価値志向性尺度における一次元的階層性の検討 : 項目反応理論の適用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では, Spranger(1966)の価値類型(理論・経済・審美・宗教・社会・権力)に基づき筆者らが開発しつつある価値志向性尺度に, 項目反応理論を適用した。6つの価値に対応する6下位尺度それぞれの中には, より理念型に近い状態を表現した項目(理念型的項目)と, より一般的に見られる特質を表現した項目(標準型的項目)とが混在している。これらの6下位尺度に2パラメータ・ロジスティックモデルを適用した場合, そのような2種の項目間の関係が一次元的であるならば, それらの項目特性曲線同士は, 困難度の差に従って並行になると思われる。筆者らはこのような並行関係を, "一次元的階層性"と名付けた。価値志向性尺度の6下位尺度それぞれにおいて, そのような一次元的階層関係が成り立っている項目対が抽出された。これらの項目対は, 実際の反応率においても明らかに異なっていた。さらに, 各被験者の各項目への回答に関する説明を分析し, 項目の統計的性質がどのような項目内容に基づいているか, 質的に検討した結果, 困難度の高い方の項目は, 実践するのがより困難であるような内容を含み, 各価値志向性がより高度に発展した, より理念型的な状態を表現していた。
- 日本教育心理学会の論文
- 1998-06-30
著者
-
酒井 恵子
大阪工業大学
-
山口 陽弘
群馬大学大学院教育学研究科
-
久野 雅樹
電気通信大学人文社会科学系列
-
久野 雅樹
電気通信大学
-
酒井 恵子
大阪工業大学教職教室
-
酒井 恵子
埼玉工業大学
-
山口 陽弘
群馬大学
関連論文
- PF027 自叙写真にもとづくパーソナリティの推測 : 擬態語と5因子特性語による評定と自由記述の分析
- PF2-55 対人場面における擬態語使用の効果について(測定・評価)
- PD1-48 擬態語を用いた性格の自己評定と他者評定(人格)
- PD1-47 自叙写真を用いた性格判断にみられる擬態語使用の特徴(人格)
- PB051 英語学習者のための音読テストの信頼性の検討 : 一般化可能性理論の適用と第二言語習得への示唆
- 言語発達遅滞検査を用いた健常幼児の言語能力検査
- インターネットによる世論調査の可能性(インターネット調査(Web Survey)の可能性と課題,日本行動計量学会 第38大会 抄録集)
- 文系学生に対する心理統計教育の実践2(自主シンポジウムA3)
- (7) Repテストの意義と問題
- K210 音韻的作動記憶と英悟熟達度との関係 : 日本人大学生を対象として(口頭セッション35 認知心理学・記憶1)
- PD001 心理学研究における順序構造分析の提案と課題
- PE48 自由記述による性格特性語の探索的因子分析(2)(人格,ポスター発表E)
- PE47 自由記述による性格特性語の探索的因子分析(1)(人格,ポスター発表E)
- 自由記述によって得られた性格特性語の自己評定(4) : 語彙アプローチとの評定値比較
- 自由記述によって得られた性格特性語への自己評定(3) : 語彙アプローチとの比較
- PA39 Multidimensional-Scaling(多次元尺度構成法)を用いた児童・生徒に対する教師の視点の分析
- 外国語学習者における短期記憶と理解との関係の発達的変容に関する横断的研究(2)
- Multidimensional-Scaling(多次元尺度構成法)を用いた児童・生徒に対する教師の視点の分析
- 自由記述によって得られた性格特性語の形態素分析II
- PB29 自由記述によって得られた性格特性語の形態素分析(1) : 単独語の上位頻出状況
- 外国語学習者における短期記憶と理解との関係の発達的変容に関する横断的研究
- 自由記述によって得られた性格特性語の形態素分析
- 人格 B-2 自己生成課題による性格特性記述の分析(2)
- 人格 B-1 自己生成課題による性格特性記述の分析(1)
- PA209 問題解決における典型性・非典型性効果についての包括的検討(3)
- PA208 問題解決における典型性・非典型性効果についての包括的検討(2)
- PA207 問題解決における典型性・非典型性効果についての包括的検討(1)
- 英語学習者のための音読テストの信頼性の検討 ―一般化可能性理論の適用と第二言語習得への示唆―
- 価値志向性尺度における回答カテゴリ間の順序性の検討
- S3-1 価値志向性の自己評定と他者評定の差異 : 項目反応理論に基づく分析その3:他者評定における 判定領域はなぜ広いのか(口頭発表3 測定と尺度化)
- PD83 価値志向性の自己評定と他者評定の差異 : 項目反応理論に基づく分析その1 : 項目パラメタの比較
- 価値概念の個人差とその背景 : 価値尺度作成課題による検討
- B6 価値志向性尺度におけるperson-fitの性差
- 測定・評価 A-5 項目反応理論の価値志向性尺度への適用 : (5)尺度項目の順序性の検討 : 一次元的階層性と再現性係数
- 価値志向性尺度における一次元的階層性の検討 : 項目反応理論の適用
- 価値志向的精神作用尺度の作成
- 順序性のある特徴集合としての価値志向性尺度 : 一次元的階層性の集合論的解釈
- 8 価値志向性尺度における項目困難度の意味 : 項目反応理論の適用
- 項目反応理論の価値志向性尺度への適用 : (4)識別力a・困難度bの利用:項目内容の洗練
- 項目反応理論の価値志向性尺度への適用 : (3)適用上の諸問題
- 人格 1-5 価値追求的精神作用の測定(4)
- 自己高揚的呈示の否定的側面に対する反応の個人差
- 研究者の心的連関に焦点を当てたデータ分析 : シュプランガーの理論に基づく尺度構成を題材にして
- 音韻的作動記憶と英語熟達度の関係の検討(2)日本人大学生を対象として
- 新聞の用字の面による変動と時系列変動
- カタカナ語使用の季節変動に関する分析
- 新聞電子メディアを用いたカタカナ語の使用実態調査 : 朝日新聞における月次変化の分析
- 測定・評価 1-PD5 項目反応理論の性格特性語への適用 : (2)予備的検討
- 階層構造からみた性格特性語の有用性について--基礎レベルの探索
- L3034 性格特性語カテゴリーにおける基礎レベルの存在 (1) : 叙述性と評価性による研究
- L3033 対象人物と対人認知システム : グリッドテクニックにおける認知の分化度を中心に
- 認知的複雑性の測度に関する多面的検討
- 社会4035 人物のカテゴリ化におよぼす個人の人物特性認知構造の効果
- PB84 高校野球データにみる利き手と体格の関連
- PG54 回答の安定性から見た指組みと腕組み
- 単語認知速度に及ぼす集計カテゴリー別単語使用頻度の効果(研究発表D,VI.第17回大会発表要旨)
- 指組みと腕組みは何を示すか
- 語彙判断課題の反応と語彙能力
- 学習 6-PF4 トピックの特性が比喩生成に及ぼす影響
- Cloningerの気質・性格モデルとBig Fiveモデルとの関連性
- うつ病において報酬系の機能は阻害されるか? ―うつ病と報酬系に関する認知神経科学的検討―
- Grayの気質理論と反応スタイル理論との関連
- 教職志望者の職業興味と教師効力感に関する研究 ―教職への興味・教職の専門性に着目して―
- PB030 TCIの下位尺度項目の検討 : 因子的妥当性の観点からII
- パーソナリティ研究と神経科学をつなぐ気質研究について
- Temperament and Character Inventoryの因子的妥当性について
- 教師版RCRT(Role Construct Repertory Test)改訂のための最終的検討 III
- 公開座談会「子どもたちに聞く 私たちの学校生活」発言要旨--研修講座「日本語指導が必要な児童生徒の可能性を拓く」より
- 教師版RCRT(Role Construct Repertory Test)改訂のための予備的検討 Ⅱ
- PA058 現職教員からの指摘に基づく教師版RCRTの改善点(3) : 簡略版の作成とフィードバック技法の開発(ポスター発表A,研究発表)
- 教師版RCRT(Role Construct Repertory Test)改訂のための予備的検討(1)
- 教授学習過程での問題解決における典型性効果の包括的検討
- K384 子ども時代の遊びの好みと価値志向性(口頭セッション64 情操・心の教育)
- PA040 価値志向性と苦手な他者像との関連(ポスター発表A,研究発表)
- PB74 価値志向性尺度における自己評定値と平均推測値との比較 : 「人並み以上に重視しているつもり」の価値はどれか(測定・評価,ポスター発表B)
- 幼児教育は脳で説明可能か?:被虐待児の事例をもとに
- PC41 性格・能力側面における平均値以上効果の検討(1)
- パーソナリティ研究と概念研究との間 (9 パーソナリティ心理学に認知科学の知見は組み入れられるか : 両者の相性はなぜ悪いのか?)
- 自他の性格評定に使用可能な擬態語性格尺度の構成
- 教員養成課程の学生のキャリア意識の実態とその問題点の検討 : 学部学生の教職に対する素朴概念を中心に
- L3035 価値追求的精神作用の測定 (1)
- The Gitaigo Personality Scale for description of self and others
- 性格記述語としての擬態語--語群の構成及び解釈
- 多文化共生時代における学校教育のありかたについて : いくつかの実践例をもとに(自主シンポジウムB-2)
- PC028 TCIによるBig Five尺度の予測について(ポスター発表C,研究発表)
- PC025 擬態語による性格記述にみられる性差 : 性別に結びついた評価枠組みを視野に入れて(ポスター発表C,研究発表)
- PB-072 非単語復唱課題の成績に与える音素,音節,モーラの影響 : 英語イマージョン教育を受ける日本人中学生を対象に(教授・学習,ポスター発表)
- PC036 TCIの下位尺度項目の検討 : 因子的妥当性の観点から(ポスター発表C,研究発表)
- PD-108 擬態語性格尺度短縮版の作成(1) : 項目選択と尺度構成(測定・評価,ポスター発表)
- PD-024 親密な友人関係における性格の認知(1) : 擬態語性格尺度を用いた自己・他者の評定の平均と相関(人格,ポスター発表)
- PD-110 擬態語性格尺度短縮版の作成(3) : 5因子性格検査(FFPQ)との相関(測定・評価,ポスター発表)
- PD-109 擬態語性格尺度短縮版の作成(2) : 性差と評定対象(自己-他者)による差(測定・評価,ポスター発表)