わが国のよさのアピールと
- 1G4-31 アメリカの理数科高校における創造性の育成 : イリノイ州及びノースキャロライナ州の事例から
- 2C5-11 TIMSS1999 数学授業ビデオ研究のねらいと主な結果
- 国際調査から見たわが国の算数・数学教育の現状と課題 : IEA/TIMSS,OECD/PISA調査等をもとに(WG1【カリキュラム(目標,評価)】,今後の我が国の数学教育研究,「課題別分科会」発表集録)
- シンガポールの算数・数学教育(世界の算数・数学教育(VIII))
- 第3回国際数学・理科教育調査-第2段階調査-の国際比較結果
- KD-2 高等学校3年生の数学・理科の学力に関する研究 : 2. 高等学校3年生の一般的な数学の学力
- S-1 学力をどう捉えどう評価するか : IEA国際数学・理科教育調査から
- ICME9とは何だったか(5)女性がリードした2つの会議
- 算数・数学の学力
- 算数・数学の学力
- (6)児童・生徒の理科に対する意識を高揚させるための手だてを提言する
- 2N課06-1 児童生徒の実態から理科教育と総合学習の関連を考える
- 児童生徒の実態から理科教育と総合学習の関連を考える
- グラフ電卓の利用で代数・関数指導の目標・方法・評価はどう変わるか(II 発表,代数・関数(含コンピュータ)研究部会,「テーマ別研究部会」発表集録)
- M2 教育学部における数学基礎力育成の試み(M その他,論文発表の部)
- アメリカの高等学校数学教科書(海外の高等学校数学教科書)
- 研究の最前線と教師・生徒・市民に役立つ豊富な企画 : ICME12
- 研究の最前線と教師・生徒・市民に役立つ豊富な企画 : ICME12
- 研究の最前線と教師・生徒・市民に役立つ豊富な企画
- 研究の最前線と教師・生徒・市民に役立つ豊富な企画 : ICME12