遠隔高等教育における授業・教材評価尺度の標準化の試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1997-09-24
著者
-
宮本 友弘
メディア教育開発センター
-
山地 弘起
メディア教育開発センター
-
大塚 雄作
メディア教育開発センター
-
大塚 雄作
京都大学高等教育研究開発推進センター
-
中村 知靖
九州大学大学院人間環境学研究院
-
三尾 忠男
メディア教育開発センター研究開発部
-
中村 知靖
メディア教育開発センター研究開発部
-
三尾 忠男
早稲田大学 教育・総合科学研究院
関連論文
- 欧米圏のバーチャル・ユニバーシティ構築 : 北欧を中心として
- PA89 学校週5日制に対応した学習指導に関する学校心理学的研究 (3) : 小・中・高等学校の教師の援助ニーズを中心に
- PA88 学校週5日制に対応した学習指導に関する学校心理学的研究 (2) : 小・中・高校生の保護者の援助ニーズを中心に
- PA87 学校週5日制に対応した学習指導に関する学校心理学的研究 (1) : 小・中・高等学校の児童生徒の援助ニーズを中心に
- PF48 学校週5日制による学習指導の援助ニーズに関する学校心理学的研究
- 6. 完成台本 学部教育教材 博物館学芸員の仕事-考古学編-「資料の分析と保存処理」(参考資料,学部教育教材 博物館学芸員の仕事 -考古編-,学部教育教材の制作と評価)
- 1. 完成台本 学部教育教材 博物館学芸員の仕事-考古学編-「発掘調査」(参考資料,学部教育教材 博物館学芸員の仕事 -考古編-,学部教育教材の制作と評価)
- 2.米国大学におけるメディア活用のFD : 米国大学調査から(II-4部会 高等教育,研究発表II,日本教育社会学会第58回大会)
- 2. 完成台本 学部教育教材 博物館学芸員の仕事-考古学編-「資料の整理と保管」(参考資料,学部教育教材 博物館学芸員の仕事 -考古編-,学部教育教材の制作と評価)
- 3. 完成台本 学部教育教材 博物館学芸員の仕事-考古学編-「企画展示」(参考資料,学部教育教材 博物館学芸員の仕事 -考古編-,学部教育教材の制作と評価)
- 4. 完成台本 学部教育教材 博物館学芸員の仕事-考古学編-「常設展示」(参考資料,学部教育教材 博物館学芸員の仕事 -考古編-,学部教育教材の制作と評価)
- 5. 完成台本 学部教育教材 博物館学芸員の仕事-考古学編-「体験学習」(参考資料,学部教育教材 博物館学芸員の仕事 -考古編-,学部教育教材の制作と評価)
- 大学の国際化とメディア利用の展望 : 大学・機関における国際学術・教育交流活動の実態および関心調査から
- 11.遠隔カウンセリング共同学習支援システムの開発の試み(1)(メディア教材のプロトタイプに関する研究開発-4年間の総括と今後の展望-,メディア教材のプロトタイプに関する研究開発)
- 身体関係論にもとづくFD「教育コミュニケーションカの基礎」の試み
- 国際PBL(Problem Based Learning)実験 : NIME-Stanford共同研究の一環として(2.3 日米協調学習実験 スタンフォード大学との共同研究(2001),2. 共同研究成果報告,多文化共生社会における国際遠隔教育交流に関わる諸課題 : 共同研究成果・公開研究会実施報告書)
- カナダにおける遠隔高等教育実情調査研究のフォローアップ事例研究(2.5 カナダ(アサバスカ公開大学)との共同研究,2. 共同研究成果報告,多文化共生社会における国際遠隔教育交流に関わる諸課題 : 共同研究成果・公開研究会実施報告書)
- 2.4. Simon Fraser University (SFU)(Investigative Research Report on Distance Higher Education and Case Study in Canada)
- 2.5. The University of British Columbia (UBC)(Investigative Research Report on Distance Higher Education and Case Study in Canada)
- 2.9. Ryerson Polytechnic University (RPU)(Investigative Research Report on Distance Higher Education and Case Study in Canada)
- 2. TechBC閉鎖要因に関する事例調査(第二部 TechBC閉鎖要因に関する事例調査研究報告,カナダにおける遠隔高等教育の実情と事例調査研究報告)
- Appendix 3. Presentation Material for a Preliminary Report on TechBC Case Study (カナダにおける遠隔高等教育の実情と事例調査研究報告) -- (第二部 付録 TechBC事例調査関連資料)
- Summary of a Preliminary Investigative Research on TechBC (カナダにおける遠隔高等教育の実情と事例調査研究報告) -- (第二部 TechBC閉鎖要因に関する事例調査研究報告)
- はじめに(フレキシブル・ラーニングのための学習支援と評価(II),メディアFDとフレキシブル・ラーニング支援の研究開発)
- カナダのバーチャル大学 : TechBCに関する事例調査研究
- 遠隔 FD 「医学・看護学における学生参加型授業の工夫」の試み
- はしがき(研修事業「英語プレゼンテーション講座」の試み II.研究会の記録,1998年度-2001年度「英語プレゼンテーション講座」)
- Toward multiculturalism in eLearning partnerships (研修事業「英語プレゼンテーション講座」の試み(2)研究会の記録) -- (第1部 論考)
- Alexander Technique にもとづくインターフェイス基礎教育の試み
- 1.NIMEにおける英語プレゼンテーションFDの総括と展望(研修事業「英語プレゼンテーション講座」の試み I.実践の総括,1998年度-2000年度「英語プレゼンテーション講座」)
- はしがき(研修事業「英語プレゼンテーション講座」の試み I.実践の総括,1998年度-2000年度「英語プレゼンテーション講座」)
- 英語プレゼンテーションFDの試みと総括
- 日米大学生による協調 PBL の一事例 : NIME-Stanford 共同研究の一環として
- 心理的無組織化症候群 (PDOS) の研究II : プリクラに見るコミュニケーションの変質
- 心理的無組織化症候群 (PDOS) の研究I : コミュニケーション行動における他者のアイテム化
- 4.自由記述アンケートによる評価(第三部 国際パネル・ディスカッション 異文化共生時代の先端マルチメディア-その有効性を探る-,ISDNを用いた日豪遠隔学習プロジェクト総括報告 : 異文化間遠隔高等教育ネットワーク構築に向けて,メディア技術利用による高等教育の国際化に関する共同研究プロジェクト)
- FDセミナー室整備状況と今後の課題 : メディア技術とFD(高等教育におけるファカルティ・ディベロップメントと教授デザイン-事例研究とFD活動の状況調査II-)
- FDワークショップの実施と評価 : 1995年度ワークショップ(高等教育におけるファカルティ・ディベロップメントと教授デザイン-事例研究とFD活動の状況調査II-)
- 学習者の能動的・協調的な観察活動を高める学習ツールの開発
- 1.総括 : 「メディア教材のプロトタイプに関する研究」プロジェクト(平成9年度-12年度)(メディア教材のプロトタイプに関する研究開発-4年間の総括と今後の展望-,メディア教材のプロトタイプに関する研究開発)
- 高等教育における授業改善を支援する研修シリーズ;『大学授業の自己改善法』
- 遠隔高等教育における授業・教材評価尺度の標準化の試み
- PE033 心理学教育における映像教材の利用とニーズ(II) : ニーズの分析(ポスター発表E,研究発表)
- 授業評価調査を糸口としたファカルティ・ディベロップメンントの活動推進
- 2.看護系養成学校におけるメディア環境、及び、メディア利用とメディア教材のニーズに関する調査結果(メディア教材のニーズと評価に関する研究,メディア教材のプロトタイプの開発とその効果的利用に関する研究開発)
- 4. FD談義II : 教員の職能とFDのあり方(第1部 高等教育とFD(ファカルティ・ディベロップメント),高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発 I.内外の事例研究と関連基礎分野レビュー,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- DVD とインターネットを併用した教師教材の開発と評価
- 看護教育におけるメディア教材の利用状況とニーズ
- 英語プレゼンテーションにおける『効果的』の要素について
- 英語プレゼンテーションにおける『効果的』の要素について
- 第14章 SCS研修『授業評価と授業改善』とその評価 : 新しいメディア環境における教授・学習の視座(第1部 実践レポート,大学授業の自己改善法-1998年度 授業改善の実践報告-,メディアを活用した学習方法の最適化に関する研究開発)
- 大学の国際化とメディア利用の展望 : 国際学術・教育交流活動調査から
- 映像メディアによる新しい学習の展開(フレキシブル・ラーニングのための学習支援と評価(I),メディアFDとフレキシブル・ラーニング支援の研究開発)
- PC91 養護教諭の複合的ヘルパーとしての援助活動における多様性 : 学校心理学の枠組みから
- 4.DVDを利用した教師教育用カウンセリング教材の開発と評価(メディア教材のプロトタイプに関する研究開発-4年間の総括と今後の展望-,メディア教材のプロトタイプに関する研究開発)
- 7.教育相談事例の教材構成における諸問題 : ビデオ教材「学校教育とカウンセリング」の評価(メディア教材のプロトタイプに関する研究開発-4年間の総括と今後の展望-,メディア教材のプロトタイプに関する研究開発)
- カウンセリング事例映像に対する教師の視聴反応の分析
- カウンセリング事例映像に対する教師の視聴反応の分析
- PD90 教師教育用カウンセリングDVD教材の評価
- 米国におけるスクールサイコロジストの実践 : イリノイ州アーバナ市の事例 (15 児童生徒の学習支援における学校心理士の役割と課題)
- 養護教諭における心理的援助サービスの実践とスクールカウンセラーに対するニーズ : 学校心理学の枠組みから
- 11 鹿児島大学教育学部・付属教育実践研究指導センター(国内の事例,第2章 調査研究の事例,第I部 平成9年度成果報告,メディアを利用した高等教育のコスト効果に関する研究-平成9年度・10年度研究成果報告-,メディア教育経営支援システムの研究開発)
- DVDを利用したカウンセリング教材の開発
- A Somatic Approach to Communication and English Presentology (高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発(4)メディアを活用する教員支援のための提案(教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)) -- (メディア活用能力/メディア活用能力・インターネット活用の諸形態・教材利用、ビデオ活用・操作学習・教材制作・プレゼンテーション)
- 1.メディアFDの枠組(高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-V.研修プログラム提案事例集-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 4.公開授業・検討グループ(A.FD論・研修形態,2.研修プログラムの提案事例,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-V.研修プログラム提案事例集-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 11.メディアを無視しよう : メディア封じの授業改善(B.メディアと教育,2.研修プログラムの提案事例,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-V.研修プログラム提案事例集-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 13.ニューメディア・フィールドトリップ(C.アドミニストレーション(SD),2.研修プログラムの提案事例,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-V.研修プログラム提案事例集-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 14.インフラ・メンテの課題と対策(D.インフラデザイン・メンテナンス,2.研修プログラムの提案事例,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-V.研修プログラム提案事例集-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 50.コンピュータとつきあう「姿勢」(J.操作学習,2.研修プログラムの提案事例,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-V.研修プログラム提案事例集-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 82.英語プレゼンテーションとメディア活用(L.プレゼンテーション,2.研修プログラムの提案事例,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-V.研修プログラム提案事例集-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 通信制大学院修士課程平成12年度の学生生活実態調査 (ITを利用した教育実践と教員教育)
- 高等教育用心理学教科書の評価分析
- 高等教育用心理学教科書の評価分析
- 欧米圏のバーチャル・ユニバーシティ構築--北欧を中心として
- 問題提起「コミュニケーション分析の観点から」
- 1.メディアFDの枠組 : 予備的なニーズ調査と研修プログラム提案から(第5部 メディアFDの今後に向けて,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-III.メディア活用の展開と教員支援-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 2.マルチメディアを活用した高等教育の国内先端事例(第5部 メディアFDの今後に向けて,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-III.メディア活用の展開と教員支援-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 4.日豪TV会議授業 : テクニカル・アセスメントと学習評価(第二部 日豪遠隔実験授業プロジェクト実施報告,ISDNを用いた日豪遠隔学習プロジェクト総括報告 : 異文化間遠隔高等教育ネットワーク構築に向けて,メディア技術利用による高等教育の国際化に関する共同研究プロジェクト)
- 1.大学教員の受難 : FDは敵か味方か(第1部 高等教育とFD(ファカルティ・ディベロップメント),高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発 I.内外の事例研究と関連基礎分野レビュー,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 3. セミナーの評価(高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-II.「教育メディアセミナー」の試行と評価-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- メディアを活用した大学教育の実践的研究(5) : 大学教員は自主的に教育活動をするか
- 大学における教授学習過程の映像記録と改善のための映像資料の研究開発(第2章 放送教育開発センター研究開発部「研究成果報告会」記録,第2部 活動記録,大学の授業改善 II-調査・分析研究と実践報告-)
- 大学の授業改善 : より良い実践と研究法の確立をめざして(第1章 放送教育開発センターオープンハウス「公開研究会」記録,第2部 活動記録,大学の授業改善 II-調査・分析研究と実践報告-)
- 教授過程5026 地域紹介番組による日本文化学習の効果
- 大学生の学習観に関する探索的研究
- 自分の性格は変えられるか--女子青年の性格観に関する予備的研究
- 文章教材の拡散的学習に関する研究--評価構造との関連において
- 12. 教師教育用ビデオ教材に対するニーズ : 国立教員養成系大学の教員を対象とした調査から(高等学校の新しい教材と教師教育教材-教師教育教材プロジェクト-)
- 多面ディスプレイ・システムの広視野性が映像の記憶に与える影響
- DVDメディアの特性を生かした映像教材の開発
- I 高等専門学校用共通教材の利用状況とニーズに関する調査の概要(高等専門学校用教材の利用状況とニーズに関する研究-新しい高専教材の開発をめざして-)
- 「教育実習」のための新しいビデオ教材の開発(教育実習と教師教育教材-教師教育プロジェクト-)
- 地理学習を支援する教材開発のための基礎的研究 : 教科書にみられる地形の視覚表現の評価(メディア教材の構造と利用に関する基礎的研究)
- 地理学習における地形の視覚表現の最適化のための基礎的研究--鳥瞰的表現と立体的表現の比較
- V ビデオ教材「学芸員の仕事」の評価調査(学術の記録と映像記録-学部教育教材「博物館学芸員の仕事」,学部教育教材 博物館学芸員の仕事-民俗編-)
- 教師教育教材の制作と評価分析(2)「生活科」授業シリ-ズの評価
- 教師教育教材の制作と評価分析(1)「生活科」授業シリ-ズ
- 日本の大学におけるIT化の類型
- カウンセリング事例の映像表現における課題 : 教師教育用ビデオ教材の開発と評価から