芝 祐順 | 東京大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
芝 祐順
東京大学
-
芝 祐順
東京大学教育学部教育心理学研究室
-
芝 祐順
東京大学教育学部
-
野口 裕之
東京学芸大学教育学部教育心理学教室
-
野口 裕之
東京学芸大学
-
井上 健治
東京大学
-
橋口 英俊
東京大学
-
南風原 朝和
新潟大学
-
柴山 直
東京工業大学
-
井上 健治
千葉大学
-
肥田野 直
東京大学
-
永田 嘉代
日本リクルートセンター
-
和田 武治
日本リクルートセンター
-
孫 媛
国立情報学研究所
-
繁桝 算男
東京工業大学工学部
-
村上 隆
名古屋大学
-
長塚 和弥
埼玉大学
-
堀 久
都立小石川高校
-
岩脇 三良
防衛大学校
-
福原 真知子
武蔵野美術大学
-
肥田野 直
放送大学
-
大沢 武志
日本リクルートセンター
-
加茂 富美子
日本リクルートセンター
-
稲橋 喜美子
日本リクルートセンター
-
大浜 幾久子
東京大学教育学部教育心理学研究室
-
結城 富美子
日本リクルートセンター
-
孫 媛
東京大学
-
堀 久
東京都立小石川高校
-
鎌原 雅彦
東京大学数育学部教育心理学研究室
-
柴山 直
東京大学
-
柴山 直
東京大学教育学部教育情報科学研究室
-
大浜 幾久千
東京大学教育学部教育心理学研究室
-
繁桝 算男
東京工業大学
-
市川 伸一
東京大学大学院教育学研究科
-
野口 裕之
名古屋大学大学院教育発達科学研究科
-
橋口 英俊
ルーテル学院大大学院
-
宮出 正子
京都大学
-
渡部 洋
東京大学教育学部
-
柳井 晴夫
東京大学
-
古沢 頼雄
日本女子大学
-
長塚 和弥
東京大学
-
柳井 晴夫
千葉大文学部
-
柳井 晴夫
大学入試センター
-
渡部 洋
東京大学大学院教育学研究科
-
池田 央
東京工業大学
-
波多野 誼余夫
東京大学
-
古沢 頼雄
神戸大学
-
服部 環
宇都宮大学教育学部
-
筒井 健雄
信州大学
-
中西 信男
大阪大学
-
村田 明
山形大学
-
椎野 信治
山形大学
-
倉石 精一
京都大学区
-
坪上 宏
国立精神衛生研究所
-
平田 久雄
東京大学
-
苧坂 良二
京都大学
-
板谷 美代子
園田学園女子短大
-
岩井 勇児
愛知教育大学
-
岩井 勇児
愛知学芸大学
-
高橋 宝司
港区立白金小学校
-
依田 新
東京大学
-
南風原 朝和
東京大学大学院教育学研究科
-
住田 幸次郎
ノートルダム女子大学
-
板谷 美代子
園田学園女子大学
-
岡部 教子
日本リクルートセンター
-
新田 和枝
日本リクルートセンター
-
荻野 美佐子
上智大学
-
対馬 忠
京都大学
-
筒井 健雄
東京大学
-
村瀬 孝雄
国立精神衛生研究所
-
渡辺 直登
南山大学
-
岩脇 三良
中京大学
-
大塚 雄作
京都大学高等教育研究開発推進センター
-
江福 浩正
日本リクルートセンター
-
園原 太郎
京都大学
-
岨中 達
京都大学
-
江副 浩正
日本リクルートセンター
-
武井 澄江
東京大学教育学部教育心理学研究室
-
荻野 美佐子
明治学院大学教育学研究室
-
奥野 茂夫
山梨大学
-
渡辺 直登
慶応大 大学院経営管理研究科
-
和田 武志
日本リクルートセンター
-
大沢 武治
日本リクルートセンター
-
前川 眞一
大学入試センター
-
村瀬 孝雄
国府台病院
-
藤森 進
文教大学人間科学部
-
池田 央
東京大学
-
武井 澄江
東京家政大学
-
肥田 野直
東京大学
-
依田 新
日本女子大学家政学部
-
吉田 泰子
東京大学
-
都築 秀行
東京都大田区大森第一中学校
-
鎌原 雅彦
東京大学
-
市川 伸一
埼玉大学経済短期大学
-
野口 裕之
東京大学教育心理学科
-
大塚 雄作
放送教育開発センター
-
野口 裕之
東京大学
-
野口 裕之
名古屋大学
-
南風原 朝和
東京大学教育学部
-
藤森 進
岡山大学教育学部
-
柳井 晴夫
文部省大学入試センター
-
前川 眞一
東京工業大学大学院社会理工学研究科
-
前川 真一
大学入試センター
-
市川 雅教
東京外国語大学
-
倉石 精一
京都大学
-
市川 伸一
埼玉大学
-
渡部 洋
東京大学
-
丹 直利
東京大学
-
丹 直利
東京大学大学院
-
奥野 茂夫
岡山大学名誉教授
著作論文
- 8-1 評価(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 8-2 評価(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 821・822・823 MBTI日本版標準化の試み(その1)
- 在外日本人児童の日本語語彙理解力に関する調査
- 4 測定評価 : a 人格評価1(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 特異な反応パタンを示す被験者の能力推定 : 一般項目反応理論の適用
- 領域別学力検査の標準化の研究 (国語・算数) : 教科学習・学習指導
- 632, 633 テレビの児童におよぼす影響 (II) (日本教育心理学会第4回総会部門別研究発表要旨・討論の概要 : 17. 視聴覚教育・テレビ)
- 幼児の語彙理解尺度作成の試み
- 405,406 MBTI日木版標準化の試み(その4)(a.人格評価I,4.測定評価)
- I. 教育心理学研究における統計的方法再考(研究委員会企画シンポジウム)
- 最適化テスト方式による語彙理解力の測定
- 語彙理解力測定における適応型テストの効果
- 5. 因子分析法の新しい発展 : 教育・心理データの因子分析によってわかること、わからないこと(自主シンポジウム)
- 項目特性理論の展開(自主シンポジウム 2)
- 語彙理解力の発達に関する追跡的研究
- 多層適応形テストによる語彙理解力予備測定の効果
- 語彙理解力尺度の研究 II : 項目固定版と適応形テストによる測定
- 欠測値がある場合の線形等化法
- 相関係数および平均値差の解釈のための確率的な指標
- 相関係数および平均値差の解釈のための確率的な指標
- 語彙理解力測定のための多層適応形テスト
- 探索的因子分析のための会話型モニタの作成(総合・一般・試験研究要約)
- 語彙理解力尺度の研究 I : 追跡データによる等化
- 因子分析法のための会話型プログラム
- 語彙検査の尺度化とプログラム・テストの試み
- 語彙理解尺度作成の試み
- 因子分析法の最近の動向 : とくに因子数の決定と軸の回転について
- 系列的事象の頻度と近度の測定 : その学習理論への応用(教育心理学関係博士論文要旨・修士論文題目)