<S-S法>言語発達遅滞検査を用いた健常幼児の言語能力検査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-04-20
著者
-
倉井 成子
国立身体障害者リハビリテーションセンター病院第2機能回復訓練部
-
飯塚 直美
国際医療福祉大学保健学部言語聴覚障害学科
-
小寺 富子
国立身体障害者リハビリテーションセンター病院第2機能回復訓練部
-
久野 雅樹
電気通信大学人文社会科学系列
-
佐竹 恒夫
横浜市総合リハビリテーションセンター
-
久野 雅樹
電気通信大学
-
佐竹 恒夫
横浜市総合リハビリテーションセンター 難聴幼児課
-
倉井 成子
国立身体障害者リハビリテーションセンター
-
小寺 富子
国立身体障害者リハビリテーションセンター
関連論文
- 言語発達遅滞検査を用いた健常幼児の言語能力検査
- 言語発達遅滞児の予後について(第2報) : ダウン症児の言語理解と音声表現の発達
- 言語発達遅滞児の予後について(第1報) : 62例の中・重度の言語発達遅滞児の言語理解と音声表現の発達
- 言語発達遅滞児間の相互交渉の成立・発展のための働きかけ : その1.自閉傾向を伴うU.H.と他の3例との相互交渉の試み
- 音声言語表現に顕著な遅れがある幼児の言語訓練
- 擬音・平仮名を媒介にした言語発達遅滞の言語訓練
- 言語発達遅滞児における文字言語学習 :その4 最初期の絵-文字パタンの結合学習における訓練手続きを中心として
- 言語発達遅滞児の対人反応に関する研究
- 自閉児の言語表現とコミュニケーション機能の発達
- 重度言語遅滞児への治療訓練的アプローチ : その2 症例S.T.における記号-指示内容関係の成立と展開
- 言語発達遅滞 : その特質と問題点
- インターネットによる世論調査の可能性(インターネット調査(Web Survey)の可能性と課題,日本行動計量学会 第38大会 抄録集)
- 横浜市における人工内耳に関する医療・教育・療育の協力システム構築
- 言語発達遅滞(シンポジウムI,シンポジウム)
- 人格 B-2 自己生成課題による性格特性記述の分析(2)
- 人格 B-1 自己生成課題による性格特性記述の分析(1)
- 数個の遅滞の要因をもつ言語発達遅滞児の訓練 : その9.13年間にわたる訓練を終えて
- 数個の遅滞の要因をもつ言語発達遅滞児の訓練 : その8 文字を用いた単語学習手続を中心に
- 価値志向性尺度における一次元的階層性の検討 : 項目反応理論の適用
- 価値志向的精神作用尺度の作成
- 項目反応理論の価値志向性尺度への適用 : (4)識別力a・困難度bの利用:項目内容の洗練
- 項目反応理論の価値志向性尺度への適用 : (3)適用上の諸問題
- 人格 1-5 価値追求的精神作用の測定(4)
- 療育指導プログラムの使用--集団療育における個別的療育プログラムの開発(その2)
- 療育指導プログラムの作成--集団療育における個別的療育プログラムの開発(その1)
- からみた言語発達遅滞
- 言語・認知科学と言語発達遅滞の臨床
- 重度言語遅滞児への治療訓練的アプローチ : その5.音声表現が言語理解に先行した症例N.M.への働きかけ
- 音声表現に障害のみられた自閉児の言語訓練
- 重度言語遅滞児への治療訓練的アプローチ : その4.具体物のはめ絵を用いたふるい分け行動および選択行動の形成
- 重度言語遅滞児への治療訓練的アプローチ : その3.具体物のはめ絵を用いた記号-指示内容関係の成立・展開の試みを中心に
- 言語発達遅滞児における文字言語学習 : その3 有縁的記号形式を用いた最初期の絵-文字パタンの結合学習の試み
- 言語発達遅滞児における文字言語学習 : その2 最初期の絵-文字パタンの結合学習における訓練語の条件について
- 言語発達遅滞児における文字言語学習 : 2音節語における文字記号形式の構造の分析について
- 知的障害を有する1脳性麻痺児の発信行動の習得過程について
- 症状分類「移行群(単語の受信が可能で音声発信不可)」の状態を示す言語発達遅滞児の経過について
- 1言語発達遅滞児(自閉症)のコミュニケーション訓練(2)話題の拡大
- 言語発達障害・言語発達遅滞児者の現状と課題--「言語発達障害・言語発達遅滞児者に関するアンケート」調査報告
- に基づき訓練を実施した言語発達遅滞児の2症例 : 包括的訓練プログラムの適用
- 1言語発達遅滞児(自閉症)のコミュニケーション訓練(1)通園施設との連携によるコミュニケーション機能の拡大
- 新聞の用字の面による変動と時系列変動
- カタカナ語使用の季節変動に関する分析
- 新聞電子メディアを用いたカタカナ語の使用実態調査 : 朝日新聞における月次変化の分析
- 測定・評価 1-PD5 項目反応理論の性格特性語への適用 : (2)予備的検討
- 階層構造からみた性格特性語の有用性について--基礎レベルの探索
- L3034 性格特性語カテゴリーにおける基礎レベルの存在 (1) : 叙述性と評価性による研究
- L3033 対象人物と対人認知システム : グリッドテクニックにおける認知の分化度を中心に
- 認知的複雑性の測度に関する多面的検討
- 社会4035 人物のカテゴリ化におよぼす個人の人物特性認知構造の効果
- PB84 高校野球データにみる利き手と体格の関連
- PG54 回答の安定性から見た指組みと腕組み
- 単語認知速度に及ぼす集計カテゴリー別単語使用頻度の効果(研究発表D,VI.第17回大会発表要旨)
- 指組みと腕組みは何を示すか
- 語彙判断課題の反応と語彙能力
- 学習 6-PF4 トピックの特性が比喩生成に及ぼす影響
- 質問―応答関係検査2―質的分析と会話能力の段階設定―
- 質問―応答関係検査1―検査の作成とノーマルデータ―
- 精神遅滞児のコミュニケーション支援
- 人工内耳装用児に対する国リハ式〈S-S法〉言語発達遅滞検査の有用性について
- 言語発達遅滞児の言語訓練における待機動作 : ―VTRによる1試行分析―
- 人工内耳装用児に対する国リハ式〈S-S法〉言語発達遅滞検査の有用性について : 手話を併用した評価・訓練
- 人工内耳装用児に対する国リハ式〈S-S法〉言語発達遅滞検査の有用性について : 失語症構文検査との比較
- 多文化共生時代における学校教育のありかたについて : いくつかの実践例をもとに(自主シンポジウムB-2)
- 言語発達遅滞検査法を用いた正常児の言語能力の調査
- An application of the sign-significate relation to a language intervention program for languageless children.
- Assessment Battery of Speech and Language Retardation (Prototype II)