76. 脊髄損傷者の坐位バランス(第2報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 1984-04-01
著者
-
武田 功
京都大学医療技術短期大学部
-
岩崎 洋
国立身体障害者リハビリテーションセンター病院第一機能回復訓練部
-
武田 功
京都大学医療技術短期大学部理学療法科
-
水上 昌文
国立身体障害者リハビリテーションセンター
-
後藤 充孝
国立身体障害者リハビリテーションセンター
-
大森 由美子
国立身体障害者リハビリテーションセンター
-
鈴木 正彦
国立身体障害者リハビリテーションセンター
-
川井 伸夫
国立身体障害者リハビリテーションセンター
-
初山 泰弘
国立身体障害者リハビリテーションセンター
-
鷹野 昭士
国立身体障害者リハビリテーションセンター
-
木村 哲彦
国立身体障害者リハビリテーションセンター
-
川井 伸夫
国立身障者リハセンター病院
-
鈴木 正彦
国立身体障害者リハビリテーションセンター病院第一機能回復訓練部
-
鷹野 昭士
東京都リハビリテーション病院
-
水上 昌文
国立身体障害者リハビリテーションセンター病院
-
大森 由美子
国立身体障害者リハビリテーションセンター病院第一機能回復訓練部
-
後藤 充孝
国立身体障害者リハビリテーションセンター病院
-
川井 伸夫
国立身体障害センター
-
岩崎 洋
国立身体障害者リハビリテーションセンター
-
初山 泰弘
国立身体障害センター
関連論文
- 福祉車両を利用する車いすの方を安全・快適に乗降・固定するために
- 等尺性収縮度とサイレントピリオドの関連性
- 402. 長潜時反射(LLR)の検査条件について : 等尺性収縮度・刺激強度の検討
- 94. 荷重肢位とサイレントピリオドの関係について : 上肢における検討
- 91. 脳血管障害片麻痺患者のF波出現様式 : H波混在症例における検討
- 309. サイレントピリオド測定における刺激条件について
- 109. 等尺性収縮がサイレントピリオドに与える影響について : 健常者における検討
- 電動車いす使用により職業復帰をした脊髄損傷者 : シーティングクリニックで対応した美容師と泌尿器科医師の2症例
- 533 電動車いす段差走行時における身体姿勢に関する研究(G02-1 生体計測,G02 バイオエンジニアリング)
- 1117 頸髄損傷者における電動車いす段差昇降時の姿勢変化(生活環境支援系理学療法18,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 440 脊髄損傷者の交互歩行訓練による大腸運動への影響について
- 451 在宅復帰したベンチレーターを使用する高位頸髄損傷者と介護者の意識調査(生活環境支援系理学療法10, 第42回日本理学療法学術大会)
- 褥瘡に対する遠隔地シーティングサポートシステムの試み
- 1136 褥瘡に対する遠隔地シーティングサポートシステムの試み(生活環境支援系理学療法20,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 当センターシーティングクリニックにて対応した脊髄損傷者の褥瘡原因について
- 76. 脊髄損傷者の坐位バランス(第2報)
- 脊髄損傷者の坐位バランス : 損傷レベル別の動的バランス能力と姿勢分析
- 67 車椅子用シートソケットの工夫
- 69 身障ドライバー用車イステスト結果
- 17 当センターシーティングクリニックにて対応した脊髄損傷者の褥瘡原因について(第2報)(生活環境支援系理学療法1)
- 16 シーティングクリニックにおける電動車いす適合システムの紹介(生活環境支援系理学療法1)
- 451. 基本的立位における重心線と身体の解剖学的指標との位置関係
- 53. 脳卒中患者の最大歩行速度・下肢筋力・両足圧中心位置の累積移動距離の経時的変化の関連
- 歩行周期変数からみた不全頚髄損傷者の歩行
- 242. 脊髄損傷不全麻痺患者の最大歩行速度の決定要因について
- 213. 二次元ビデオ方式動作解析装置の信頼性について
- 144. 脳卒中および頭部外傷患者の杖歩行による最大歩行速度の経時的変化の双曲線近似
- 89. 皮膚感覚と視覚が立位重心動揺に及ぼす影響
- 39. 重心動揺計の互換性について
- 835 股関節離断を伴った胸髄損傷者の車いすクッションの適合(生活環境支援系理学療法32)
- 胸髄損傷を伴う股関節離断症例に対する車いすクッションの適合(日本リハビリテーション工学協会オーガナイズド・セッションリハビリテーションセンターにおける開発事例・適合事例)
- 脊髄損傷者における座圧分布 : 座面傾斜の影響について
- 111. 脊髄損傷者の坐圧分布 (第2報) : 座角及び背角からの検討
- 脊髄損傷者 : PTが行う褥瘡予防アプローチの紹介
- 当院シーティング・クリニックで対応した脊髄損傷者の褥瘡発生原因の検討(一般演題,第24回医療体育研究会/アジア障害者体育スポーツ学会日本支部会第5回合同大会抄録集)
- 電動車いすシミュレータの活用事例 : リアリティ獲得のためのVR技術
- 車椅子 : 福祉機器適合サービスと機器
- 当センター シーティングクリニックにおける褥瘡対応について
- シーティングのための適合評価サービス
- 車椅子エルゴメーターによる人間工学的解析
- 褥瘡を考える : 神経疾患の褥瘡を考える(専門領域研究部会分科会:神経系,理学療法のTotal Quality Management-時代が理学療法士に求めるものは何か!-,第43回日本理学療法学術大会(福岡))
- 神経疾患の褥瘡を考える(褥瘡について考える,専門領域研究会分科会:神経系理学療法研究部会,第43回日本理学療法学術大会)
- 脊髄損傷者 : PTが行う褥瘡予防アプローチの紹介(褥瘡に対する理学療法的介入)(褥瘡対策プロジェクト)
- 13 人工呼吸器を使用した高位頚髄損傷者の車いすの改造(生活環境支援系理学療法1)
- 熱傷による四肢切断者に対する電動車いす操作自立への短期的アプローチ
- 脊髄損傷者の装具歩行練習が免疫機能に及ぼす影響
- 成人のシーティング : 片麻痺と高位頚髄損傷者について
- 68. 脊髄損傷者の坐圧分布について : 座面傾斜角度からの検討
- 125. 体幹重錘負荷の歩行時酸素摂取量に及ぼす影響
- 114. 脊髄損傷者の自動車運転 (第2報) : 頭頸損傷者の機能レベル・ADLと自動車運転との関係について
- 61. 頸髄損傷不全麻痺患者の筋力と歩行について
- 頸髄損傷者の車椅子形状の変遷及び最近の傾向
- 173. 当院の過去10年間における頸髄損傷者の移動・移乗動作の達成率について
- 成人のSeating : 脳卒中片麻痺と高位頚髄損傷について
- 79. 下腿義足におけるFlexible Socketの応用 Tri-props Flexible Socket (第1報)
- 高位頸髄損傷者使用電動車いすの段差走行時における身体揺動評価
- 199. 歩行分析の臨床応用
- 上肢エルゴメーターによる脳性麻痺者の体力測定
- 胸髄損傷者のパラウォーカ装具使用時の杖歩行運動分析
- 本邦へのParawalkerの導入について
- Walking Cycle of Incomplete Spinal Cord Injury
- 495. 脊髄損傷者の自動運転(第3報) : 自動車運転可能となったC6B1の1例について
- 355. 脳卒中片麻痺者の両側下腿筋及び骨髄に対してのMRIによる緩和時間を使用しての比較検討
- 108. 脊髄損傷者の坐位バランス (第1報)
- 55. 海綿骨に及ぼす片麻痺の影響
- 259. 坐位における骨塩量の変化
- 208. 加齢・臥床が骨塩量に及ぼす影響 : 骨密度からみた歩行の重要性
- 対麻痺患者におけるトランスファーテクニック : 安全な方法について
- 車いすマラソンにおける車いす本体と走行方法の調査
- 等尺性収縮が脊髄運動神経機能の興奮性に与える影響 : 健常中高齢者群, 片麻痺群(非麻痺側)における検討
- 599 当センター・シーティングクリニックにおける褥瘡アプローチの紹介 : 脊髄疾患の褥瘡管理指導について(脊髄疾患)
- 430. 家庭復帰をした頚髄3番完全損傷の一症例 : リハチームでのPTアプローチについて
- 車椅子トレッドミルを用いての脊髄損傷者の体力評価
- 74. 車椅子トレッドミルを用いての脊髄損傷者の体力評価(第四報) : 車椅子フィールド走行体力テストとの関係について
- 176. 車椅子トレッドミルを用いての脊髄損傷者の体力評価 (第三報) : 角度負荷法の検討
- 173. 骨塩定量分析法による脊髄損傷者の骨萎縮について (第一報)
- 57. 車椅子トレッドミルを用いての脊髄損傷者の体力評価 (第2報) : スピード負荷法の結果の検討
- 92. 車椅子トレッドミルを用いての脊髄損傷者の体力評価 (第1報) : スピード負荷法の検討
- 加齢・臥床が骨塩量に及ぼす影響 : 骨密度から見た歩行の重要性
- 等尺性収縮における疲労度の測定
- 190. 中国リハビリテーション研究センターのPT教育について(第一報) : PT卒前教育について
- 48. 等速性他動運動に伴う呼吸・循環器系の変化
- 279. 電気刺激療法前後の脊髄運動神経機能について : 30Hzおよび50Hz刺激の検討
- 脳性麻痺児の座位姿勢の評価とアプローチ (特集/脳性麻痺児の理学療法)
- 肘関節屈筋群の等尺性収縮が対側脊髄運動神経機能にあたえる影響 : F波における検討
- チームで進める褥瘡対策(12)看護計画の具体的な立て方(4)車椅子坐位、リハビリテーション
- 69. 脊髄損傷者の自動車運転について : 座席の違いによる運転操作の変化
- 282. 脳血管障害片麻痺患者の非麻痺側脊髄運動神経機能について : 麻痺側臨床症状と収縮時F波との関係について
- 95. 脳卒中片麻痺患者のF波と神経学的検査成績との関係
- 178. 理学療法領域へのF波の応用 : 刺激頻度の検討
- 151. 等尺性収縮度の相違によるF波について
- 脊髄損傷者の体力評価 : 心拍数からの検討 (体力評価の科学性を問う)
- 義足歩行における足部の影響 : エネルギー蓄積型足部
- 35. 膝関節屈曲角度がセッティング動作時の筋活動に与える影響
- 152. 等速性筋収縮における疲労度の測定
- 232. 加齢・臥床が骨塩量に及ぼす影響(第2報) : 海綿骨と皮質骨の比較
- 187. 傾斜歩行ならびに重量負荷歩行の酸素摂取量に及ぼす影響
- 電動車いすシミュレータの活用事例 : リアリティ獲得のためのVR技術(福祉とVR)
- 169. 正常人におけるF波の特性 : 安静時および収縮時での比較
- 老年期女性における骨塩量の変化