欧米圏のバーチャル・ユニバーシティ構築 : 北欧を中心として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本在外研究の目的は、バーチャル・ユニバーシティ(以下VU)構築の先進事例を欧米圏に求め、とくにこれまであまり知られていなかった北欧を中心として現状を調査し、日本における高等教育諸施策立案の基礎資料として提供することであった。調査先は、最終的に以下の12事例を選び、2000年夏に関係者のヒアリングを行った。1. Eカレッジ・ドットコム(米国)・・・アプリケーション・サービス・プロバイダ(ASP)として先駆的な実績を持ち、すでに全米175の高等教育機関、5万人以上の学生にサービスを提供している。オンラインのFDプログラムも充実している。2.ナショナル工科大学(米国)・・・企業向け教育機関として、全米の優秀な工学教育をアグリゲートし、国際的に配信している。これまでの16年間の実績を背景に、徐々にウェブ上での教材提供を開始している。3.モンテレー工科大学(メキシコ)・・・衛星とウェブを縦横に活用するVUをすでに運用し、企業向け教育とともに教師教育においても定評がある。北米の主要な大学と提携し、ラテンアメリカに1400ヵ所のダウンリンクサイトを持つ。4.アサバスカ大学(カナダ)・・・北米の遠隔教育の先駆であり、ウェブ上での教育提供に徐々に移行しつつある。学習支援の制度、とくにコンピュータ上のコミュニケーション(CMC)の工夫が行き届いている。5.国立遠隔教育センター(フランス)・・・欧州の遠隔教育の先駆であり、キャンパス・エレクトロニックという完全オンラインでの高等教育提供を開始している。フランス語圏での教材バンクの開発にも関わっている。6.欧州遠隔教育ネットワーク(ハンガリー)・・・英国NPOとしてつくられた、欧州で最も大きな遠隔教育ネットワークであり、公開遠隔学習(ODL)のリサーチや情報提供に関して関連諸団体のハブ的役割を担っている。7.ブダペスト工科経済大学(ハンガリー)・・・中欧圏のなかで最も整備が進んだ遠隔教育センターをもつ。国際共同の教材開発とともに、学内のマルテメデイアFD、学外の企業のICT教育にも携わっている。8.VIRTUE(ノルウェー)・・・米国のメリランド大学システム、スウェーデンのヨーテボリ大学、ノルウェーのベルゲン大学の3大学が、海洋生物学に特化した研究・教育の共同体をつくり、ウェブとTV会議による高等教育を開始している。9.ルント大学(スウェーデン)・・・学内で研究開発されたオーサリングツールのLUVITを中心に、諸種の電子ツールを組み合わせ、独自のVUを立ち上げる段階にある。学生向け、教員向けのICT教育も充実している。10.王立工科大学オンライン(スウェーデン)・・・王立工科大学とストックホルム大学の共同で開始したIT大学の遠隔情報学部が、ICTの企業向け教育を開始している。十分なスタッフイングを背景に、学内授業をもとにしたオンライン教材を制作・配信している。11. ヘルシンキ工科大学(フィンランド)・・・工学分野における欧州最大の生涯学習センターを有し、カスタマイズされた企業向け教育を積極的に開発・提供している。2004年度開始の全国規模のVUの拠点でもある。12.ヘルシンキ大学(フィンランド)・・・継続教育およびメディア教育のいくつかのサポート部局を背景に、ICTの教育工学センターが発足し、3Gモバイル環境等での教授スキルの研究開発を進めて、VU整備の準備を行っている。以上のさまざまなVU構築の方向は、それぞれの大学を取り巻く情報環境基盤や高等教育状況、継続教育の伝統などの社会背景を反映したものである。もちろん、米国等に対する市場防衛・市場開拓の危機感も否めない。いずれにしても高等教育におけるICT活用への必然性が高く認識されている。日本においては、その社会背景がかなり異なることから、欧米圏の経験をそのままに参考にすることはできないが、今後のVU整備のためには、教材制作や配信、学習支援などに関するサポート部局ないしサポート機関の充実、並びに、VUにおける教育活動や学習支援のための基礎研究と学習モデルの明確化、の2点が早急に求められよう。ICTの技術的側面に傾きがちな昨今の議論に対して、実際の教育活動を整備するための議論がより必要であり、個々の機関はそれぞれに示唆に富む事例を提供している。
著者
関連論文
- 欧米圏のバーチャル・ユニバーシティ構築 : 北欧を中心として
- 2.米国大学におけるメディア活用のFD : 米国大学調査から(II-4部会 高等教育,研究発表II,日本教育社会学会第58回大会)
- 大学の国際化とメディア利用の展望 : 大学・機関における国際学術・教育交流活動の実態および関心調査から
- 身体関係論にもとづくFD「教育コミュニケーションカの基礎」の試み
- 国際PBL(Problem Based Learning)実験 : NIME-Stanford共同研究の一環として(2.3 日米協調学習実験 スタンフォード大学との共同研究(2001),2. 共同研究成果報告,多文化共生社会における国際遠隔教育交流に関わる諸課題 : 共同研究成果・公開研究会実施報告書)
- カナダにおける遠隔高等教育実情調査研究のフォローアップ事例研究(2.5 カナダ(アサバスカ公開大学)との共同研究,2. 共同研究成果報告,多文化共生社会における国際遠隔教育交流に関わる諸課題 : 共同研究成果・公開研究会実施報告書)
- 2.4. Simon Fraser University (SFU)(Investigative Research Report on Distance Higher Education and Case Study in Canada)
- 2.5. The University of British Columbia (UBC)(Investigative Research Report on Distance Higher Education and Case Study in Canada)
- 2.9. Ryerson Polytechnic University (RPU)(Investigative Research Report on Distance Higher Education and Case Study in Canada)
- 2. TechBC閉鎖要因に関する事例調査(第二部 TechBC閉鎖要因に関する事例調査研究報告,カナダにおける遠隔高等教育の実情と事例調査研究報告)
- Appendix 3. Presentation Material for a Preliminary Report on TechBC Case Study (カナダにおける遠隔高等教育の実情と事例調査研究報告) -- (第二部 付録 TechBC事例調査関連資料)
- Summary of a Preliminary Investigative Research on TechBC (カナダにおける遠隔高等教育の実情と事例調査研究報告) -- (第二部 TechBC閉鎖要因に関する事例調査研究報告)
- はじめに(フレキシブル・ラーニングのための学習支援と評価(II),メディアFDとフレキシブル・ラーニング支援の研究開発)
- カナダのバーチャル大学 : TechBCに関する事例調査研究
- 遠隔 FD 「医学・看護学における学生参加型授業の工夫」の試み
- はしがき(研修事業「英語プレゼンテーション講座」の試み II.研究会の記録,1998年度-2001年度「英語プレゼンテーション講座」)
- Toward multiculturalism in eLearning partnerships (研修事業「英語プレゼンテーション講座」の試み(2)研究会の記録) -- (第1部 論考)
- Alexander Technique にもとづくインターフェイス基礎教育の試み
- 1.NIMEにおける英語プレゼンテーションFDの総括と展望(研修事業「英語プレゼンテーション講座」の試み I.実践の総括,1998年度-2000年度「英語プレゼンテーション講座」)
- はしがき(研修事業「英語プレゼンテーション講座」の試み I.実践の総括,1998年度-2000年度「英語プレゼンテーション講座」)
- 英語プレゼンテーションFDの試みと総括
- 日米大学生による協調 PBL の一事例 : NIME-Stanford 共同研究の一環として
- 4.自由記述アンケートによる評価(第三部 国際パネル・ディスカッション 異文化共生時代の先端マルチメディア-その有効性を探る-,ISDNを用いた日豪遠隔学習プロジェクト総括報告 : 異文化間遠隔高等教育ネットワーク構築に向けて,メディア技術利用による高等教育の国際化に関する共同研究プロジェクト)
- 高等教育における授業改善を支援する研修シリーズ;『大学授業の自己改善法』
- 遠隔高等教育における授業・教材評価尺度の標準化の試み
- 授業評価調査を糸口としたファカルティ・ディベロップメンントの活動推進
- 4. FD談義II : 教員の職能とFDのあり方(第1部 高等教育とFD(ファカルティ・ディベロップメント),高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発 I.内外の事例研究と関連基礎分野レビュー,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 英語プレゼンテーションにおける『効果的』の要素について
- 英語プレゼンテーションにおける『効果的』の要素について
- 第14章 SCS研修『授業評価と授業改善』とその評価 : 新しいメディア環境における教授・学習の視座(第1部 実践レポート,大学授業の自己改善法-1998年度 授業改善の実践報告-,メディアを活用した学習方法の最適化に関する研究開発)
- 大学の国際化とメディア利用の展望 : 国際学術・教育交流活動調査から
- A Somatic Approach to Communication and English Presentology (高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発(4)メディアを活用する教員支援のための提案(教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)) -- (メディア活用能力/メディア活用能力・インターネット活用の諸形態・教材利用、ビデオ活用・操作学習・教材制作・プレゼンテーション)
- 1.メディアFDの枠組(高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-V.研修プログラム提案事例集-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 4.公開授業・検討グループ(A.FD論・研修形態,2.研修プログラムの提案事例,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-V.研修プログラム提案事例集-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 11.メディアを無視しよう : メディア封じの授業改善(B.メディアと教育,2.研修プログラムの提案事例,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-V.研修プログラム提案事例集-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 13.ニューメディア・フィールドトリップ(C.アドミニストレーション(SD),2.研修プログラムの提案事例,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-V.研修プログラム提案事例集-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 14.インフラ・メンテの課題と対策(D.インフラデザイン・メンテナンス,2.研修プログラムの提案事例,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-V.研修プログラム提案事例集-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 50.コンピュータとつきあう「姿勢」(J.操作学習,2.研修プログラムの提案事例,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-V.研修プログラム提案事例集-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 82.英語プレゼンテーションとメディア活用(L.プレゼンテーション,2.研修プログラムの提案事例,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-V.研修プログラム提案事例集-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 通信制大学院修士課程平成12年度の学生生活実態調査 (ITを利用した教育実践と教員教育)
- 高等教育用心理学教科書の評価分析
- 高等教育用心理学教科書の評価分析
- 欧米圏のバーチャル・ユニバーシティ構築--北欧を中心として
- 問題提起「コミュニケーション分析の観点から」
- 1.メディアFDの枠組 : 予備的なニーズ調査と研修プログラム提案から(第5部 メディアFDの今後に向けて,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-III.メディア活用の展開と教員支援-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 2.マルチメディアを活用した高等教育の国内先端事例(第5部 メディアFDの今後に向けて,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-III.メディア活用の展開と教員支援-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 4.日豪TV会議授業 : テクニカル・アセスメントと学習評価(第二部 日豪遠隔実験授業プロジェクト実施報告,ISDNを用いた日豪遠隔学習プロジェクト総括報告 : 異文化間遠隔高等教育ネットワーク構築に向けて,メディア技術利用による高等教育の国際化に関する共同研究プロジェクト)
- 1.大学教員の受難 : FDは敵か味方か(第1部 高等教育とFD(ファカルティ・ディベロップメント),高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発 I.内外の事例研究と関連基礎分野レビュー,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 3. セミナーの評価(高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-II.「教育メディアセミナー」の試行と評価-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- メディアを活用した大学教育の実践的研究(5) : 大学教員は自主的に教育活動をするか
- 大学における教授学習過程の映像記録と改善のための映像資料の研究開発(第2章 放送教育開発センター研究開発部「研究成果報告会」記録,第2部 活動記録,大学の授業改善 II-調査・分析研究と実践報告-)
- 大学の授業改善 : より良い実践と研究法の確立をめざして(第1章 放送教育開発センターオープンハウス「公開研究会」記録,第2部 活動記録,大学の授業改善 II-調査・分析研究と実践報告-)
- 教授過程5026 地域紹介番組による日本文化学習の効果
- 大学生の学習観に関する探索的研究
- 自分の性格は変えられるか--女子青年の性格観に関する予備的研究
- 文章教材の拡散的学習に関する研究--評価構造との関連において
- 動機づけにおける自己決定性の検討