語彙理解尺度作成の試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of the present study is to prepare a pool of vocaburary items which can be used for measuring broad range of ability and construct a scale for word meaning comprehension. After preliminary testing and item analysis, 11 forms of vocaburary tests appropriate from first grade through graduate school have been built and administered. Applying the latent trait model, item characteristic parameters were estimated in each test. Making use of the common items contained in each set of adjucent level tests, scale values of latent trait in different tests were equated. Thus, difficulty and discriminating power of all items in 11 tests were characterized on the common scale. Scores of subjects were estimated by the maximum likelihood method. Precision of estirrates of each test is evaluated, at all levels of ability, in terms of information function. Possible applications of this item pool, for example, construction of a broad range tailored testing, are discussed.
- 東京大学の論文
- 1978-02-28
著者
関連論文
- 8-1 評価(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 8-2 評価(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 821・822・823 MBTI日本版標準化の試み(その1)
- 在外日本人児童の日本語語彙理解力に関する調査
- 4 測定評価 : a 人格評価1(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 特異な反応パタンを示す被験者の能力推定 : 一般項目反応理論の適用
- 領域別学力検査の標準化の研究 (国語・算数) : 教科学習・学習指導
- 632, 633 テレビの児童におよぼす影響 (II) (日本教育心理学会第4回総会部門別研究発表要旨・討論の概要 : 17. 視聴覚教育・テレビ)
- 幼児の語彙理解尺度作成の試み
- 405,406 MBTI日木版標準化の試み(その4)(a.人格評価I,4.測定評価)
- I. 教育心理学研究における統計的方法再考(研究委員会企画シンポジウム)
- 最適化テスト方式による語彙理解力の測定
- 語彙理解力測定における適応型テストの効果
- 5. 因子分析法の新しい発展 : 教育・心理データの因子分析によってわかること、わからないこと(自主シンポジウム)
- 項目特性理論の展開(自主シンポジウム 2)
- 語彙理解力の発達に関する追跡的研究
- 多層適応形テストによる語彙理解力予備測定の効果
- 語彙理解力尺度の研究 II : 項目固定版と適応形テストによる測定
- ジェオマックス法改訂の試み
- 813 選択肢の重みずけの方法
- 欠測値がある場合の線形等化法
- 相関係数および平均値差の解釈のための確率的な指標
- 相関係数および平均値差の解釈のための確率的な指標
- 語彙理解力測定のための多層適応形テスト
- 探索的因子分析のための会話型モニタの作成(総合・一般・試験研究要約)
- 語彙理解力尺度の研究 I : 追跡データによる等化
- 因子分析法のための会話型プログラム
- 語彙検査の尺度化とプログラム・テストの試み
- 語彙理解尺度作成の試み
- 因子分析法の最近の動向 : とくに因子数の決定と軸の回転について
- 系列的事象の頻度と近度の測定 : その学習理論への応用(教育心理学関係博士論文要旨・修士論文題目)