大塚 雄作 | 京都大学高等教育研究開発推進センター
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
大塚 雄作
京都大学高等教育研究開発推進センター
-
大塚 雄作
メディア教育開発センター
-
大塚 雄作
放送教育開発センター
-
三尾 忠男
早稲田大学 教育・総合科学研究院
-
山地 弘起
メディア教育開発センター
-
伊藤 秀子
(独)メディア教育開発センター研究開発部
-
三尾 忠男
メディア教育開発センター研究開発部
-
高橋 雄介
京都大学高等教育研究開発推進センター
-
伊藤 秀子
メディア教育開発センター
-
波多野 和彦
メディア教育開発センター
-
井出 定利
メディア教育開発センター
-
松下 佳代
京都大学高等教育研究開発推進センター
-
松下 佳代
京都大学
-
渡部 洋
東京大学大学院教育学研究科
-
岩永 雅也
放送大学
-
及川 恵
京都大学高等教育研究開発推進センター
-
石川 裕之
京都大学高等教育研究開発推進センター
-
岩永 雅也
放送教育開発センター
-
永野 和男
聖心女子大学
-
前川 眞一
大学入試センター
-
中村 知靖
九州大学大学院人間環境学研究院
-
大塚 雄作
大学評価・学位授与機構評価研究部
-
前川 眞一
東京工業大学大学院社会理工学研究科
-
山中 速人
放送教育開発センター
-
大塚 雄作
放送大学学生調査研究班
-
及川 恵
京都大学高等教育研究開発推進センター(元)
-
村井 潤一郎
文京学院大学人間学部
-
山田 剛史
岡山大学大学院教育学研究科
-
鈴木 規夫
大学入試センター
-
中澤 潤
千葉大学教育学部発達心理学
-
岡田 由香
愛知県立看護大学
-
山田 文康
静岡大学情報学部
-
寺尾 敦
青山学院大学
-
小林 靖雄
放送大学学園
-
孫 媛
国立情報学研究所
-
野口 裕之
名古屋大学大学院教育発達科学研究科
-
渡部 洋
東京大学教育学部
-
渡部 洋
大学入試センター
-
小川 絢子
京都大学大学院教育学研究科
-
二宮 克美
愛知学院大学
-
阿部 和厚
北海道大学生体機能構造学
-
箕浦 哲嗣
愛知県立看護大学(情報処理・統計学)
-
中村 知靖
九州大学大学院人間環境学研究科
-
服部 環
宇都宮大学教育学部
-
村上 隆
名古屋大学
-
溝上 慎一
京都大学高等教育教授システム開発センター
-
田中 毎実
京都大学高等教育教授システム開発センター
-
二宮 克美
愛知学院大学総合政策学部
-
高橋 真理
愛知県立看護大学
-
芝 祐順
東京大学
-
山口 陽弘
群馬大学大学院教育学研究科
-
三尾 忠男
早稲田大学 教育学部
-
谷村 覚
大阪女子大学
-
宮本 友弘
メディア教育開発センター
-
小林 靖雄
放送大学
-
黒須 正明
メディア教育開発センター
-
荒木 光彦
京都大学大学院工学研究科
-
荒木 光彦
京都大学工学研究科電気工学
-
荒木 光彦
松江工業高等専門学校
-
清永 奈穂
STEP II研究所
-
黒須 正明
静岡大学
-
麻生 誠
放送大学
-
溝上 慎一
京都大学高等教育研究開発推進センター
-
平井 洋子
首都大学東京
-
小林 登志生
メディア教育開発センター
-
渡辺 直登
南山大学
-
天野 郁夫
東京大学
-
今泉 信人
広島大学教育学部
-
渡辺 生児
元東北放送
-
湯淺 太一
京都大学工学部
-
下仲 順子
東京都老人総合研究所
-
村井 潤一郎
文京学院大学
-
岡田 由香
愛知県立看護大学(母性看護学・助産学)
-
林 創
岡山大学大学院教育学研究科
-
芝 祐順
東京大学教育学部教育心理学研究室
-
渡辺 直登
慶応大 大学院経営管理研究科
-
山田 剛史
東京理科大学基礎工学研究科
-
有本 章
広島大学大学教育研究センター
-
杉澤 武俊
大学入試センター
-
布原 佳奈
愛知県立看護大学
-
大野 純里
愛知県立看護大学
-
中山 和弘
愛知県立看護大学
-
下仲 順子
文京学院大学人間学部心理学科
-
孫 媛
東京大学
-
山田 剛史
岡山大学
-
寺尾 敦
東京工業大学大学院総合理工学研究科システム科学専攻
-
寺尾 敦
青山学院大学社会情報学部
-
寺尾 敦
日本学術振興会特別研究員
-
荒木 光彦
京都大学大学院工学研究科 電気工学専攻
-
柴山 盛生
放送教育開発センター
-
池田 央
教育測定研究所:立教大学
-
山口 陽弘
東京大学
-
杉澤 武俊
大学入試センター:(現)新潟大学
-
藤森 進
文教大学人間科学部
-
田中 毎実
京都大学高等教育研究開発推進センター
-
田中 健二
メディア教育開発センター
-
舘 昭
桜美林大学大学アドミニストレーション研究科
-
谷村 覚
大阪府立大学人間社会学部
-
山地 弘起
放送教育開発センター研究開発部
-
中澤 潤
千葉大学教育学部
-
中山 和弘
東京都立大学
-
及川 憲
京都大学高等教育研究開発推進センター
-
中村 知靖
九州大学大学院
-
野口 裕之
東京大学
-
野口 裕之
名古屋大学
-
バクニック J.
メディア教育開発センター研究開発部
-
中村 知靖
メディア教育開発センター研究開発部
-
大塚 雄作
高等教育研究開発推進センター
-
藤森 進
岡山大学教育学部
-
柳井 晴夫
文部省大学入試センター
-
塩崎 千枝子
松山東雲短大
-
江藤 孝
熊本大学学生部
-
今江 正知
熊本大学教養部
-
緒方 良雄
熊本県菊池市立菊之池小学校
-
光永 一三
株式会社熊本放送テレビ局制作部
-
舘 昭
桜美林大学
-
江藤 孝
熊本大学法学部
-
江藤 孝
九州大学法政学会
-
絹川 正吉
新潟大学
-
羽田 貴史
東北大学高等教育開発推進センター
-
寺崎 昌男
立教学院・東京大学
-
小松 親次郎
文部科学省
-
山口 陽弘
群馬大学
-
三尾 忠男
早稲田大学
-
箕浦 哲嗣
愛知県立看護大
-
箕浦 哲嗣
愛知県立看護大学
-
バクニック ジェーン
メディア教育開発センター
-
阿部 和厚
北海道大学医学部神経内科第3解剖
-
羽田 貴史
東北大学
-
清永 奈穂
STEPII
-
苅谷 剛彦
放送教育開発センター研究開発部
-
岩永 雅也
放送大学学生調査研究班
-
井下 理
慶應義塾大学
-
渡部 洋
東京大学
-
大塚 雄作
京都大学
-
松浦 良充
明治学院大学
-
柴山 盛生
放送教育開発セ
-
矢野 裕俊
大阪市立大学大学教育センター
-
大塚 雄作
メデイア教育開発センター
-
黒須 正明
メディア教育開セ
-
波多野 和彦
江戸川大学
-
飯吉 透
京都大学高等教育研究開発推進センター
-
山田 剛史
愛媛大学
-
斉藤 有吾
京都大学大学院教育学研究科
-
田中 一孝
京都大学高等教育研究開発推進センター
著作論文
- 昭和57年度共通第1次学力試験(国語・数学I・英語B)による尺度化の試み
- 第1セッション「地域と大学」(放送利用の大学公開講座「総括シンポジウム大学放送公開講座の20年」,放送利用の大学公開講座)
- 京都大学工学部における授業アンケートへの取組とその特徴
- 京都大学工学部学生の学生生活と知識・スキル及び適応との関連性
- 教える集団をどう組織するか(シンポジウム「教える集団をどう組織するか」)
- 教える集団をどう組織するか(開会の辞)
- 文系学生に対する心理統計教育の実践2(自主シンポジウムA3)
- 第14章 CAIによる母性看護学実習の認知領域における学習支援の検討 : 個人内特性と学習意欲との関連(大学授業の自己改善法-1999年度 授業改善の実践報告-,メディアを活用した学習方法の最適化に関する研究開発)
- 相互研修型FDの組織化をめぐって(シンポジウム「相互研修型FDの組織化をめぐって」(特色GP評価シンポジウム))
- 外部評価委員報告
- 趣旨説明(公開シンポジウム : FDネットワークの展開と大学教育改革の方向性を問う)
- はしがき
- 4.自由記述アンケートによる評価(第三部 国際パネル・ディスカッション 異文化共生時代の先端マルチメディア-その有効性を探る-,ISDNを用いた日豪遠隔学習プロジェクト総括報告 : 異文化間遠隔高等教育ネットワーク構築に向けて,メディア技術利用による高等教育の国際化に関する共同研究プロジェクト)
- FDネットワ-クの展開と大学教育改革の方向性を問う(パネルディスカッション)
- 生涯学習社会と教育心理学
- 放送教材等評価項目に関する基礎的分析(1) : 1986年度『放送大学放送教材に関する調査』及び1987年度『放送大学教材についての学生調査』に基づいて
- 第1章 メディア教育開発センター研究会記録 映像メディアによる学習 : 研究プロジェクトの13年間の成果と展望(第II部 映像メディアによる学習過程の研究,視聴覚メディアによる学習-情報の送り手と受け手の相互作用-,メディアを活用した学習方法の最適化に関する研究開発)
- K090 学生生活の活動が知識・スキルや心理的適応に与える影響 : 卒業時学生調査に基づいて(口頭セッション15 大学教育1)
- 高等教育における授業改善を支援する研修シリーズ;『大学授業の自己改善法』
- 遠隔高等教育における授業・教材評価尺度の標準化の試み
- FDの学内組織化と大学間連携(開会の辞)
- 課題研究「FDダイナミックス研究の総括討論」と3年間のまとめ (シンポジウム FDのダイナミックス--FDモデル構築へむけた今後の課題)
- 相互研修型FDの組織化をめぐって(開会の辞)
- PD2-45 関西地区の大学教育における授業評価の現状(測定・評価)
- 大学教育の再構築-専門職化と教養教育再編の狭間で-(開会の辞)
- 大学教育評価における評価情報の信頼性と妥当性の検討
- ラウンドテーブル FDのダイナミックス(その3)第一次調査のフォローアップと新たなモデルの構築
- FDの新たな組織化を目指して : 教員、学生、事務職員(開会の辞)
- 高等教育研究開発推進センター外部評価懇談会(外部評価懇談会記録:大学教育評価システム研究分野の活動と展望)
- 大学教育評価 : 評価する側の論理(主旨説明)
- 大学評価の方法と動向 : 元気の出る評価文化の形成に向けて(第II部 シンポジウム「高等教育における評価の諸問題」 : 「メディアFD」及び「学習評価支援」フォーカスグループ合同研究会,フレキシブル・ラーニングのための学習支援と評価(II),メディアFDとフレキシブル・ラーニング支援の研究開発)
- 授業評価調査を糸口としたファカルティ・ディベロップメンントの活動推進
- 253 わが国における高等教育の新たなこころみ : 放送大学の2年(II-5部会 高等教育(2))
- 生涯学習と大学教育の接点を求めて(3. 第2セッション報告,IV. 第5回放送利用の大学公開講座シンポジュウムの実施報告,昭和62年度放送利用の大学公開講座に関する実施報告書)
- 項目特性理論の展開(自主シンポジウム 2)
- 遠隔高等教育におけるコース評価の試み
- はじめに(1987年度『放送大学学生の意識についての調査』に関する基礎的分析)
- 1987年度『放送大学学生の意識についての調査』に関する基礎的分析
- 第14章 SCS研修『授業評価と授業改善』とその評価 : 新しいメディア環境における教授・学習の視座(第1部 実践レポート,大学授業の自己改善法-1998年度 授業改善の実践報告-,メディアを活用した学習方法の最適化に関する研究開発)
- 昭和54年度から59年度までの共通第1次学力試験(国語・数学I・英語B)に関する比較研究 : 多変量解析の手法を用いて
- 教授過程5026 地域紹介番組による日本文化学習の効果
- 第2章 教育番組の画像構成と視聴者の満足感の関連(第II部 映像メディアによる学習過程の研究,視聴覚メディアによる学習-情報の送り手と受け手の相互作用-,メディアを活用した学習方法の最適化に関する研究開発)
- 教育番組の画像構成と視聴者の満足感の関連
- 教育番組の画像構成と視聴者の満足感の関連
- 実践報告 3 メディア教育開発センターの実践(FD をどう組織するか : 相互研修の共同体へ向けて)(第 6 回大学教育改革フォーラム)
- 「学生による授業評価調査の諸課題」 (7 質問紙測定をめぐって)
- 3 授業評価支援システムの活用(第2部 1998年度研修『大学授業の自己改善法'98』講座A(シンポジウム)「大学の授業評価を考える」講演記録より,大学授業の自己改善法-1998年度 授業改善の実践報告-,メディアを活用した学習方法の最適化に関する研究開発)
- 結語(大学授業の自己改善法-1998年度 授業改善の実践報告-,メディアを活用した学習方法の最適化に関する研究開発)
- 第14章 毎回授業評価調査の試みとその活用法 : 教授・学習評価支援システムの高度利用の可能性(第1部 実践レポート,大学授業の自己改善法-1997年度 授業改善の実践報告-,メディアを活用した学習方法の最適化に関する研究開発)
- 研修シリーズ『大学授業の自己改善法』の今後(大学授業の自己改善法-1997年度 授業改善の実践報告-,メディアを活用した学習方法の最適化に関する研究開発)
- 結語:「開かれた大学」を目指して : 『高等教育における留学生教育プログラムの研究開発』の意義と期待(高等教育の国際化に向けて-メディア活用による留学生教育と異文化学習法-,高等教育における留学生教育プログラムの研究開発)
- 単位制度から見る教授学習・カリキュラム(全体討論)
- 単位制度から見る教授学習・カリキュラム(シンポジウム「単位制度から見る教授学習・カリキュラム」)
- 単位制度から見る教授学習・カリキュラム(開会の辞)
- 研究ワーキンググループ (〈3〉地域連携 : 関西地区FD連絡協議会の4年目の活動成果)
- FDネットワーク代表者会議(JFDN) (1)第4回会議の概要 (〈4〉国内連携)
- 第7回工学部教育シンポジウム (〈2〉学内連携)
- FDネットワーク代表者会議(JFDN)(2)第4回FDネットワーク代表者会議を終えて (〈4〉国内連携)
- FD研究検討委員会 (〈2〉学内連携)
- はじめに(放送教材等評価項目に関する基礎的分析(1)-1986年度『放送大学放送教材に関する調査』及び1987年度『放送大学教材についての学生調査』に基づいて-)
- 自己学習における放送教材の利用とその評価についての一考察(III. 調査研究,昭和62年度放送利用の大学公開講座に関する実施報告書)
- 1987年度『放送大学学生の意識についての調査』に基づく相関的分析
- はじめに(1987年度『放送大学学生の意識についての調査』に基づく相関的分析)
- はじめに(放送大学学生の属性と学習状況に関する基礎的分析)
- 放送大学学生の属性と学習状況に関する基礎的分析
- FD活動支援に関するニーズの評価 : 関西地区FD連絡協議会FD実態調査2012から
- FDネットワーク代表者会議(JFDN)(2)第5回FDネットワーク代表者会議を終えて (〈4〉国内連携)
- FDネットワーク代表者会議(JFDN) (1)第5回会議の概要 (〈4〉国内連携)
- 研究ワーキンググループ (〈3〉地域連携 : 関西地区FD連絡協議会の5年目の活動成果)
- FD研究検討委員会 (〈2〉学内連携)
- 第8回工学部教育シンポジウム (〈2〉学内連携)
- 相互研修型FD共同利用拠点諮問委員会の概要(〈4〉国内連携)