放送大学学生の属性と学習状況に関する基礎的分析
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
昭和57年度共通第1次学力試験(国語・数学I・英語B)による尺度化の試み
-
第1セッション「地域と大学」(放送利用の大学公開講座「総括シンポジウム大学放送公開講座の20年」,放送利用の大学公開講座)
-
京都大学工学部における授業アンケートへの取組とその特徴
-
京都大学工学部学生の学生生活と知識・スキル及び適応との関連性
-
教える集団をどう組織するか(シンポジウム「教える集団をどう組織するか」)
-
教える集団をどう組織するか(開会の辞)
-
文系学生に対する心理統計教育の実践2(自主シンポジウムA3)
-
第14章 CAIによる母性看護学実習の認知領域における学習支援の検討 : 個人内特性と学習意欲との関連(大学授業の自己改善法-1999年度 授業改善の実践報告-,メディアを活用した学習方法の最適化に関する研究開発)
-
相互研修型FDの組織化をめぐって(シンポジウム「相互研修型FDの組織化をめぐって」(特色GP評価シンポジウム))
-
外部評価委員報告
-
趣旨説明(公開シンポジウム : FDネットワークの展開と大学教育改革の方向性を問う)
-
はしがき
-
4.自由記述アンケートによる評価(第三部 国際パネル・ディスカッション 異文化共生時代の先端マルチメディア-その有効性を探る-,ISDNを用いた日豪遠隔学習プロジェクト総括報告 : 異文化間遠隔高等教育ネットワーク構築に向けて,メディア技術利用による高等教育の国際化に関する共同研究プロジェクト)
-
FDネットワ-クの展開と大学教育改革の方向性を問う(パネルディスカッション)
-
生涯学習社会と教育心理学
-
放送教材等評価項目に関する基礎的分析(1) : 1986年度『放送大学放送教材に関する調査』及び1987年度『放送大学教材についての学生調査』に基づいて
-
第1章 メディア教育開発センター研究会記録 映像メディアによる学習 : 研究プロジェクトの13年間の成果と展望(第II部 映像メディアによる学習過程の研究,視聴覚メディアによる学習-情報の送り手と受け手の相互作用-,メディアを活用した学習方法の最適化に関する研究開発)
-
K090 学生生活の活動が知識・スキルや心理的適応に与える影響 : 卒業時学生調査に基づいて(口頭セッション15 大学教育1)
-
学業達成場面における原因帰属型と目標設定
-
434 低学年児童の学業達成場面における原因帰属様式(人格5,研究発表)
-
友人関係場面における原因帰属様式と社会的地位
-
児童の学業達成に関する原因帰属モデルの検討
-
小学校低学年児童における原因帰属様式と学業成績
-
427 児童の原因帰属に関する研究 : 原因帰属個人差測定質問紙の作成と内容の検討(人格5,人格)
-
高等教育における授業改善を支援する研修シリーズ;『大学授業の自己改善法』
-
遠隔高等教育における授業・教材評価尺度の標準化の試み
-
FDの学内組織化と大学間連携(開会の辞)
-
課題研究「FDダイナミックス研究の総括討論」と3年間のまとめ (シンポジウム FDのダイナミックス--FDモデル構築へむけた今後の課題)
-
相互研修型FDの組織化をめぐって(開会の辞)
-
PD2-45 関西地区の大学教育における授業評価の現状(測定・評価)
-
大学教育の再構築-専門職化と教養教育再編の狭間で-(開会の辞)
-
大学教育評価における評価情報の信頼性と妥当性の検討
-
ラウンドテーブル FDのダイナミックス(その3)第一次調査のフォローアップと新たなモデルの構築
-
FDの新たな組織化を目指して : 教員、学生、事務職員(開会の辞)
-
高等教育研究開発推進センター外部評価懇談会(外部評価懇談会記録:大学教育評価システム研究分野の活動と展望)
-
大学教育評価 : 評価する側の論理(主旨説明)
-
大学評価の方法と動向 : 元気の出る評価文化の形成に向けて(第II部 シンポジウム「高等教育における評価の諸問題」 : 「メディアFD」及び「学習評価支援」フォーカスグループ合同研究会,フレキシブル・ラーニングのための学習支援と評価(II),メディアFDとフレキシブル・ラーニング支援の研究開発)
-
授業評価調査を糸口としたファカルティ・ディベロップメンントの活動推進
-
253 わが国における高等教育の新たなこころみ : 放送大学の2年(II-5部会 高等教育(2))
-
生涯学習と大学教育の接点を求めて(3. 第2セッション報告,IV. 第5回放送利用の大学公開講座シンポジュウムの実施報告,昭和62年度放送利用の大学公開講座に関する実施報告書)
-
項目特性理論の展開(自主シンポジウム 2)
-
遠隔高等教育におけるコース評価の試み
-
はじめに(1987年度『放送大学学生の意識についての調査』に関する基礎的分析)
-
1987年度『放送大学学生の意識についての調査』に関する基礎的分析
-
第14章 SCS研修『授業評価と授業改善』とその評価 : 新しいメディア環境における教授・学習の視座(第1部 実践レポート,大学授業の自己改善法-1998年度 授業改善の実践報告-,メディアを活用した学習方法の最適化に関する研究開発)
-
昭和54年度から59年度までの共通第1次学力試験(国語・数学I・英語B)に関する比較研究 : 多変量解析の手法を用いて
-
教授過程5026 地域紹介番組による日本文化学習の効果
-
第2章 教育番組の画像構成と視聴者の満足感の関連(第II部 映像メディアによる学習過程の研究,視聴覚メディアによる学習-情報の送り手と受け手の相互作用-,メディアを活用した学習方法の最適化に関する研究開発)
-
教育番組の画像構成と視聴者の満足感の関連
-
教育番組の画像構成と視聴者の満足感の関連
-
実践報告 3 メディア教育開発センターの実践(FD をどう組織するか : 相互研修の共同体へ向けて)(第 6 回大学教育改革フォーラム)
-
「学生による授業評価調査の諸課題」 (7 質問紙測定をめぐって)
-
3 授業評価支援システムの活用(第2部 1998年度研修『大学授業の自己改善法'98』講座A(シンポジウム)「大学の授業評価を考える」講演記録より,大学授業の自己改善法-1998年度 授業改善の実践報告-,メディアを活用した学習方法の最適化に関する研究開発)
-
結語(大学授業の自己改善法-1998年度 授業改善の実践報告-,メディアを活用した学習方法の最適化に関する研究開発)
-
第14章 毎回授業評価調査の試みとその活用法 : 教授・学習評価支援システムの高度利用の可能性(第1部 実践レポート,大学授業の自己改善法-1997年度 授業改善の実践報告-,メディアを活用した学習方法の最適化に関する研究開発)
-
研修シリーズ『大学授業の自己改善法』の今後(大学授業の自己改善法-1997年度 授業改善の実践報告-,メディアを活用した学習方法の最適化に関する研究開発)
-
結語:「開かれた大学」を目指して : 『高等教育における留学生教育プログラムの研究開発』の意義と期待(高等教育の国際化に向けて-メディア活用による留学生教育と異文化学習法-,高等教育における留学生教育プログラムの研究開発)
-
単位制度から見る教授学習・カリキュラム(全体討論)
-
単位制度から見る教授学習・カリキュラム(シンポジウム「単位制度から見る教授学習・カリキュラム」)
-
単位制度から見る教授学習・カリキュラム(開会の辞)
-
研究ワーキンググループ (〈3〉地域連携 : 関西地区FD連絡協議会の4年目の活動成果)
-
FDネットワーク代表者会議(JFDN) (1)第4回会議の概要 (〈4〉国内連携)
-
第7回工学部教育シンポジウム (〈2〉学内連携)
-
FDネットワーク代表者会議(JFDN)(2)第4回FDネットワーク代表者会議を終えて (〈4〉国内連携)
-
FD研究検討委員会 (〈2〉学内連携)
-
はじめに(放送教材等評価項目に関する基礎的分析(1)-1986年度『放送大学放送教材に関する調査』及び1987年度『放送大学教材についての学生調査』に基づいて-)
-
自己学習における放送教材の利用とその評価についての一考察(III. 調査研究,昭和62年度放送利用の大学公開講座に関する実施報告書)
-
1987年度『放送大学学生の意識についての調査』に基づく相関的分析
-
はじめに(1987年度『放送大学学生の意識についての調査』に基づく相関的分析)
-
はじめに(放送大学学生の属性と学習状況に関する基礎的分析)
-
放送大学学生の属性と学習状況に関する基礎的分析
-
FD活動支援に関するニーズの評価 : 関西地区FD連絡協議会FD実態調査2012から
-
FDネットワーク代表者会議(JFDN)(2)第5回FDネットワーク代表者会議を終えて (〈4〉国内連携)
-
FDネットワーク代表者会議(JFDN) (1)第5回会議の概要 (〈4〉国内連携)
-
研究ワーキンググループ (〈3〉地域連携 : 関西地区FD連絡協議会の5年目の活動成果)
-
FD研究検討委員会 (〈2〉学内連携)
-
第8回工学部教育シンポジウム (〈2〉学内連携)
-
相互研修型FD共同利用拠点諮問委員会の概要(〈4〉国内連携)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク