保育園ではぐくまれる共同的育児観 : 同じ園の保育者と父母の育児観の相関から(第1部自由論文)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this paper is to investigate the beliefs on cross-gender collaborative infant rearing among fathers, mothers and teachers of infants at day-care centers. This study analyzed a part of data-set including answers of questionnaires from 6, 618 fathers, 8, 523 mothers, and 2, 356 teachers at day care centers in randomly selected cities in Japan. The results showed that(1)parents and teachers were inclined to agree with opinions for cross-gender collaborative infant-rearing in comparison to the pre-known average of ordinary adults. (2)Full-time teachers, parents working full-time and parents of children younger than three expressed more positive attitudes on the cross-gender collaboration. (3)The correlation coefficients between beliefs of fathers, mothers, and teachers at a day-care center were quite higher. Further investigations should be needed to reveal the reasons for the significant correlations of their beliefs.
- 日本保育学会の論文
- 2007-12-25
著者
-
戸田 有一
大阪教育大学
-
神谷 哲司
東北大学大学院教育学研究科
-
神田 直子
愛知県立大学保育学・乳幼児心理学
-
神谷 哲司
鳥取大学生涯発達心理学・保育学
-
諏訪 きぬ
明星大学保育学
-
戸田 有一
大阪教育大学教育臨床心理学
-
神谷 哲司
東北大学大学院生涯発達心理学・保育学
-
神田 直子
愛知県立大学
関連論文
- 児童・青年の発達に関する研究動向といじめ研究の展望(発達部門(児童・青年),II わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望)
- 育児期夫婦における家計の収入管理に関する夫婦間相互調整
- 幼児の泣き声に対する父親の認知
- 児童養護施設職員における子どもの捉えに関する考察-フォーカスインタヴューによる検討-
- 小学生をもつ親の子育て状況・不安と子どもの特性--「第5回愛知の子ども縦断調査」結果(第1報)
- 広汎性発達障害傾向を持つ子どもの小学校移行期における学校・生活状況と支援ニーズ--「第4回愛知の子ども縦断調査」より
- 幼児期から学童期への移行期における親の子育て状況と不安、支援ニーズ : 「第4回愛知の子ども縦断調査」結果第1報
- 乳幼児期のテレビ接触時間と子どもの発達・育児状況に関する研究
- 子どもの「育てにくさ」と育児不安・マルトリートメント(2) : 4歳児と6歳児を中心に
- 子どもの「育てにくさ」と親の育児不安・マルトリートメント(3)1歳から6歳の横断的分析および3年間の縦断的分析より
- 子どもの「育てにくさ」と親の育児不安・マルトリートメント--1歳から4歳の発達的変化
- 079 子育てネットワークづくりに関する研究(10) : 子育て困難と親の支援ニーズ その1 子どもの特性の視点から
- 青年期後期における親役割観--親役割ステレオタイプと家族関係認知による検討
- 日本になじむ、いじめ予防プログラムとは : 「感情」へのアプローチ(準備委員会企画シンポジウム6)
- 保育者養成系短期大学生の保育者効力感の縦断的変化 : 実習時期と就職活動を通じた進路選択過程に着目して
- 本学保育士養成課程における学生の初期キャリア形成に資するカリキュラムの検討
- PF1-25 児童養護施設の現状と教育福祉連携の課題 : 全国施設長アンケート調査を通じて(臨床)
- 保育者は子育て支援にどんな意義を見出しているか (特集 「父親・母親・保育者三万人の声」から見えてきた子育てと保育--新しい子育て支援のあり方を求めて)
- 保育者は子育て中の父母にどう寄り添えているか--父親・母親・保育者の育児観の実態とズレを通して (特集 「父親・母親・保育者三万人の声」から見えてきた子育てと保育--新しい子育て支援のあり方を求めて)
- 保育園ではぐくまれる共同的育児観 : 同じ園の保育者と父母の育児観の相関から(第1部自由論文)
- 育児期の母親が「子育てにテレビが必要」と感じるとき~メディアと子育て(2)~
- 乳児の泣き声に対する父母の知覚と育児意識との関連 : 家族システムの観点から
- 育児期家族への移行にともなう夫婦の親役割観の変化についての個性記述的検討 : 3事例の縦断的量的データと回想的面接調査による質的データから
- メディアと子育て--鳥取県内におけるアンケート調査より
- テレビと子育て--保護者がテレビを見せるとき (特集 メディア・リテラシーと自己表現)
- 育児期家族への移行にともなう夫婦の親役割観の変化
- 育児期夫婦における親役割観の異同と共育て意識の関連
- 子育てにおけるジェンダー観の検討ー育児期家族を対象としてー
- 青年が認知する親の養育態度と青年自身の親役割観との関連
- PA29 育児期夫婦における親役割観の異同と育児の共同性の認識に関する研究
- PA15 結婚・出産による親役割分業観の変化に関する研究
- 乳児の泣き声に対する親の認知と対処行動
- 発達 C-5 育児期における親の乳児の泣き声に対する認知と育児ストレスとの関連
- 発達 10-PA6 母と子の相互発達に関する研究(VI) : 着替え場面における相互作用の分析
- あこがれ・思いやりをはぐくむ異年齢児学級保育実践(日本になじむ,いじめ予防プログラムとは-「感情」へのアプローチ-,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要)
- 保育者の男女児への個人マーク選択とジェンダー意識 : 隠れたカリキュラムと表明された意識(心理学研究とジェンダー)
- 保育系短期大学生の進学理由による保育者効力感の縦断的変化
- 保育系短期大学生の進学理由による保育者効力感の縦断的変化(第1部 自由論文)
- 日本の子育て実態と子育て支援の課題(1)村山科研「保育・子育て全国3万人調査」の概要 第1章 調査の目的・方法及び結果の中間的まとめ
- 愛知県・岐阜県における地域子育て支援センター事業の実態 : その(2) 担当者・併設保育所保育士への質問紙調査の結果から
- 愛知県・岐阜県における地域子育て支援センター事業の実態 : その(1) 訪問調査の結果から
- 「日本」になじむ、いじめ予防プログラム(2) : 生徒、教師、大学生、研究者の連携(自主シンポジウムB4)
- 発達15(308〜315)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 日本の子育て実態と子育て支援の課題(11)村山科研「保育・子育て全国3万人調査」の概要 第4章 保育者の生活・労働と保育に関する意識 第4節 保育者からみた「親の求める」子育て支援
- 日本の子育て実態と子育て支援の課題(4)村山科研「保育・子育て全国3万人調査」の概要 第2章 母親の生活と意識 第3節 母親の望む子育て支援
- PB70 鳥取市における子育ての実態と母親の育児ストレス : 1歳半児を育てる母親の場合
- PA48 父親非同居家庭における育児・家事・仕事の実態と意識 : 鳥取県・埼玉県で1歳児を保育園に預けて働く母親対象の調査より
- 埼玉県における子育ての実態と母親の育児ストレス : 1歳児を保育園に預けて働く母親の場合
- 埼玉県における子育ての実態と母親の育児ストレス : 1歳児を保育園に預けて働く母親の場合
- 鳥取市における子育ての実態と母親の育児ストレス : 1歳6か月児を育てる母親の場合
- 鳥取県における子育ての実態と母親の育児ストレス : 1歳児を保育園に預けて働く母親の場合
- 発達 10-PA9 鳥取県における子育ての実態と母親の育児ストレス : 1歳児を保育園に預けて働く母親の場合
- 幼稚園・保育所における軽度発達障害のある幼児に対応した支援体制--愛知県における幼稚園・保育所における調査から
- 保育園における雇用環境と保育者のストレス反応--雇用形態と非正規職員の比率に着目して
- 23 気質的に「難しい」子どもおよび軽度発達障害児の発達とソーシャルサポート(自主シンポジウム)
- PD001 心理学研究における順序構造分析の提案と課題
- 日本になじむ,いじめ予防プログラムとは--「感情」へのアプローチ ([日本教育心理学会第50回総会]) -- (準備委員会企画シンポジウム)
- アンガー・マネジメントの目的と課題(学級における子どもたちのマネジメント力を育てる,研究委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要)
- 15 教師の同僚性形成と校外のサポートシステム(自主シンポジウムD)
- 3 実践現場のニーズと心理教育プログラム(準備委員会企画シンポジウム)
- 現代における保育者の専門性に関する一考察 : 子どもと響き合う保育者の身体知を求めて(第1部 自由論文)
- 人的環境としての保育者(総説)(第1部人的環境としての保育者)
- 334 東海地方に九州から流入してきた若年労働者の青年期について IV : 一般成人の青年期の「出会い」との比較(職業・死生観,発達23,口頭発表)
- 237 東海地方に九州から流入してきた若年労働者の青年期について III-(2)(青年I,発達4,口頭発表)
- 家庭の経済的ゆとり感と育児不安・育児困難との関連 : 幼児の母親への質問紙調査の分析より
- 子育てネットワークづくりに関する研究(2)
- 子育てネットワークづくりに関する研究(1)
- 発達15(349〜360)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 311 Referential communicationにおける聞き手としての役割取得について(発達15,発達)
- 234 児童の道順説明にみられる伝達内容の特徴 : その3(発達4,発達)
- 外国の文化・子育て観の違いと日本の保育のあり方 : 愛知県における外国籍園児の親等からの聞き取り調査より
- 244 育児不安と子育て支援に関する研究 : 育児不安と性別役割・母親役割意識との関連を中心に
- 育児期夫婦のあいさつ行動と夫婦関係および生活意識との関連
- 子どもの自己決定と自己価値の認識--日本と韓国における実態調査(3)
- 子どもの自己決定と,子どもの自己決定満足感と保護者の満足感--日本と韓国における実態調査(2)
- 子どもの自己決定に対する子ども自身と保護者の評価--日本と韓国における実態調査(1)
- 080 子育てネットワークづくりに関する研究(11) : 子育て困難と親の支援ニーズ その2 人的ネットワークと就労意欲の視点から
- 保育者における感情労働と職業的キャリア--年齢、雇用形態、就労意識との関連から
- 日本の学校におけるピア・サポートの体系的な理解の試み
- PE072 小学校における紙上相談ピア・サポート実践の評価(2)(ポスター発表E,研究発表)
- PE59 小学校における紙上相談ピア・サポート実践の評価(社会,ポスター発表E)
- 「育児力」は誰のものか?
- 日本と韓国における子どもの自己決定と学習意欲の検討
- 母親のgatekeepingに関する研究動向と課題 : 夫婦ペアレンティングの理解のために
- 東日本大震災後の保育所における対応
- Fostering a Sense of Human Rights and Preventing of the Violation of Them ::Some Practices Proposed by Psychologists
- 24-J-09 関係性攻撃と心理・社会的適応との関連性の検討 : 幼児期から成人期まで(自主企画・公開研究会)
- 学級における子どもたちのマネジメント力を育てる(研究委員会企画シンポジウム3)
- 人権意識の醸成・人権侵害行為の防止 : 心理学者が提案する実践(研究委員会企画シンポジウム2)
- 保護者とのかかわりに関する認識と保育者の感情労働 : 雇用形態による多母集団同時分析から(第1部 自由論文)
- 育児期夫婦のペア・データによる家庭内役割観タイプの検討 : 役割観の異同の類型化と夫婦の関係性の視点から
- 保育現場における「対応の難しい親」はなぜ産み出されたのか? : 家庭支援,保護者対応に関する研究動向からの一考察
- P2-49 関係性攻撃と心理社会的適応との関連(1) : 職場成人用関係性攻撃尺度作成の試み(発達,人格,ポスター発表)
- 夫婦ペアレンティング調整尺度作成と子育て時期による変化の横断的検討
- 幼稚園での異年齢交流型子育て支援プログラムにおける未就園児親子と在園児との関わり : 行動観察記録のM-GTAによる質的分析(第1部 自由論文)
- PF044 小学校における紙上相談ピア・サポート実践の評価(3)(ポスター発表F,研究発表)
- PD-010 移行支援的側面をもつ異年齢交流型子育て支援プログラム参加の未就園児保護者への影響(発達,ポスター発表)
- PC-033 関係性攻撃と心理社会的適応との関連(12) : 多次元性関係性攻撃尺度(大学生用)の妥当性の検討(発達,ポスター発表)
- E6. 積極的生徒指導を考える(6) : ネット・トラブルの予防のために学校でできる取り組みとは(自主企画シンポジウム)
- G1. 世界の学校予防教育(自主企画シンポジウム)