発達15(349〜360)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1981-03-30
著者
-
伊藤 康児
名古屋大学
-
布施 佐代子
中京短期大学
-
山田 麗子
国立身体障害者リハビリテーションセンター
-
藤田 主一
日本大学
-
中野 茂
北海道大学
-
布施 佐代子
東北大学
-
神田 直子
愛知県立大学保育学・乳幼児心理学
-
柴田 良一
九州保健福祉大学
-
神田 英雄
東北大学
-
張間 良子
東北大学
-
張間 良子
東京学芸大学
-
藤田 主一
日本体育大学
-
小林 好和
釧路短期大学
-
西澤 芳枝
武蔵野市立第5小学校
-
柴田 良一
立教大学
-
神田 直子
愛知県立大学
-
山田 麗子
国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所障害福祉研究部
関連論文
- 広汎性発達障害傾向を持つ子どもの小学校移行期における学校・生活状況と支援ニーズ--「第4回愛知の子ども縦断調査」より
- 幼児期から学童期への移行期における親の子育て状況と不安、支援ニーズ : 「第4回愛知の子ども縦断調査」結果第1報
- 079 子育てネットワークづくりに関する研究(10) : 子育て困難と親の支援ニーズ その1 子どもの特性の視点から
- P55 保育科学生の絵本観の分析 : 「子どもと一緒に楽しむ」という視点をめぐって
- 教授・学習1(601〜608)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 体性感覚欠損症例における感覚代償と視覚的行動制御
- 半側空間無視症例の自発書字に見られた左の字画の脱落
- 脳損傷者の視空間定位 : タッチパネルシステムによる単一刺激の定位 : 脳卒中I : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 視空間認知に関する評価・訓練法の開発 III : 半側空間失認を呈した2症例における視覚的探索運動
- 視空間認知に関する評価・訓練法の開発 II : 半側空間失認を呈した2症例への適用
- 視空間認知に関する評価・訓練法の開発 I : 装置及び課題プログラムについて
- 発達9(265〜270)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 発達21(355〜362)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 発達7(248〜257)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 発達22(361〜370)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 保育園ではぐくまれる共同的育児観 : 同じ園の保育者と父母の育児観の相関から(第1部自由論文)
- 200 認知と学習(251〜9)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 8. 視覚失認の分析 : 背側同時失認と統覚型視覚失認の比較 (第7回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 保育者の男女児への個人マーク選択とジェンダー意識 : 隠れたカリキュラムと表明された意識(心理学研究とジェンダー)
- 言語発達遅滞児の予後について(第1報) : 62例の中・重度の言語発達遅滞児の言語理解と音声表現の発達
- 子どもどうしの相互作用と遊びの発達II(034〜038)(特定テーマ)
- 視覚失認を呈した症例の物体認知と定位活動(研究発表A,AVプレゼンテーション,VII.第18回大会発表要旨)
- II-E4-4 視覚失認患者の注視点分析
- 記憶障害を持つ患者に対する日常生活活動の自己管理への試み
- 短期記憶障害事例に関する実験的分析(1)(C-2,VI.第14回大会発表要旨)
- 脳幹部出血後の視・運動系機能の障害状治に関する経過追跡研究(C-1,VI.第13回大会発表要旨)
- 難読症例における音読障害の実験的分析(C-1,VI.第13回大会発表要旨)
- 脳損傷後の視覚機能と認知障害 : その(2)色彩・文字・線画(A.ポスター発表,VII.第9回大会発表要旨)
- 脳損傷後の視覚機能と認知障害 : その(1)視野内の障害を中心に(A.ポスター発表,VII.第9回大会発表要旨)
- 7.脊損者・脳損傷者の心理特性に関する調査分析(心理)
- 中途障害者の心理的問題の所在に関する調査報告
- 脳損傷患者の色の認知に関する研究 : HK.における色ぬり障害を中心に
- 障害福祉支援としての福祉機器に関する研究
- 発達4(224〜230)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 愛知県・岐阜県における地域子育て支援センター事業の実態 : その(2) 担当者・併設保育所保育士への質問紙調査の結果から
- 愛知県・岐阜県における地域子育て支援センター事業の実態 : その(1) 訪問調査の結果から
- 発達15(308〜315)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 学習過程(517〜525)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 幼児の遊びの次元間の相互関係の検討
- 幼児の問題解決行動に及ぼす遊び経験の効果
- 357 発達初期における子どもの社会化の日米比較研究(II) : (その3) 母子愛着関係と子どもの活動の安定性(発達21,研究発表)
- 23 気質的に「難しい」子どもおよび軽度発達障害児の発達とソーシャルサポート(自主シンポジウム)
- 246 自由場面における幼児の活動パターンの検討(発達6 幼児の活動,研究発表)
- 361 発達初期における行為の連続体にみられる構造の検討(幼児の遊びと発達,発達)
- 297 発達初期における子どもの社会化の日米比較研究 : (その7)12か月時の母子愛着関係と後の社会化との関連について(子どもの社会化の日米比較,発達)
- 038 幼児の活動にみられる個人差とスキルの発達(子どもどうしの相互作用と遊びの発達II,特定テーマ)
- 352 幼児の問題解決行動に及ぼすプレイフルな経験の効果(発達15,発達)
- 608 対連合学習における刺激色の典型性の効果(教授・学習1,教授・学習)
- 349 プロトタイプの標準点機能 : 色カテゴリーを材料として(発達15,発達)
- 334 東海地方に九州から流入してきた若年労働者の青年期について IV : 一般成人の青年期の「出会い」との比較(職業・死生観,発達23,口頭発表)
- 臨床・障害10(960〜964)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 「乳児保育」に関する発達研究の理論と方法をめぐって〔VI〕 : 保育園における観察研究の検討(自主シンポジウムIII)
- 臨床・障害(708〜715)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 家庭の経済的ゆとり感と育児不安・育児困難との関連 : 幼児の母親への質問紙調査の分析より
- 重度の発達遅滞児における弁別行動の体制化 :HS.における形の等価反応の成立過程を中心に
- 子育てネットワークづくりに関する研究(2)
- 子育てネットワークづくりに関する研究(1)
- 認知の分化と記号操作の発達過程 : 初期の2項目情報の分化
- 脳損傷に伴う視運動機能障害とその回復過程(2) : 図形描画と読み(VII.第6回大会発表要旨)
- 1101 発達遅滞児における"単位-数行動"の形成過程の分析(精神遅滞児(1),障害1,口頭発表)
- 言語発達遅滞児における視運動機能障害とその回復過程(部門C,VII.第8回大会発表要旨)
- 脳損傷に伴う視運動機能障害とその回復過程(3) : 追跡眼球運動の諸特性(VII.第6回大会発表要旨)
- 聴覚障害者における文理解 : 能動-受動関係の理解
- 354 言語発達遅滞児における絵の代表性の成立条件(発達15,発達)
- 言語発達遅滞児における象徴機能成立の条件 : SS.における二次元的形の認知成立過程を中心に
- 710 数の初期学習 : KMにおける数弁別反応の形成と展開
- 524 文字を媒介とする言語行動の形式 : 文習得の過程について(その2)(500 学習過程)
- 427 文字を媒介とする言語行動の形成 : 1 文習得の過程について(学習)
- 256 文字を媒介とする言語行動の形成 : 発達性失語症を伴なうと推定される聴力障害児の症例2(200 認知と学習)
- 脳損傷に伴う視運動機能障害とその回復過程(1) : 両眼視機能と奥行知覚(VII.第6回大会発表要旨)
- 発達15(349〜360)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 418 変形操作による図形認知の発達的位置づけ(発達27,研究発表)
- 311 Referential communicationにおける聞き手としての役割取得について(発達15,発達)
- 234 児童の道順説明にみられる伝達内容の特徴 : その3(発達4,発達)
- 身体障害者更生相談所における心理的サービスに関する調査報告
- 1127 発達遅滞児における社会的相互作用の発達(ダウン症・発達遅滞,障害3,口頭発表)
- 外国の文化・子育て観の違いと日本の保育のあり方 : 愛知県における外国籍園児の親等からの聞き取り調査より
- 230 3歳未満児における「みとおし」ある生活行為の形成(1) : 集団保育場面の分析(発達4,研究発表)
- 961 集団保育場面での発達遅滞幼児の要求発信(1)(発達遅滞(II),臨床・障害)
- カテゴリーの研究 : Rosch を中心とする研究の概観
- 次元性偏好についての方法論的研究
- 359 乳児の社会的相互作用の発達(4) : 保母の発話の分析(乳幼児の社会的相互作用,発達)
- 乳児の仲間関係の発達 : その2(「乳幼児」分科会)
- 乳児の仲間関係の発達 : その1(「乳幼児」分科会)
- 252 乳児の社会的相互作用の発達(3) : 相互作用系列の分析(発達7,発達)
- 251 乳児の社会的相互作用の発達(2) : 行動カテゴリーの分析(発達7,発達)
- 250 乳児の社会的相互作用の発達(1)(発達7,発達)
- 244 育児不安と子育て支援に関する研究 : 育児不安と性別役割・母親役割意識との関連を中心に
- 0歳児保育におけるいないいないばあ遊びの発達
- 118 保育学生と絵本 : 講義の「絵本タイム」を通しての出会い
- 325 保育学生に対する絵本のよみきかせ実践 : 講義に「絵本タイム」をとり入れて
- 351 再認場面における認知的熟慮言性 : 衝動性の効果(発達15,発達)
- 自閉的傾向をもつ発達遅滞児HY.における言語行動形成の試み(3) : 事象の系列化と文連鎖の学習
- 261 乳幼児の相互作用を媒介する保母の働きかけについて(2)(保育行動,発達7,発達)
- 260 乳幼児の相互作用を媒介する保母の働きかけについて(1)(保育行動,発達7,発達)
- 1105 保育園における精神発達遅滞幼児の発達研究 : 要求伝達行動を中心に(自閉・精神遅滞,障害1)
- 327 保育園における発達遅滞幼児の言語獲得経過 : 関係性の発達を中心に(発達14,発達)
- 356 精神発達遅滞幼児における遊具操作の発達 : 砂あそび形成過程の事例分析(発達15,発達)
- 376 精神遅滞児における象徴的行動の発達 : あそびとの関連で(発達22,研究発表)
- 1109 自閉的傾向をもつ発達遅滞児における事象の系列化と記号化過程(自閉症他,障害1,口頭発表)