多義語研究の動向と課題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Lexical ambiguity is one of the major themes in psycholinguistic research over the past two decades. The purpose of this paper is to review the advances and issues in lexical ambiguity research after mid-80s. The central topic in this area is context effects on disambiguation processes. Using crossmodal priming paradigm and other experimental methods, psychologists have studied the on-line processes of resolving lexical ambiguity. Although multiple access model and selective access model are traditionally two major models, hybrid models which include activation of multiple meanings, context-sensitivity, and frequency-dependency are needed, and connectionism is a promising framework. We also examine findings about processing of isolated ambiguous words. Although work on lexical ambiguity has focused more on processing, we must also study the structure and learning mechanism of ambiguity itself.
- 東京大学の論文
- 1994-01-31
著者
関連論文
- B-3 継続的授業観察による社会科学習過程の分析(3) : K君の理解過程(教授過程B)
- B-2 継続的授業観察による社会科学習過程の分析(2) : 討論の流れと授業の発展(教授過程B)
- B-1 継続的授業観察による社会科学習過程の分析(1) : 学習活動の全体的特徴(教授過程B)
- L6053 4枚カード問題の難しさにおよぼす条件ルールのもっともらしさの効果
- 学習6038 プライミング・パラダイムによる俳句の検索過程の研究(2)
- PC007 プライミング・パラダイムによる俳句の検索過程の研究
- L3034 性格特性語カテゴリーにおける基礎レベルの存在 (1) : 叙述性と評価性による研究
- L3033 対象人物と対人認知システム : グリッドテクニックにおける認知の分化度を中心に
- 認知的複雑性の測度に関する多面的検討
- 社会4035 人物のカテゴリ化におよぼす個人の人物特性認知構造の効果
- 心的語彙の検索速度に影響する要因について(2)
- 多義語の認知効率におよぼす学習の効果
- 多義語研究の動向と課題
- PD311 比喩産出に及ぼすカテゴリ指定の効果
- 質問―応答関係検査2―質的分析と会話能力の段階設定―
- 質問―応答関係検査1―検査の作成とノーマルデータ―