質問―応答関係検査2―質的分析と会話能力の段階設定―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
言語発達遅滞児および聴覚障害児の言語発達における会話能力を語用論の観点からとらえるために質問―応答関係検査を作成した.これを健常児に実施して得た発話内容について, 誤答分析を含めて, 言語発達の加齢に伴う質的な変化を分析した.<BR>2歳前半では無反応および現前事象が特徴的であった.2歳後半から3歳では発話量が増えるが冗長であり, 自己経験的・連想的な応答や, 会話が逸れる例が観察された.4歳台では2〜3歳に特徴的な誤りは減少し, 系列的説明が可能となり話題が継続した.5〜6歳では会話の相手を考慮し要約的に説明することができた.<BR>質問―応答関係を含む会話能力の発達段階を, 1) 2歳前半の無反応 (NR) ・現前事象の段階, 2) 2歳後半〜3歳前半の自己経験・連想の段階, 3) 3歳後半〜4歳台の意味ネットワークの段階, 4) 5〜6歳のメタコミュニケーションの段階, 以上のように設定した.
著者
関連論文
- 言語発達遅滞検査を用いた健常幼児の言語能力検査
- 横浜市における人工内耳に関する医療・教育・療育の協力システム構築
- B-3 継続的授業観察による社会科学習過程の分析(3) : K君の理解過程(教授過程B)
- B-2 継続的授業観察による社会科学習過程の分析(2) : 討論の流れと授業の発展(教授過程B)
- B-1 継続的授業観察による社会科学習過程の分析(1) : 学習活動の全体的特徴(教授過程B)
- 知的障害を有する1脳性麻痺児の発信行動の習得過程について
- L6053 4枚カード問題の難しさにおよぼす条件ルールのもっともらしさの効果
- 学習6038 プライミング・パラダイムによる俳句の検索過程の研究(2)
- PC007 プライミング・パラダイムによる俳句の検索過程の研究
- に基づき訓練を実施した言語発達遅滞児の2症例 : 包括的訓練プログラムの適用
- L3033 対象人物と対人認知システム : グリッドテクニックにおける認知の分化度を中心に
- 社会4035 人物のカテゴリ化におよぼす個人の人物特性認知構造の効果
- 心的語彙の検索速度に影響する要因について(2)
- 多義語の認知効率におよぼす学習の効果
- 多義語研究の動向と課題
- PD311 比喩産出に及ぼすカテゴリ指定の効果
- 質問―応答関係検査2―質的分析と会話能力の段階設定―
- 質問―応答関係検査1―検査の作成とノーマルデータ―
- 人工内耳装用児に対する国リハ式〈S-S法〉言語発達遅滞検査の有用性について
- 言語発達遅滞児の言語訓練における待機動作 : ―VTRによる1試行分析―
- 人工内耳装用児に対する国リハ式〈S-S法〉言語発達遅滞検査の有用性について : 手話を併用した評価・訓練
- 人工内耳装用児に対する国リハ式〈S-S法〉言語発達遅滞検査の有用性について : 失語症構文検査との比較
- An application of the sign-significate relation to a language intervention program for languageless children.
- Assessment Battery of Speech and Language Retardation (Prototype II)