第11回数学教育世界会議に出席して(その1)渉外部便り
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
アメリカの算数・数学教科書
-
2B2-E5 数学的モデリングと数学的知識の構成 : モデル主義に基づく数学教育の構想(新学習指導要領における数学的モデリングの位置づけ,自主企画課題,次世代の科学力を育てる)
-
3.検診で発見され,骨形成を伴った気管支内過誤腫の1例(第18回 日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
-
8J7-11 諸外国の算数・数学教育に関する研究の概要(諸外国の算数・数学教育)
-
最近15年間の日数教の国際的な活動(最近15年の日数教の発展と未来)
-
企業から見た算数・数学の必要度や期待(WG1【カリキュラム(目標,評価)】,今後の我が国の数学教育研究,「課題別分科会」発表集録)
-
日米における算数・数学授業研究会の分析 : 第2回ポストICME9セミナーの報告
-
アメリカの算数・数学教科書(算数・数学教科書に関する国際比較)
-
肺非結核性抗酸菌症の外科治療の検討
-
J2 オープンエンドの問題の開発方法並びに評価方法に関する一考察 : 2次元マトリックス分析を通して(J.その他分科会)
-
6A-9 中学校数学科における数学的モデル化の教材の導入に関する事例的研究(その3)
-
中学校数学科における規約的なモデルを取り扱った課題の授業分析
-
数学的モデリングの導入段階における目標とその授業展開のあり方に関する事例的研究
-
J2 中学校数学科における規約的なモデルを取り扱った課題の授業分析(J その他分科会)
-
10-2 中学校数学科における数学的モデル化の可能性に関する事例的研究(その2) : 規約的なモデルを用いた課題開発とその授業分析
-
I2 中学校数学科における数学的モデリングの可能性に関する事例的研究(I その他 分科会)
-
PS-3 数学的モデリングの指導法に関する研究
-
12-4 中学校数学科における数学的モデリングの可能性に関する事例的研究
-
I-1-3.戦前 オープンエンドアプローチのルーツ(I-1 学習指導法の変遷,第I部 問題解決の指導理論,授業研究のための日本の算数・数学教育理論)
-
オランダにおける文科系高校生のための「数学A-lympiad」の背景と実際
-
オランダの数学教育における創造性の育成 : フロイデンタール研究所の「数学A-lympiad」(算数・数学教育における創造性の育成)
-
算数・数学教育における創造性の育成に関する国際比較(新世紀型理数科系教育の展望研究)
-
7G5-14 数学教育における創造性の育成 : ハンガリーの伝統と今日的課題(新世紀型理数科系教育の展開をめざして : 教育内容と学習の適時性及び論理的思考力・創造力育成に関する研究)
-
日本の中学校における数学コミュニケーションについて : コミュニケーション能力の発達についての調査から(第1回東アジア数学教育国際会議研究発表者報告)
-
I-1-3.戦前 : オープンエンドアプローチのルーツ(I-1 学習指導法の変遷,第I部 問題解決の指導理論,授業研究のための日本の算数・数学教育理論)
-
中・高等学校数学科における図形についての美しさを感得する教材開発
-
P3-5 PET/CTにて悪性腫瘍を疑い,術前診断困難であった気管支内過誤腫の一例(気管支腫瘍,ポスター3,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
-
2G3-D4 TIMSS1999における数学問題「クラブにいる男女の数」の解法の表現(科学的学力・能力,一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
-
現実的な数学教育の背景と実際 : オランダの数学試験,授業,学力
-
ICME11のご案内
-
ICME11のご案内
-
第11回数学教育世界会議に出席して(その1)渉外部便り
-
G9 TIMSS1999授業ビデオにみる図形の性質に関する日本の授業の特徴(G.【証明(説明,論証等を含む)】,論文発表の部,第II編 第38回数学教育論文発表会発表論文要約)
-
小学校から高等学校までの算数・数学の成績や態度等の経年変化 (特集 理科及び算数・数学の学習状況の経年変化)
-
算数・数学科の指導時間数や内容などの教育課程を比較教育的に考える(フォーラム「学習指導要領の改訂に要望する」〔4〕)
-
A7 数学Bの履修状況からみた算数・数学や学校に対する態度の経年変化 : 1996年度の小5,1999年度の中2,2002年度の高2の追跡(A.【教育課程(目標,評価)】,論文発表の部)
-
学力に関する国際調査PISA, TIMSSにみる日本の小中高生の現状と課題 : 統計的な内容を中心に(アクションに繋がる統計教育カリキュラム〜国際比較にみる達成目標と評価のガイドライン〜)
-
国際数学・理科教育動向調査の2003年調査の国際比較結果 : 中学校数学(大規模調査に学ぶ(I))
-
G9 TIMSS1999授業ビデオにみる図形の性質に関する日本の授業の特徴(G.【証明(説明,論証等を含む)】,論文発表の部)
-
算数・数学教育における創造性の育成に関する研究の概要(算数・数学教育における創造性の育成)
-
国際学力調査からみたわが国の算数・数学教育,理科教育の特徴 : TIMSS2003及びPISA2003の結果を中心に
-
国際数学・理科教育動向調査の2003年調査の国際比較結果 : 小学校算数
-
OECD生徒の学習到達度調査2003年調査の国際結果 : 15歳児の数学的リテラシー
-
PISAにおける数学的リテラシーについて(科学的リテラシー)
-
算数科における授業を見る視点に関する研究 : 10名のベテランの先生に対するインタビュー調査を通して
-
論証指導における見通しとその指導について : 問題把握の段階における習熟度の違いについての考察
-
数学を身近なものと生徒に感得させる数学的モデリングに関する研究
-
テクノロジーを用いた数学的モデリング等の授業の考察
-
IEA調査にみる我が国の算数・数学の学力 (特集 学力を考える)
-
C1 数学的活動を軸とした数学的概念の構成に関する基礎的考察 : 小中の一貫教育を意図したカリキュラム開発(C.【問題解決(数学的考え方・活動等)】,論文発表の部)
-
中・高等学校数学科における図形についての美しさを感得する教材開発
-
算数・数学科における図形についての美しさを感得させる教材開発とその指導
-
小学校算数科における図形についての美しさを感得する教材開発
-
数学的活動を再考する : その性格と意図(新教育課程に向けて(III))
-
数学的モデリングの指導のポイントは何か
-
2B1-K5 数学的モデリングの達成度をいかに評価するか : これまでの先行研究からの示唆(次期学習指導要領における数学的モデリングの位置付け,自主企画課題研究,転換期の科学教育)
-
数学的モデリングと算数教育
-
B2 数学的モデリングを促進する考え方の指導における集団思考の取り扱い(B.【問題解決】,論文発表の部)
-
1B1-E5 数学的モデリングを促進する考え方を育成する教育的理由(数学的モデリングの教育的意義とその有効性,自主企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
-
第3回東アジア地域数学教育国際会議に出席して : 渉外部便り
-
B1 数学的モデリング・応用と数学的概念の獲得の関連性を考慮に入れた中等数学科の指導内容系列の検討(B.【問題解決】,論文発表の部)
-
数学的モデリングの授業、どこが難しいのか : 授業構想における着眼点の検討(数学的モデリングにおける実践的研究のあり方について)
-
O4 数学的モデリング・応用の指導で取り扱う問題の現実性を捉える枠組みと今後の課題(O.【その他】,論文発表の部)
-
第10回数学教育世界会議に出席して : 渉外部便り
-
第10回数学教育世界会議に出席して : 渉外部便り
-
「算数・数学専門部会」が「中央教育審議会教育課程部会」に設置される : 平成16年度中のとりまとめをめざして
-
「算数・数学専門部会」が「中央教育審議会教育課程部会」に設置される : 平成16年度中のとりまとめをめざして
-
P2-01-3 プロピルチオウラシル内服開始後30年以上経過して発症したびまん性肺胞出血の1例(P2-01 薬物アレルギー2,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
企業の算数・数学教育への期待 : データに基づく予測の強調と指導法の改善
-
A6 TIMSS1999公開授業ビデオにみる日本とオランダの中学校数学授業の比較(A.【カリキュラム(目標,評価)】,論文発表の部)
-
科学教育研究成果の説明と,わが国のよさのアピールと
-
1G4-31 アメリカの理数科高校における創造性の育成 : イリノイ州及びノースキャロライナ州の事例から
-
2C5-11 TIMSS1999 数学授業ビデオ研究のねらいと主な結果
-
国際調査から見たわが国の算数・数学教育の現状と課題 : IEA/TIMSS,OECD/PISA調査等をもとに(WG1【カリキュラム(目標,評価)】,今後の我が国の数学教育研究,「課題別分科会」発表集録)
-
シンガポールの算数・数学教育(世界の算数・数学教育(VIII))
-
第3回国際数学・理科教育調査-第2段階調査-の国際比較結果
-
KD-2 高等学校3年生の数学・理科の学力に関する研究 : 2. 高等学校3年生の一般的な数学の学力
-
S-1 学力をどう捉えどう評価するか : IEA国際数学・理科教育調査から
-
ICME9とは何だったか(5)女性がリードした2つの会議
-
算数・数学の学力
-
算数・数学の学力
-
(6)児童・生徒の理科に対する意識を高揚させるための手だてを提言する
-
2N課06-1 児童生徒の実態から理科教育と総合学習の関連を考える
-
児童生徒の実態から理科教育と総合学習の関連を考える
-
グラフ電卓の利用で代数・関数指導の目標・方法・評価はどう変わるか(II 発表,代数・関数(含コンピュータ)研究部会,「テーマ別研究部会」発表集録)
-
5-2 統計教材における数学的モデリング過程の活用に関する事例的研究 : 中学2年「資料の整理」において
-
8J1-12 中学校段階におけるモデリング・応用の指導の8カ国における動向 : 第14回ICMI研究のワーキンググループの活動を通して(数学的モデリングの教授・学習に関する研究と実践の動向(l))
-
第14回ICMI研究「数学教育における応用・モデリング」会議に出席して : 渉外部便り
-
第14回ICMI研究「数学教育における応用・モデリング」会議に出席して : 渉外部便り
-
高等学校数学科における数学的モデリングの事例的研究
-
多様性に応じた数学的モデリングの過程
-
算数・数学科における図形についての美しさを感得させる教材開発とその指導
-
13.気管内線維上皮腫の1例(第19回 日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
-
P8-5 嚢胞状気管支拡張症に気管支結石症が合併した1症例(結石/異物,ポスター8,第34回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
-
M2 教育学部における数学基礎力育成の試み(M その他,論文発表の部)
-
アメリカの高等学校数学教科書(海外の高等学校数学教科書)
-
研究の最前線と教師・生徒・市民に役立つ豊富な企画 : ICME12
-
研究の最前線と教師・生徒・市民に役立つ豊富な企画 : ICME12
-
研究の最前線と教師・生徒・市民に役立つ豊富な企画
-
研究の最前線と教師・生徒・市民に役立つ豊富な企画 : ICME12
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク