障害福祉支援としての福祉機器に関する研究
スポンサーリンク
概要
著者
-
植木 章三
国立身障者リハセンター
-
植木 章三
国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所障害福祉研究部
-
初山 泰弘
国立身体障害者リハビリテーションセンター
-
山田 麗子
国立身体障害者リハビリテーションセンター
-
南雲 直二
国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所
-
高山 忠雄
岡山県立大学保健福祉学科
-
高山 忠雄
国立身体障害者リハビリテーションセンター
-
竹ヶ原 久美子
東洋大学大学院社会学研究科
-
安梅 勅江
東京大学大学院医学系研究科
-
小林 亮一
筑波大学大学院
-
小山 順子
東京大学医学部母子保健学教室
-
高沢 倫子
法政大学
-
筒井 孝子
法政大学
-
南雲 直二
国立障害者リハビリテーションセンター研究所 障害福祉研究部心理実験室
-
南雲 直二
国立身体障害者リハビリテーションセ 研
-
山田 麗子
国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所障害福祉研究部
-
南雲 直二
国立身体障害者リハビリセンター研究所
-
植木 章三
国立身体障害者リハビリテーションセンター
-
初山 泰弘
国立身体障害センター
関連論文
- 在宅高齢障害者のベッド及び車いすの使用状況調査結果について
- 76. 脊髄損傷者の坐位バランス(第2報)
- 高温環境用冷却衣服(クールベスト)の頸髄損傷者への適用 : 座圧・リハ機器 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 自動車運転における両下肢障害者の疲労特性 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脊損
- 1. 頸髄損傷者用体温自動調節器の開発(一括討論)(学術展示) 第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 4. 頸髄損傷者用体温自動調節器の開発(装具ほか)
- II・4-21. 電動車椅子についての調査 : とくに有用性について(義肢)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- 81. 両上腕切断者(両肩離断者も含め)の予後調査(切断・義肢・装具I)第13回日本リハビリテーション医学会総会
- 95. 身体障害者用自動車の研究(第III報)(心理・社会など)(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
- 92. 両上肢切断者の予後調査(心理・社会など)(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
- 体性感覚欠損症例における感覚代償と視覚的行動制御
- 半側空間無視症例の自発書字に見られた左の字画の脱落
- 脳損傷者の視空間定位 : タッチパネルシステムによる単一刺激の定位 : 脳卒中I : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 視空間認知に関する評価・訓練法の開発 III : 半側空間失認を呈した2症例における視覚的探索運動
- 視空間認知に関する評価・訓練法の開発 II : 半側空間失認を呈した2症例への適用
- 視空間認知に関する評価・訓練法の開発 I : 装置及び課題プログラムについて
- 老化に伴う末梢部体温調節反応の変化
- 227.環境温の動的変化に対する各部皮膚温の変動について(3) : アテトーゼ型脳性まひの皮膚温変動 : 生物科学III (環境・訓練,管理など)
- 200 認知と学習(251〜9)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 胸髄損傷、腰髄損傷のADL自立度 : 手術群と非手術群との比較検討
- 8. 視覚失認の分析 : 背側同時失認と統覚型視覚失認の比較 (第7回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 言語発達遅滞児の予後について(第1報) : 62例の中・重度の言語発達遅滞児の言語理解と音声表現の発達
- 3. 脊髄損傷の骨萎縮について(脊髄障害)(第23回日本リハビリテーション医学会総会)
- 2. 脊髄損傷者の体力 (第2報) : 車椅子トレッドミルでの角度負荷法およびスピード負荷法による検討(脊髄障害)(第23回日本リハビリテーション医学会総会)
- 障害者スポーツとリハビリテーション
- パラリンピックの総論と現状(パラリンピック)
- 身体障害者スポーツの現状と展望
- 高齢化社会に向けて
- 障害者スポ-ツ (特集 運動と健康)
- 巻頭言 日本義肢装具学会の新たな展開を
- 総合センタ-におけるシステム (特集 リハビリテ-ション・システム)
- 障害者のフィットネスとスポーツ
- 身体障害者スポーツにおけるメディカルサポート
- 障害者基本法について
- 新型足部に対応した義足足部耐久試験機の改良 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 切断(義足)
- 補装具の開発と改良 (障害者の工学的リハビリテ-ション)
- 義足足部の臨床評価
- 2. 上肢切断者の義手に関する実態調査結果について(切断)第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 3. 身体障害者とスポーツ
- 労働災害に対するリハビリテ-ションと作業療法 (労働災害と作業療法)
- 在宅高齢障害者の福祉機器の使用状況調査結果について
- 4.汚染に強い装飾手袋の試作と評価(義肢・装具他)
- 切断と義肢研究の動向
- 内圧測定法による大腿義足のフレキシブルソケットと従来型硬ソケットとの比較評価
- 視覚失認を呈した症例の物体認知と定位活動(研究発表A,AVプレゼンテーション,VII.第18回大会発表要旨)
- II-E4-4 視覚失認患者の注視点分析
- 記憶障害を持つ患者に対する日常生活活動の自己管理への試み
- 短期記憶障害事例に関する実験的分析(1)(C-2,VI.第14回大会発表要旨)
- 脳幹部出血後の視・運動系機能の障害状治に関する経過追跡研究(C-1,VI.第13回大会発表要旨)
- 難読症例における音読障害の実験的分析(C-1,VI.第13回大会発表要旨)
- 脳損傷後の視覚機能と認知障害 : その(2)色彩・文字・線画(A.ポスター発表,VII.第9回大会発表要旨)
- 脳損傷後の視覚機能と認知障害 : その(1)視野内の障害を中心に(A.ポスター発表,VII.第9回大会発表要旨)
- 7.脊損者・脳損傷者の心理特性に関する調査分析(心理)
- 中途障害者の心理的問題の所在に関する調査報告
- 脳損傷患者の色の認知に関する研究 : HK.における色ぬり障害を中心に
- 障害福祉支援としての福祉機器に関する研究
- 車椅子操作の座面圧に及ぼす影響について : 座圧・リハ機器 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- II.2-5.筋力測定を利用した抗痙縮剤の効果判定(第14回日本リハビリテーション医学会総会)(その他)
- 脊髄損傷患者の抑うつ状態とその成因 : 頭部外傷と性格 : 脊損 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 福祉機器の開発動向からみた支給システムに関する国際比較研究 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 福祉
- 2. 義足足部耐久機能試験機の開発と性能評価(義肢・装具)(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 学習過程(517〜525)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 14.脊髄損傷者の有酸素的作業能力に関する研究 (その1) : 腕エルゴメーターによる漸増負荷条件の検討 : 外科,整形外科,リハビリテーション,運動療法
- 脊髄損傷者の有酸素作業能力に関する研究(第1報) : 腕エルゴメーターによる漸増負荷条件の検討
- 脊髄損傷者の職業意識に関する調査報告
- 2.高齢障害者の在宅支援システムに関する研究(第7報) : 機能低下に関連する心理・社会的因子の経年分析(地域リハ・在宅リハI)
- 32.高齢障害者の在宅支援システムに関する研究(第6報) : 福祉用具・住宅改造の活用可能性(住宅)
- 3.高齢障害者の在宅支援システムに関する研究(第5報) : 生活環境刺激の関連要因 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 地域医療
- 16. 高齢障害者の在宅支援システムに関する研究(第4報) : 生活環境刺激の関連要因 : 老人-3 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 17. 外傷後脊髄空洞症の空洞内髄液流と臨床症状について : 脊損-3 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 身体障害者の健康管理(その3) : 人間ドック施行施設のアンケート調査 : 施設・在宅,他 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 身体障害者の健康管理(その2) : 視覚障害者についてのアンケート調査 : 施設・在宅,他 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 身体障害者の健康管理(その1) : 脊損者についてのアンケート調査 : 施設・在宅,他 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 高齢障害者の在宅支援システムに関する研究(第3報) : 生活環境の評価に関する一考察 : 地域リハ : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 高齢障害者向け住宅支援システムに関する研究 : 地域リハ : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 高齢障害者の在宅支援システムに関する研究(第2報) : 介護負担感からみた支援システムに関する一考察 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 社会(在宅)
- 電動義手の有効性と問題点に関する調査研究 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 補装具
- 在宅障害者の福祉機器支援システムに関する研究 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 老人・在宅
- 大腿義足ソケット内圧測定 : ソケットトップ面の内圧分布特性
- 臨床・障害(708〜715)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 重度の発達遅滞児における弁別行動の体制化 :HS.における形の等価反応の成立過程を中心に
- 環境温の動的変化に対する高齢者の末梢部皮膚温変動について
- 189.加齢に伴う末梢部皮膚温変動について : 縦断的研究 : 体格,体力,身体組成,環境,栄養,消化
- 認知の分化と記号操作の発達過程 : 初期の2項目情報の分化
- 15.コスメチックグローブの耐候性と汚染について(義肢・装具)
- 身体障害者更生相談所における心理的サービスに関する調査報告
- 13. 在宅高齢障害者の生活構造分析からみた福祉機器の活用実態に関する研究(社会的不利)第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 聴覚障害者への音声情報伝達のための速記タイプライタシステムの試作(第2報) : 改良システムとフィールドテスト
- 聴覚障害者への音声情報伝達のための速記タイプライタシステムの試作
- 高齢障害者の在宅支援システムに関する研究 : 第一報 : 介護状況の臨床評価からみた支援システムに関する一考察 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 老人・在宅
- 福祉機器を保障する制度およびその運用の現状と問題点 (障害者のコミュニケーションと福祉工学)
- 脊髄損傷者と脳損傷者の疲労感に関する調査研究
- 13. 障害児の発達的視点からみた生活の質的把握とそのリハビリテーション支援に関する研究(小児)第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 1.脊髄損傷者の骨萎縮について-自然経過とその影響因子(第2報)(脊髄損傷・疾患)
- 新しい筋弛緩剤バクロフエン・ダントロレン
- 2. 脳性麻痺スポーツのクラス分け(CP-ISRA)について(スポーツほか)ポスターセッション抄録 第26回日本リハビリテーション医学会総会
- コスメチックグローブの促進耐候試験による評価
- 体温自動調節器に関する研究(その3)
- Communication with the Hearing Impaired by Real Time Speech-character Conversion Using Stenographic Typewriting System(II):—Improvement of Readabilities and Keystroke Characteristics—
- タイトル無し