言語発達遅滞 : その特質と問題点
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this symposium was to clarify how the term, "language retardation", was understood in various fields, such as psychology, medicine, psycholinguistics and speech pathology, and how the "language-retarded children" were treated in their fields, respectively. Through discussions, manysided characteristics of the language-retarded children were emphasized some suggestions for understanding development of cognition and language were made. J.Murai, a psychologist, pointed out that the term, "language retardation", was differently used by each researcher relevant to the subject, and that a clear definition of it was needed to obtain a comon framework while discussing these problems. He argued that it was necessary to invent an effective normative scale for language development. He also emphasized that the formation of symbolic function was important for language development and that speech therapy was needed to understand the development of the whole personality. J.Shionaga, a medical clinician, indicated that from the practical standpoint, it was more productive to analyze each symptom of cases in details and to seek concrete methods for treatment than to stick to the formal diagnoses and classifications. She also emphasized the importance of an early examination and training, and she presented some examples:mother learning of sucking of movements in early infants of cerebral palsy, auditory brain stem responses, and some drug treatments. According to H.Hayashibe, there were few researches on language retardation on a psycholinguistic approach. On the base of his analysis of language development in hearingimpaired children, he suggested that language development would be genrally equivalent to acquirement of rules, and that the process of this acquirement be a kind of "hypothesis-correction process". He pointed out that the education and treatment on language-retarded children should be performed, in consideration with the characteristics of this process. T.Kodera, speech pathologist, insisted that learning on the formation of symbolic functions, considering the signreferent relationship, was more critical than paired-association learning actually prevailingly in speech therapy. She indicated that at the present it should be more practical and productive to classify language retardation in relation to the concrete treatments or to the settings of the training goals for each case than in relation to the etiology. S.NaKajima, as a discussant, pointed out that through the presentations of these four speeches a common characteristic of language development could be found; the language development should be closely related to the development of other aspects, such as cognitive process and interpersonal relationship. And he pointed out that we should not only take into account the development of phonation, articulation and auditory mechanism, but also the emotional relationship to parents, togetler with its cognitive process. Furthermore, the following problems were discussed : (1)the significance of drug treatments in understanding mechanisms of autistic and hyperactive disposition as well as of minimal brain dysfunction, (2)the influence of the early training which uses sucking movements in cerebral palsied infants on the development of personal relationship and cognitive processes, (3)the limitation of paired association learning in language training, (4)the characteristics of the barrier to syntactic operations in hearing-impaired children. Finally, some comments were made on the necessary conditions for a clear definition of the term, "language retardation".
- 日本教育心理学会の論文
- 1981-03-30
著者
-
中島 誠
京都大学
-
小寺 富子
国立身体障害者リハビリテーションセンター病院第2機能回復訓練部
-
鹿取 廣人
東京大学教養学部心理教室
-
村井 潤一
大阪教育大学
-
塩永 淳子
北九州総合療育センター
-
林部 英雄
東京学芸大学
-
村井 潤一
京都大学大学院人間・環境学研究科
-
鹿取 廣人
東京大学教養学部
-
塩永 淳子
北九州市立総合療育センター
-
小寺 富子
国立身体障害者リハビリテーションセンター
-
鹿取 廣人
東京大学
関連論文
- 3 学習心理 : c 教科学習(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 音声の記号化ならびに体制化過程に関する研究(16) : 音声発達テスト作成の試み(9) : 2.発達1
- 音声の記号化ならびに体制化に関する研究 (4) : 音声テスト作成の試み (1)
- 言語発達遅滞検査を用いた健常幼児の言語能力検査
- 言語発達遅滞児の予後について(第2報) : ダウン症児の言語理解と音声表現の発達
- 言語発達遅滞児の予後について(第1報) : 62例の中・重度の言語発達遅滞児の言語理解と音声表現の発達
- 言語発達遅滞児間の相互交渉の成立・発展のための働きかけ : その1.自閉傾向を伴うU.H.と他の3例との相互交渉の試み
- 音声言語表現に顕著な遅れがある幼児の言語訓練
- 言語発達遅滞児における文字言語学習 :その4 最初期の絵-文字パタンの結合学習における訓練手続きを中心として
- 重度言語遅滞児への治療訓練的アプローチ : その2 症例S.T.における記号-指示内容関係の成立と展開
- 自主シンポジウムII : 発達研究と現代社会
- PG14 幼稚園年少児が語る「家族」 2 : 2度の実施
- PG13 幼稚園年少児が語る「家族」 1 : 「赤ちゃん」を迎えること
- PB05 親からみた「子どもと似ているところ」 : 幼稚園年少児について
- PA07 時間経過による親の育児意識 2 : 1996年と1997年
- PA06 時間経過による親の育児意識 1 : 1996年と1997年
- 子どもの発達の時期と両親の育児意識 2
- 子どもの発達の時期と両親の育児意識 1
- 乳幼児期に関する発達心理学的研究の最近の動向と今後の課題(発達(乳・幼児期))
- 乳児健診にみられる発達診断について : III:「乳幼児発達診断・相談をめぐる心理学と医学との対話」
- 発達11
- 「発達における関係の分析」
- 言語発達遅滞 : その特質と問題点
- 『幼児期における言語と思考との相互連関に関する発達的研究』『幼児期における言語機能の形成とそれの知的機能の発達に及ぼす影響』
- 日本語・英語の比較研究に基づく英語教育法に関する研究:II
- 日本語・英語の比較研究に基づく英語教育法に関する研究
- 5-4 教科・指導(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 543 英語教育法の心理学的研究(IV)
- 542 英語教育法の心理学的研究(III)
- 発達研究と現代社会(自主シンポジウムII)
- III. 乳幼児発達診断・相談をめぐる心理学と医学の対話(研究委員会企画シンポジウム)
- 発達における関係の分析(研究委員会企画特別報告シンポジウム)
- 言語発達遅滞(シンポジウムI,シンポジウム)
- 425 英語教育法の心理学的研究(VI)(4.教授法)
- 数個の遅滞の要因をもつ言語発達遅滞児の訓練 : その9.13年間にわたる訓練を終えて
- 数個の遅滞の要因をもつ言語発達遅滞児の訓練 : その8 文字を用いた単語学習手続を中心に
- 発達研究における神経心理学の役割(自主シンポジウム 10)
- 重度の発達遅滞児における弁別行動の体制化 :HS.における形の等価反応の成立過程を中心に
- 323 英語教育法の心理学的研究(V)(c.教科学習,3.学習心理)
- 「重複障害児の教育心理学的研究」 : その1 教育の基本的立場
- 脳損傷に伴う視運動機能障害とその回復過程(3) : 追跡眼球運動の諸特性(VII.第6回大会発表要旨)
- 354 言語発達遅滞児における絵の代表性の成立条件(発達15,発達)
- 言語発達遅滞児における象徴機能成立の条件 : SS.における二次元的形の認知成立過程を中心に
- からみた言語発達遅滞
- 言語・認知科学と言語発達遅滞の臨床
- 重度言語遅滞児への治療訓練的アプローチ : その5.音声表現が言語理解に先行した症例N.M.への働きかけ
- 音声表現に障害のみられた自閉児の言語訓練
- 重度言語遅滞児への治療訓練的アプローチ : その4.具体物のはめ絵を用いたふるい分け行動および選択行動の形成
- 重度言語遅滞児への治療訓練的アプローチ : その3.具体物のはめ絵を用いた記号-指示内容関係の成立・展開の試みを中心に
- 言語発達遅滞児における文字言語学習 : その3 有縁的記号形式を用いた最初期の絵-文字パタンの結合学習の試み
- 言語発達遅滞児における文字言語学習 : その2 最初期の絵-文字パタンの結合学習における訓練語の条件について
- 言語発達遅滞児における文字言語学習 : 2音節語における文字記号形式の構造の分析について
- 発達について
- (2)言語の障害(肢体不自由児療育の多面的アプローチ)(第18回日本リハビリテーション医学会総会)(I.中枢性運動障害における多面性)
- 視覚的認知機能の発達とその障害(認知2(意味記憶・意味処理),研究発表A-II,VII.第5回大会プログラム及び発表要旨)
- 視運動機能の分析:その発達と障害(3)(研究発表 A-IV,VII. 第4回大会プログラム及び発表要旨)
- 視運動機能の分析:その発達と障害(2)(研究発表 A-IV,VII. 第4回大会プログラム及び発表要旨)
- 視運動機能の分析:その発達と障害(1)(研究発表 A-IV,VII. 第4回大会プログラム及び発表要旨)
- 視運動機能の発達とその障害(2)(第3回大会発表要旨)
- 視運動機能の発達とその障害(1)(第3回大会発表要旨)
- 知覚行動(実行委員会企画シンポジウム)
- Personalityの客観的診断の研究
- 精神遅滞児のコミュニケーション支援
- 日本語,英語の比較研究ならびに英語教育への応用(3) : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : 教科の心理I
- 言語発達遅滞検査法を用いた正常児の言語能力の調査
- Assessment Battery of Speech and Language Retardation (Prototype II)
- 大山正監修, 『元良勇次郎著作集』刊行委員会編, 主幹 大泉薄, 元良勇次郎著作集, クレス出版, 「元良勇次郎の業績を偲ぶ」