「重複障害児の教育心理学的研究」 : その1 教育の基本的立場
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This symposium was designed to clarify the contents and methods of education for multi-handicapped children. Recently the task of education for multi-handicapped children has become more and more complicated and difficult on account of an increasing number of multi-handicapped children. In the past the main purpose of education for multi-handicapped children was, first to train children's daily conduct and their communication behavior based on the spoken language, and then to make them overcome their handicap. In the future, we believe it necessary to drastically improve the conducts and methods of education in terms of the formation processes of human behavioral organization. From now on it will be necessary to clarify such new conducts and methods of education concerning multi-handicapped children through a longitudinal study. It will be helpful to establish essentially new training method of education for multi-handicapped children. The contents and methods are to form the basis for an integrated human behavior at a higher level.
- 日本教育心理学会の論文
- 1984-03-30
著者
関連論文
- 音声言語表現に顕著な遅れがある幼児の言語訓練
- 言語発達遅滞 : その特質と問題点
- 重症心身障害幼児の身体各部による操作活動と姿勢の調節
- 言語発達遅滞(シンポジウムI,シンポジウム)
- 発達研究における神経心理学の役割(自主シンポジウム 10)
- 重複障害
- 重複障害
- 重度の発達遅滞児における弁別行動の体制化 :HS.における形の等価反応の成立過程を中心に
- 重度・重複障害者の意思表出を促す取り組み--スイッチ操作の向上と意思表出行動の促進
- 重症心身障害児の初期学習
- 言語発達遅滞児の言語行動の形成
- 重複障害児の教育心理学的研究 : その3.今後の課題(自主シンポジウム)
- 重複障害児の教育心理学的研究 : その2 教育の内容・方法(自主シンポジウムIV)
- 「重複障害児の教育心理学的研究」 : その1 教育の基本的立場
- 脳損傷に伴う視運動機能障害とその回復過程(3) : 追跡眼球運動の諸特性(VII.第6回大会発表要旨)
- 354 言語発達遅滞児における絵の代表性の成立条件(発達15,発達)
- 言語発達遅滞児における象徴機能成立の条件 : SS.における二次元的形の認知成立過程を中心に
- 重度言語遅滞児への治療訓練的アプローチ : その5.音声表現が言語理解に先行した症例N.M.への働きかけ
- 指定討論 1(III.公開「障害とは何か : 教育実践の中から得たもの」)
- 臨床・障害(部門別論評)
- テーマ設定の趣旨(5.重複障害児の教育心理学的研究-その1.教育の基本的立場-,自主シンポジウム)
- 各種障害事例における自成信号系の確立と構成信号系の形成に関する心理学的研究(障害児の発達と教育)
- 各種障害事例における自成信号系の確立と構成信号系の形成に関する心理学的研究(障害児の発達と教育)
- 学習2
- 227 概念行動の基礎学習 : 1 重複障害者の教育 : その2 盲ろう二重障害者の教育方法(2.学習)
- 226 概念行動の基礎学習 : 1 重複障害者の教育 : その1 盲ろう二重障害者の教育目的(2.学習)
- 重度・重複障害児教育における子どもの主体性を生かす係わりとは(シンポジウムII,日本特殊教育学会第26回大会シンポジウム)
- 1.提案要旨(5.重複障害児の教育心理学的研究-その1.教育の基本的立場-,自主シンポジウム)
- 視覚的認知機能の発達とその障害(認知2(意味記憶・意味処理),研究発表A-II,VII.第5回大会プログラム及び発表要旨)
- 視運動機能の分析:その発達と障害(3)(研究発表 A-IV,VII. 第4回大会プログラム及び発表要旨)
- 視運動機能の分析:その発達と障害(2)(研究発表 A-IV,VII. 第4回大会プログラム及び発表要旨)
- 視運動機能の分析:その発達と障害(1)(研究発表 A-IV,VII. 第4回大会プログラム及び発表要旨)
- 視運動機能の発達とその障害(2)(第3回大会発表要旨)
- 視運動機能の発達とその障害(1)(第3回大会発表要旨)
- 知覚行動(実行委員会企画シンポジウム)
- 3.提案要旨(5.重複障害児の教育心理学的研究-その1.教育の基本的立場-,自主シンポジウム)
- 精神遅滞児の数操作の学習
- 重症心身障害児の行動発達
- 重度・重複障害児の発達援助法
- 定頸が困難な重症心身障害児の姿勢と手の操作の関連性(実践研究特集号)
- 重度・重複障害児の事例研究とその方法論的検討
- 重症心身障害幼児の自発行動の促進
- 重度・重複障害児の問題状況の分析と教育的働きかけ
- 重度・重複障害児の操作行動の高次化と垂直位の姿勢
- 重度・重複障害幼児における口,手,目の役割
- 重症心身障害幼児の姿勢と感覚・運動の働き
- 重症心身障害者の空間形成に関する事例研究
- 障害の重い子供の教育実践からみた動作法
- 見本合わせ状況における盲幼児の形の学習
- 重度・重複障害者の意思表出を促す取り組み : スイッチ操作の向上と意思表出行動の促進
- 2.提案要旨(5.重複障害児の教育心理学的研究-その1.教育の基本的立場-,自主シンポジウム)