第1セッション「地域と大学」(放送利用の大学公開講座「総括シンポジウム大学放送公開講座の20年」,放送利用の大学公開講座)
スポンサーリンク
概要
著者
-
阿部 和厚
北海道大学生体機能構造学
-
大塚 雄作
メディア教育開発センター
-
今泉 信人
広島大学教育学部
-
渡辺 生児
元東北放送
-
大塚 雄作
京都大学高等教育研究開発推進センター
-
阿部 和厚
北海道大学医学部神経内科第3解剖
関連論文
- 昭和57年度共通第1次学力試験(国語・数学I・英語B)による尺度化の試み
- PP-452 超急性及び遅延型異種心臓移植拒絶反応とアポトーシスの関係
- 骨-腱接合部における膠原線維再構築の検討 : 犬腱板モデルを用いた組織修復過程について
- デイベートを取り入れた授業 (大学教育研究センター第9回研究集会)
- 使えるFD : 模擬授業を通して (大学教育研究センター第9回研究集会)
- 作文の評価のし方をめぐって
- 第1セッション「地域と大学」(放送利用の大学公開講座「総括シンポジウム大学放送公開講座の20年」,放送利用の大学公開講座)
- チャイニーズ・ハムスターにおける卵黄嚢腫瘍の誘発とその細胞遺伝学的検討
- 135 原子間力顕微鏡(Atomic Force Microscope)を用いた肺腺癌培養細胞(A549)の観察
- 京都大学工学部における授業アンケートへの取組とその特徴
- 京都大学工学部学生の学生生活と知識・スキル及び適応との関連性
- 教える集団をどう組織するか(シンポジウム「教える集団をどう組織するか」)
- 教える集団をどう組織するか(開会の辞)
- 骨芽細胞, 骨細胞, 破骨細胞の形と働き-骨形成・骨吸収の走査電顕解剖学
- 神経切断後骨萎縮における骨微細構築の経時変化 : マウス大腿骨モデルの走査電子顕微鏡的観察
- 大腿四頭筋腱-膝蓋骨接合部の骨形成過程
- 腎盂尿管移行部狭窄症における平滑筋・膠原線維の立体構築と神経分布
- 1. 骨芽細胞は骨基質膠原線維走行に関連する
- 受講生サービスと受講生の拡大に関する研究 : 新潟大学・北海道大学共同研究報告(III 受講生サービスと受講生の拡大に関する研究,平成3年度放送利用の大学公開講座テーマ研究報告書)
- 広島大学公開講座受講生における自己教育力、講座受講動機、ならびに両要因の関連の検討--放送公開講座受講生と一般公開講座受講生の比較
- 広島大学生涯学習講座における受講者の年齢要因の検討
- 骨吸収の形態計測,とくに骨吸収窩の深さの計測
- 走査電子顕微鏡および原子間力顕微鏡による骨形態計測
- ハムスター精子頭部の膜表面の変化:原子間力顕微鏡による研究
- 文系学生に対する心理統計教育の実践2(自主シンポジウムA3)
- 北海道 大学放送講座の複数大学担当体制の確立に向けて(V 特別調査研究,平成5年度放送利用の大学公開講座研究報告書)
- 第14章 CAIによる母性看護学実習の認知領域における学習支援の検討 : 個人内特性と学習意欲との関連(大学授業の自己改善法-1999年度 授業改善の実践報告-,メディアを活用した学習方法の最適化に関する研究開発)
- 第3セッション「大学放送公開講座の遺産と継承」(放送利用の大学公開講座「総括シンポジウム大学放送公開講座の20年」,放送利用の大学公開講座)
- 相互研修型FDの組織化をめぐって(シンポジウム「相互研修型FDの組織化をめぐって」(特色GP評価シンポジウム))
- 外部評価委員報告
- Apoptosis of Mouse Pancreatic Acinar Cells after Duct Ligation
- P-497 正常膵および膵癌における神経栄養因子GDNFの局在および分布
- 趣旨説明(公開シンポジウム : FDネットワークの展開と大学教育改革の方向性を問う)
- はしがき
- 4.自由記述アンケートによる評価(第三部 国際パネル・ディスカッション 異文化共生時代の先端マルチメディア-その有効性を探る-,ISDNを用いた日豪遠隔学習プロジェクト総括報告 : 異文化間遠隔高等教育ネットワーク構築に向けて,メディア技術利用による高等教育の国際化に関する共同研究プロジェクト)
- 授業におけるラジオ番組の活用のあり方に関する一研究 : 番組担当教官の意見を手がかりとして(IV 大学授業への活用に関する研究,平成2年度放送利用の大学公開講座テーマ研究報告書)
- FDネットワ-クの展開と大学教育改革の方向性を問う(パネルディスカッション)
- 正常および実験的ラット停留精巣におけるグルタチオンS-トランスフェラーゼの免疫組織化学的研究
- 睾丸腫瘍におけるglutathione S-transferaseによる組織化学的検討
- 脊椎硬直症候群(rigid spine syndrome)の1剖検例
- 生涯学習社会と教育心理学
- テーマ開発を公募で行なう試み(III 受講生サービスと受講生の拡大に関する研究,平成4年度放送利用の大学公開講座テーマ研究報告書)
- 放送教材等評価項目に関する基礎的分析(1) : 1986年度『放送大学放送教材に関する調査』及び1987年度『放送大学教材についての学生調査』に基づいて
- 第1章 メディア教育開発センター研究会記録 映像メディアによる学習 : 研究プロジェクトの13年間の成果と展望(第II部 映像メディアによる学習過程の研究,視聴覚メディアによる学習-情報の送り手と受け手の相互作用-,メディアを活用した学習方法の最適化に関する研究開発)
- K090 学生生活の活動が知識・スキルや心理的適応に与える影響 : 卒業時学生調査に基づいて(口頭セッション15 大学教育1)
- 高等教育における授業改善を支援する研修シリーズ;『大学授業の自己改善法』
- 遠隔高等教育における授業・教材評価尺度の標準化の試み
- FDの学内組織化と大学間連携(開会の辞)
- 課題研究「FDダイナミックス研究の総括討論」と3年間のまとめ (シンポジウム FDのダイナミックス--FDモデル構築へむけた今後の課題)
- 相互研修型FDの組織化をめぐって(開会の辞)
- PD2-45 関西地区の大学教育における授業評価の現状(測定・評価)
- 大学教育の再構築-専門職化と教養教育再編の狭間で-(開会の辞)
- 大学教育評価における評価情報の信頼性と妥当性の検討
- ラウンドテーブル FDのダイナミックス(その3)第一次調査のフォローアップと新たなモデルの構築
- FDの新たな組織化を目指して : 教員、学生、事務職員(開会の辞)
- 高等教育研究開発推進センター外部評価懇談会(外部評価懇談会記録:大学教育評価システム研究分野の活動と展望)
- 大学教育評価 : 評価する側の論理(主旨説明)
- 大学評価の方法と動向 : 元気の出る評価文化の形成に向けて(第II部 シンポジウム「高等教育における評価の諸問題」 : 「メディアFD」及び「学習評価支援」フォーカスグループ合同研究会,フレキシブル・ラーニングのための学習支援と評価(II),メディアFDとフレキシブル・ラーニング支援の研究開発)
- 授業評価調査を糸口としたファカルティ・ディベロップメンントの活動推進
- 253 わが国における高等教育の新たなこころみ : 放送大学の2年(II-5部会 高等教育(2))
- 発達
- 第4章 受講生サービス(放送利用の大学公開講座ハンドブック:次世代への継承)
- 生涯学習と大学教育の接点を求めて(3. 第2セッション報告,IV. 第5回放送利用の大学公開講座シンポジュウムの実施報告,昭和62年度放送利用の大学公開講座に関する実施報告書)
- 266 子どもの異年令児間交友に関する研究 : (2)子どもの異年令児間交友に対する親の認識と態度(発達)
- 265 子どもの異年令交友に関する研究 : 1.異年令交友の実態(1)(発達)
- 成長軟骨内の石灰化柱 : マウス四肢骨, その他の種での検討
- 骨の成長軟骨に存在する石灰化柱について
- マウス成長軟骨内の石灰化柱について : 側弯モデルでの検討
- マウス腰椎の成長軟骨に存在する石灰化柱について
- VII-701 現代の母親の児童観, 育児観, 育児の実態に関する研究 II. : 児童観の年令差
- 破骨細胞による骨吸収窩の形態計測-走査電子顕微鏡像を用いる画像解析
- 主題設定の意図(いじめの機制と指導)
- 実際運動視の発達に関する研究:I : 図形の差異性について
- 大学生における小・中学校時代の学級担任教師の性と自己効力との関連
- 社会4098 大学生における小中学校時代の担任教師の性と自己効力との関連
- 大学生における小・中学校時代の学級担任教師に対する好意度と自己効力との関連の検討
- 授業におけるテレビ番組の活用のあり方に関する一研究(調査研究報告,IV. 大学教授への活用に関する研究,平成元年度放送利用の大学公開講座調査研究報告書)
- 326 子どもの学業達成動機に関連する父親特性と母親特性 : (2)女子の場合(発達15 親の認知の子どもへの影響,研究発表)
- 子どもの達成動機に関連する父親要因と母親要因に関する研究
- 409 女子大学生の父親像と母親像の研究(発達26,研究発表)
- 項目特性理論の展開(自主シンポジウム 2)
- 遠隔高等教育におけるコース評価の試み
- 第14章 SCS研修『授業評価と授業改善』とその評価 : 新しいメディア環境における教授・学習の視座(第1部 実践レポート,大学授業の自己改善法-1998年度 授業改善の実践報告-,メディアを活用した学習方法の最適化に関する研究開発)
- 132 実験運動視の発達に関する研究 : 比較刺激における出発点速度の効果について(4.発達(3),日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 102, 103 実際運動視の発達に関する研究 (日本教育心理学会第4回総会部門別研究発表要旨・討論の概要 : 2. 発達 (1))
- β運動視の発達に関する研究V : 3次元β運動視における図形の相似-非相似性の影響 : 2.発達1
- β運動視の発達に関する研究IV : 図形の方向的力動性について : 2.発達1
- 大学における教育開発研究の立場から(パネルディスカッション : 提案)
- 1 北海道大学からみた日本の大学改革の動向と課題(第II部 平成10年度成果報告,メディアを利用した高等教育のコスト効果に関する研究-平成9年度・10年度研究成果報告-,メディア教育経営支援システムの研究開発)
- 地域に公開するシンポジウム(III 受講生サービスと受講生の拡大に関する研究,平成4年度放送利用の大学公開講座テーマ研究報告書)
- 北海道大学(II. 平成4年度大学別実施報告,平成4年度放送利用の大学公開講座に関する実施報告書)
- 北海道大学(II. 平成3年度大学別実施報告,平成3年度放送利用の大学公開講座に関する実施報告書)
- 第2章 教育番組の画像構成と視聴者の満足感の関連(第II部 映像メディアによる学習過程の研究,視聴覚メディアによる学習-情報の送り手と受け手の相互作用-,メディアを活用した学習方法の最適化に関する研究開発)
- 教育番組の画像構成と視聴者の満足感の関連
- 実践報告 3 メディア教育開発センターの実践(FD をどう組織するか : 相互研修の共同体へ向けて)(第 6 回大学教育改革フォーラム)
- 3 授業評価支援システムの活用(第2部 1998年度研修『大学授業の自己改善法'98』講座A(シンポジウム)「大学の授業評価を考える」講演記録より,大学授業の自己改善法-1998年度 授業改善の実践報告-,メディアを活用した学習方法の最適化に関する研究開発)
- 結語(大学授業の自己改善法-1998年度 授業改善の実践報告-,メディアを活用した学習方法の最適化に関する研究開発)
- 第14章 毎回授業評価調査の試みとその活用法 : 教授・学習評価支援システムの高度利用の可能性(第1部 実践レポート,大学授業の自己改善法-1997年度 授業改善の実践報告-,メディアを活用した学習方法の最適化に関する研究開発)
- 研修シリーズ『大学授業の自己改善法』の今後(大学授業の自己改善法-1997年度 授業改善の実践報告-,メディアを活用した学習方法の最適化に関する研究開発)
- 結語:「開かれた大学」を目指して : 『高等教育における留学生教育プログラムの研究開発』の意義と期待(高等教育の国際化に向けて-メディア活用による留学生教育と異文化学習法-,高等教育における留学生教育プログラムの研究開発)