言語発達遅滞児における象徴機能成立の条件 : SS.における二次元的形の認知成立過程を中心に
スポンサーリンク
概要
著者
-
山田 麗子
国立身体障害者リハビリテーションセンター
-
井上 早苗
東京女子大学
-
鹿取 廣人
東京大学教養学部心理教室
-
山田 麗子
リハビリテーション病院
-
井野 朝二
国立聴力言語障害センター
-
井上 早苗
東京女子大学文理学部心理学科
-
井野 朝二
国立身体障害者リハビリテーションセンター病院言語開発室
-
鹿取 廣人
東京大学教養学部
関連論文
- 1 発達 : d 児童II(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 発達 5-PA9 高齢者の自立と共生II : 一人暮らしに共通するキーワードの吟味(2)
- 発達 5-PA8 高齢者の自立と共生II : 一人暮らしに共通するキーワードの吟味(1)
- 体性感覚欠損症例における感覚代償と視覚的行動制御
- 半側空間無視症例の自発書字に見られた左の字画の脱落
- 脳損傷者の視空間定位 : タッチパネルシステムによる単一刺激の定位 : 脳卒中I : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 視空間認知に関する評価・訓練法の開発 III : 半側空間失認を呈した2症例における視覚的探索運動
- 視空間認知に関する評価・訓練法の開発 II : 半側空間失認を呈した2症例への適用
- 視空間認知に関する評価・訓練法の開発 I : 装置及び課題プログラムについて
- 200 認知と学習(251〜9)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 8. 視覚失認の分析 : 背側同時失認と統覚型視覚失認の比較 (第7回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 発達 G-7 高齢者の自立と共生IV : 方法論的検討(2-2)
- 発達 G-6 高齢者の自立と共生IV : 方法論的検討(2-1)
- 高齢者の自立と共生III : 方法論的検討
- 2 発達心理 : f 児童II(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- P2149 高齢者の自立と共生 : ひとり暮らしの高齢者の生活を通して (2)
- P2148 高齢者の自立と共生 : ひとり暮らしの高齢者の生活を通して (1)
- 言語発達遅滞児の予後について(第1報) : 62例の中・重度の言語発達遅滞児の言語理解と音声表現の発達
- 音声言語表現に顕著な遅れがある幼児の言語訓練
- 乳児期の前言語的発達(061〜065)(特定テーマ)
- 言語発達遅滞 : その特質と問題点
- 視覚失認を呈した症例の物体認知と定位活動(研究発表A,AVプレゼンテーション,VII.第18回大会発表要旨)
- II-E4-4 視覚失認患者の注視点分析
- 記憶障害を持つ患者に対する日常生活活動の自己管理への試み
- 短期記憶障害事例に関する実験的分析(1)(C-2,VI.第14回大会発表要旨)
- 脳幹部出血後の視・運動系機能の障害状治に関する経過追跡研究(C-1,VI.第13回大会発表要旨)
- 難読症例における音読障害の実験的分析(C-1,VI.第13回大会発表要旨)
- 脳損傷後の視覚機能と認知障害 : その(2)色彩・文字・線画(A.ポスター発表,VII.第9回大会発表要旨)
- 脳損傷後の視覚機能と認知障害 : その(1)視野内の障害を中心に(A.ポスター発表,VII.第9回大会発表要旨)
- 7.脊損者・脳損傷者の心理特性に関する調査分析(心理)
- 中途障害者の心理的問題の所在に関する調査報告
- 脳損傷患者の色の認知に関する研究 : HK.における色ぬり障害を中心に
- 障害福祉支援としての福祉機器に関する研究
- 臨床・障害6(852〜863)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 学習過程(517〜525)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 言語発達遅滞(シンポジウムI,シンポジウム)
- コミュニケーション障害児の診断と教育(研究委員会企画シンポジウム)
- 発達研究における神経心理学の役割(自主シンポジウム 10)
- 臨床・障害(708〜715)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 重度の発達遅滞児における弁別行動の体制化 :HS.における形の等価反応の成立過程を中心に
- 認知の分化と記号操作の発達過程 : 初期の2項目情報の分化
- 双生児による人格形成の研究II : 双生児の対人関係の発達
- 脳損傷に伴う視運動機能障害とその回復過程(2) : 図形描画と読み(VII.第6回大会発表要旨)
- 重複障害児の教育心理学的研究 : その2 教育の内容・方法(自主シンポジウムIV)
- 「重複障害児の教育心理学的研究」 : その1 教育の基本的立場
- 1101 発達遅滞児における"単位-数行動"の形成過程の分析(精神遅滞児(1),障害1,口頭発表)
- 言語発達遅滞児における視運動機能障害とその回復過程(部門C,VII.第8回大会発表要旨)
- 脳損傷に伴う視運動機能障害とその回復過程(3) : 追跡眼球運動の諸特性(VII.第6回大会発表要旨)
- 聴覚障害者における文理解 : 能動-受動関係の理解
- 354 言語発達遅滞児における絵の代表性の成立条件(発達15,発達)
- 言語発達遅滞児における象徴機能成立の条件 : SS.における二次元的形の認知成立過程を中心に
- 710 数の初期学習 : KMにおける数弁別反応の形成と展開
- 524 文字を媒介とする言語行動の形式 : 文習得の過程について(その2)(500 学習過程)
- 427 文字を媒介とする言語行動の形成 : 1 文習得の過程について(学習)
- 256 文字を媒介とする言語行動の形成 : 発達性失語症を伴なうと推定される聴力障害児の症例2(200 認知と学習)
- 主I-7. 発音運動の視覚化による訓練装置(第13回 日本リハビリテーション医学会総会)
- 重度言語遅滞児への治療訓練的アプローチ : その5.音声表現が言語理解に先行した症例N.M.への働きかけ
- 脳損傷に伴う視運動機能障害とその回復過程(1) : 両眼視機能と奥行知覚(VII.第6回大会発表要旨)
- 発達15(349〜360)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 227 概念行動の基礎学習 : 1 重複障害者の教育 : その2 盲ろう二重障害者の教育方法(2.学習)
- 226 概念行動の基礎学習 : 1 重複障害者の教育 : その1 盲ろう二重障害者の教育目的(2.学習)
- 臨床・障害10
- 身体障害者更生相談所における心理的サービスに関する調査報告
- 255 文字を媒介とする言語行動の形成 : 発達性失語症を伴うと推定される聴力障害児の症例1(200 認知と学習)
- 双生児による人格形成の研究:I
- 視覚的認知機能の発達とその障害(認知2(意味記憶・意味処理),研究発表A-II,VII.第5回大会プログラム及び発表要旨)
- 視運動機能の分析:その発達と障害(3)(研究発表 A-IV,VII. 第4回大会プログラム及び発表要旨)
- 視運動機能の分析:その発達と障害(2)(研究発表 A-IV,VII. 第4回大会プログラム及び発表要旨)
- 視運動機能の分析:その発達と障害(1)(研究発表 A-IV,VII. 第4回大会プログラム及び発表要旨)
- 視運動機能の発達とその障害(2)(第3回大会発表要旨)
- 視運動機能の発達とその障害(1)(第3回大会発表要旨)
- 135 系列化の発達とその訓練 : (2)二次元の系列化(児童II,1.発達)
- 244 系列化の発達とその訓練 : (1)発達段階の診断 その2(f.児童II,2.発達心理)
- 243 系列化の発達とその訓練 : (1)発達段階の診断 その1(f.児童II,2.発達心理)
- 知覚行動(実行委員会企画シンポジウム)
- 428 文字言語を媒介とする言語行動の形成 : 2.音声-文字言語の関係について(学習)
- コミュニケーション障害児の行動観察による心理学的診断の研究 : 「コミュニケーション障害児の診断と教育」
- 065 一家庭児の前言語期における交信行動の変容 : 母親の行動観察記録から(乳児期の前言語的発達,特定テーマ)
- 860 発達に遅れのみられる幼児に対する初期学習の試み(臨床・障害6,臨床・障害)
- 障害
- 986 視覚障害幼児の交信行動成立のための初期学習(2)(臨床・障害10,研究発表)
- 985 視覚障害幼児の交信行動成立のための初期学習(1)(臨床・障害10,研究発表)
- 自閉的傾向をもつ発達遅滞児HY.における言語行動形成の試み(3) : 事象の系列化と文連鎖の学習
- 1109 自閉的傾向をもつ発達遅滞児における事象の系列化と記号化過程(自閉症他,障害1,口頭発表)