胸髄損傷、腰髄損傷のADL自立度 : 手術群と非手術群との比較検討
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
282 片松葉杖歩行時の下肢筋活動 : 健側松葉杖と患側松葉杖の比較(骨・関節系理学療法19)
-
PBL (Problem Based Learning) テュートリアルにおけるシナリオ設定およびテューターによる学習支援の留意点 : 学生によるアンケートから
-
PBLテュートリアルの自己学習達成レベルとグループ学習達成レベルとの比較
-
1284 当校で作成した臨床実習評価表の紹介 : 3年間使用によるアンケート結果を含めて(教育・管理系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
-
575 足趾運動調節能力と足趾筋力,前方移動能力の関係(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
-
247 足底画像と足趾筋力および前方重心移動能力の関係(骨・関節系理学療法5, 第42回日本理学療法学術大会)
-
338 浮き趾治療用草履の効果 : 3ヶ月間着用による筋活動より(骨・関節系理学療法17,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
-
21 浮き趾治療用草履着用による歩行時の筋活動(骨・関節系理学療法IV)
-
扁平足例の重心移動能力(骨・関節疾患(整形外科疾患))
-
16 シーティングクリニックにおける電動車いす適合システムの紹介(生活環境支援系理学療法1)
-
I-F-2 脳卒中患者におけるバーセル・インデックス項目の因子構造 : 入院リハビリテーションの影響
-
脳卒中患者における機能回復予測システム(RES-4)の適用可能性
-
拡大ADL尺度による機能的状態の評価 : (2) 在宅脳卒中患者
-
近代市民社会とヘルスケア倫理 (共生のための保健・医療・福祉の展望)
-
21世紀のリハ医療と理学療法士
-
I-D-7 上肢エルゴメータを用いた脊髄損傷者の体力評価
-
頸髄損傷者のリハビリテーション過程に対する影響因子
-
II-F-12 脊髄損傷のリハビリテーションにおけるADL獲得の過程
-
II-F-10 脊髄損傷および脊髄麻痺の褥瘡治療結果
-
I-C2-3 上肢エルゴメータを用いた脳性麻痺者の体力評価
-
重心動揺計3機種の相関性
-
卒後教育に関する社会情勢 (リハビリテーション教育に今何が求められているか : 卒前, 卒後教育の現状と問題点) (第33回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
-
451. 基本的立位における重心線と身体の解剖学的指標との位置関係
-
259. 試行ごとに速さを高めた歩行の歩行周期 : 健常者と脳卒中片麻痺者の比較
-
Effect of Cooling of the Feet on Reaction Time in Cerebral Palsied
-
17.健常者の重複歩距離と歩行率の比率の決定因(運動学I)
-
11.頸髄損傷者の更生訓練期間と身体機能の関連について(脊髄損傷-その他)
-
9.頸髄損傷患者の上肢外転時の体幹筋活動(脊髄損傷-その他)
-
5.皮膚刺激によって誘発される頸髄損傷者の屈筋反射 : 刺激受容野の拡大(第82回関東地方リハビリテーション医学懇話会)
-
275. 基本的立位における重心線位置の推定
-
8. 脳卒中片麻痺患者の肩の超音波像(脳卒中)ポスターセッション抄録 第26回日本リハビリテーション医学会総会
-
17. 新しい歩行補助具(スクーター式)の使用経験(装具ほか)
-
9.外傷性頸髄損傷のMRI所見の検討(脊髄損傷)
-
8.Dual Energy CT Scanによる脊髄損傷者の脊椎及び下肢骨骨塩量について(脊髄損傷)
-
7.外傷性胸髄損傷患者のMRIによる損傷部位の検討(脊髄損傷)
-
3.胸腰髄損傷の医学的リハビリテーション遷延因子について : 当センター病院症例の検討(脊髄損傷)
-
外傷性脳損傷患者に対するCAGTプログラムの適応
-
53. 脳卒中患者の最大歩行速度・下肢筋力・両足圧中心位置の累積移動距離の経時的変化の関連
-
歩行周期変数からみた不全頚髄損傷者の歩行
-
242. 脊髄損傷不全麻痺患者の最大歩行速度の決定要因について
-
213. 二次元ビデオ方式動作解析装置の信頼性について
-
144. 脳卒中および頭部外傷患者の杖歩行による最大歩行速度の経時的変化の双曲線近似
-
89. 皮膚感覚と視覚が立位重心動揺に及ぼす影響
-
39. 重心動揺計の互換性について
-
828 夜間部の介護老人保健施設における体験実習の報告(第1報) : 介護老人保健施設における実習カリキュラムの試作(教育・管理系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
-
胸髄損傷、腰髄損傷のADL自立度 : 手術群と非手術群との比較検討
-
II-H-13 胸髄, 腰髄損傷者のADL自立度 : 保存群と手術群の比較検討
-
25.脊髄損傷患者の栄養状態からみた褥瘡の検討(褥瘡)
-
24.頸髄損傷患者の褥瘡について(褥瘡)
-
拡大ADL尺度による機能的状態の評価 : (1)地域高齢者
-
脊髄損傷者の社会参加に関する共分散構造解析
-
8. 視覚失認の分析 : 背側同時失認と統覚型視覚失認の比較 (第7回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
-
II-I-2 生活活動状況に関する評価尺度の標準化の試み (第2報) : 在宅脳卒中患者の生活活動尺度の作成
-
I-H-9 生活活動状況に関する評価尺度の標準化の試み : 余暇活動尺度の作成
-
835 股関節離断を伴った胸髄損傷者の車いすクッションの適合(生活環境支援系理学療法32)
-
車椅子エルゴメーターによる人間工学的解析
-
脳卒中片麻痺患者の麻痺側握力の回復の予測
-
車椅子操作の座面圧に及ぼす影響について : 座圧・リハ機器 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
-
脳血管障害片麻痺患者のADL評価法の検討 : 第二報(ADL項目難易度を中心に)
-
頸髄損傷患者のバーセル・インデックスとMFSとの関連
-
MFTからみた上肢機能回復の順序性から逸脱する脳卒中患者の特性
-
5.最大歩行速度からみた不全脊髄損傷者の歩行再獲得 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 歩行動作解析
-
単車事故を原因とする頸髄損傷について : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 頸髄損傷
-
23.脊損者における車椅子スポーツに対する筋電図学的検討(第1報)(脊髄損傷・疾患)
-
脳血管障害片麻痺患者のADL評価法の検討 : 第一報
-
脊髄損傷対麻痺患者におけるADL Score化の一試案 : 第一報
-
17. 外傷後脊髄空洞症の空洞内髄液流と臨床症状について : 脊損-3 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
-
身体障害者の健康管理(その3) : 人間ドック施行施設のアンケート調査 : 施設・在宅,他 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
-
身体障害者の健康管理(その2) : 視覚障害者についてのアンケート調査 : 施設・在宅,他 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
-
身体障害者の健康管理(その1) : 脊損者についてのアンケート調査 : 施設・在宅,他 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
-
三肢切断のADL訓練 : 切断 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
-
頸損バスケットボールによる体力的効果 : 身障スポーツ : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
-
頸損のADL score化評価法(私案) : 脊損 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
-
外傷後脊髄空洞症の臨床経過 : 脊損 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
-
外傷性頸髄損傷の損傷高位と麻痺高位の検討 : 脊損 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
-
車椅子の変遷とモジュール化,アジャスタブル化について : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 補装具
-
脊髄対麻痺患者におけるADL score化の一試案 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 脊損
-
脊髄損傷の包括的アプローチ20年を顧みて
-
17.中高齢の脊髄損傷患者のADL自立度について : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脊髄損傷(ADL予後)
-
II-K-13 重症心身障害児の呼吸機能障害に対する理学療法の效果について
-
II-H-43 頸部脊柱管拡大術術後患者のADL改善予測に関する研究
-
9.脳卒中患者の機能的予後 : 病棟内積極的訓練の有効性(脳卒中-予後II)
-
5.脳卒中簡易機能回復予測式の適応拡大の可能性について : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(予後)
-
リハビリテーション研究の原点を省みる - 国際障害分類の改訂にさいして -
-
P-26 低酸素脳症のリハビリテーションの経験 : S-M社会生活能力検査による評価
-
10. 後天性重複障害患者の不適応行動に対するリハビリテーションの経験 (第2回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
-
10.小脳性運動失調患者の運動開始遅延の分析(その他の脳疾患)
-
リハビリテ-ションにおける研究の進め方-1-総論
-
14.足底皮膚感覚の立位姿勢保持に及ぼす影響について(姿勢・歩行3)
-
不全頸髄損傷者の立位バランスと歩行能力
-
Walking Cycle of Incomplete Spinal Cord Injury
-
22.脊髄小脳変性症(SCD)の反応時間 : TRHの節電図パターンに及ぼす影響(失調)
-
15.視標追跡運動課題における筋紡錘活動 : 健常例での分析 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 電気生理(その他)
-
脳卒中上肢機能訓練 : MFSと作業種目との関連
-
28.連続性のある節後型腕神経叢損傷(神経・筋疾患)
-
脳性麻痺治療における脳性麻痺者の就労に関連する個体要因 : 後向研究 (脳性麻痺治療における現状とリハビリテーション医療の位置づけ)
-
45.立位・歩行時の心拍数と体重免荷との関連(運動生理2)
-
学会認定医の一部公認の発足にあたって
-
21世紀の理学療法 : 自然科学からみた理学療法
-
自然科学からみた理学療法
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク