3 実践現場のニーズと心理教育プログラム(準備委員会企画シンポジウム)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 2003-07-05
著者
-
渡辺 弥生
法政大学文学部
-
戸田 有一
大阪教育大学
-
相川 充
東京学芸大学
-
渡辺 弥生
法政大学
-
池本 しおり
岡山県立岡山朝日高等学校
-
高元 伊智郎
茨木市教育委員会
-
池本 しおり
岡山県教育センター
-
滝 充
国立教育政策研究所
-
相川 充
東京学芸大学連合学校教育学研究科
-
渡辺 弥生
静岡大学教育学部学校教育講座
-
相川 充
東京学芸大 大学院連合学校教育学研究科
関連論文
- PC088 感情に焦点をあてたソーシャルスキル・トレーニング(S.S.GRIN)に関する研究(2) : ティーチング・アシスタントよる授業とビデオ教材による授業の比較について
- 児童・青年の発達に関する研究動向といじめ研究の展望(発達部門(児童・青年),II わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望)
- PC087 感情に焦点をあてたソーシャルスキル・トレーニング(S.S.GRIN)に関する研究(1) : 中学校全クラスにおけるソーシャルスキル・トレーニングの効果について
- 乳幼児をもつ母親の育児ストレスにソーシャル・サポートおよび自己効力感が及ぼす影響について
- スキルが身につくトレーニング ソーシャルスキル・トレーニング--考え方を広げ、気持ちを調節し、行動のレパートリーを増やすコツを学ぶ (学校でできる 対人関係スキル・トレーニング) -- (対人関係スキル・トレーニングの理論と方法)
- 中学生を対象とした感情面に焦点をあてたソーシャルスキル・トレーニング(S.S.GRIN-A)の実践
- 高校生における「居場所」としての学校の認知について
- 中学生対象のソーシャルスキルトレーニングにおけるセルフマネジメント方略の般化促進効果
- PD092 高等学校全体へのソーシャルスキル教育の介入について
- PC089 感情のアプローチを含むソーシャルスキルトレーニングの効果の検討 その2
- 「感情」にアプローチしたソーシャルスキル教育(日本になじむ,いじめ予防プログラムとは-「感情」へのアプローチ-,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要)
- 攻撃行動が高い男子高校生に対する支援--ソーシャルスキルトレーニングとコンサルテーションを中心に (ケース報告特集号)
- 気持ちを上手に表現するために--ソーシャルスキル教育から (特集 感情表現の上手な子を育てる)
- 大学生におけるソーシャルスキルの自己認知と初対面場面での対人行動との関係
- PG1-52 感情のアプローチを含むソーシャルスキルトレーニングの効果の検討(臨床)
- PH1-21 大学生におけるソーシャルスキルの認知と初対面場面での対人行動との関係 : 相互作用者の性別の観点から(発達)
- 高校生における小集団でのソーシャルスキルトレーニングがソーシャルスキルおよび自尊心に及ぼす影響
- PB020 小学生の対人葛藤場面における対人交渉方略の発達とソーシャルスキル
- PA036 高校生における小集団でのソーシャルスキルトレーニングの効果
- ソーシャルスキルの発達と対人行動を促進するサイコ・エデュケーションの効果
- ソーシャルスキルで思いやりを育む (特集2 今こそ思いやりを育む)
- 悩みを乗り越えられる子を育てる--ソーシャルスキルの観点から (特集 「ふつうの子」の悩みに気づく)
- 中学生における社会的スキルおよび自尊心に及ぼすソーシャルスキルトレーニングの効果--中学校および適応指導教室での実践
- 中学生におけるソーシャル・スキル・トレーニング(SST)の予防的効果
- ソーシャルスキルのみがき方 (教師・カウンセラーによるいじめへの対応 いじめ対応策) -- (いじめ対応の実践のポイント(3)いじめる子への対応)
- 中学生におけるソーシャルサポートとソーシャルスキル--登校児と不登校児の比較
- 中学生におけるソーシャルサポートとソーシャルスキル : 登校児と不登校児の比較
- 道徳的意識の発達の研究方法をめぐって
- 日本になじむ、いじめ予防プログラムとは : 「感情」へのアプローチ(準備委員会企画シンポジウム6)
- 保育園ではぐくまれる共同的育児観 : 同じ園の保育者と父母の育児観の相関から(第1部自由論文)
- 道徳教育に生かす心理学的アプローチ
- あこがれ・思いやりをはぐくむ異年齢児学級保育実践(日本になじむ,いじめ予防プログラムとは-「感情」へのアプローチ-,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要)
- 6歳児の道徳判断における情報探索と因果推論
- P1-31 高校生の自尊心とソーシャルスキルの関連 : 自尊心の高低群に注目して(ポスター発表)
- 「日本」になじむ、いじめ予防プログラム(2) : 生徒、教師、大学生、研究者の連携(自主シンポジウムB4)
- 小学校における劇を用いたVLFプログラムの実践
- K023 親子の相互作用がコーピングに及ぼす影響について(口頭セッション4 親子・愛着)
- K357 標的スキルに対するソーシャルスキル教育の介入効果の検討(口頭セッション59 ソーシャル・スキル)
- K356 感情のアプローチを含むソーシャルスキルトレーニングの効果の検討 その3(口頭セッション59 ソーシャル・スキル)
- J027 日本になじむ予防教育の導入 : 学校のホンネ(自主シンポジウム)
- K459 学校適応における部活動満足感に顧問教師のリーダーシップが与える影響(口頭セッション76 教員・教職1)
- 児童の共感性及び他者の統制可能性が向社会的行動に及ぼす影響
- J001 児童のアサーションにおける「他者配慮」の意義 : 適応との関連の検証と教育実践への展開をめぐって(自主シンポジウム)
- PD001 心理学研究における順序構造分析の提案と課題
- 日本になじむ,いじめ予防プログラムとは--「感情」へのアプローチ ([日本教育心理学会第50回総会]) -- (準備委員会企画シンポジウム)
- アンガー・マネジメントの目的と課題(学級における子どもたちのマネジメント力を育てる,研究委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要)
- 15 教師の同僚性形成と校外のサポートシステム(自主シンポジウムD)
- 3 実践現場のニーズと心理教育プログラム(準備委員会企画シンポジウム)
- K230 児童期から青年期における時間的展望が攻撃性に及ぼす影響(口頭セッション39 時間的展望・レジリエンス)
- 社会的スキルおよび共感性を育む体験的道徳教育プログラム : VLF (Voices of Love and Freedom)プログラムの活用
- PG58 役割取得能力の向上を意図した道徳教育実践プログラムの開発
- PF37 キャンプにおける児童・生徒の達成動機・自尊感情の変化とプログラムの検討 : 不登校児と登校児の比較を通して
- PE76 幼児の道徳性の発達を意図したVLF教育プログラム
- Voices of Love and Freedomの道徳教育プログラム (14 道徳教育プログラムの心理学的考察)
- 道徳教育のための心理学的アプローチ
- PD122 道徳判断における情報統合過程 : 大学生の場合
- クラスの学習目標の認知が生徒の学業達成に及ぼす影響について
- 話し下手な子どもの自己表現を支援する--聞き上手を育て、話し下手をなくそう (特集 気持ちを伝えるのが苦手な子)
- PE005 児童のコーピングに影響を与える社会化要因の検討 : 養育者のコーピングおよびコーチングの観点から
- PE003 高校生の知覚するソーシャルサポートと満足度,およびサポート源がレジリエンシーに及ぼす影響
- PC020 日韓における嘘についての道徳的判断の発達に関する比較文化研究
- PD1-36 親の養育態度が子どもの友人関係および学校適応感に及ぼす影響(臨床)
- 社会性と道徳性の双方を育てる--VLF思いやり育成プログラム (特集 子どものモラルと道徳教育) -- (新しい道徳教育のアプローチ--学校での実践から)
- 幼児のレジリエンスと対人葛藤場面における対処方略,および母親の介入行動との関連性に関する研究
- PA011 幼児のレジリエンスと対人葛藤場面における反応
- 自己表現力はどう発達するか (自己表現力を育てる)
- 中学生の部活動における顧問のリーダーシップが学校適応に及ぼす影響について
- PD069 学習意欲低下場面に対する対処方略とレジリエンシー及び学習動機づけの関連
- 母親の育児不安に影響を及ぼす要因について
- PD049 社会的スキルおよび共感性を育むプログラムの効果 : VLF (Voices of Love and Freedom)の有効性の検討(ポスター発表D,研究発表)
- PF71 思いやりの心を育てる道徳指導法の工夫 : VLF(Voices of Love and Freedom)の有効性の検討(教授・学習,ポスター発表F)
- 高校生を対象とする感情の認知に焦点をあてたソーシャルスキルトレーニングの効果
- 日本の学校におけるピア・サポートの体系的な理解の試み
- いじめについての態度と役割取得経験との関連
- PE072 小学校における紙上相談ピア・サポート実践の評価(2)(ポスター発表E,研究発表)
- PE59 小学校における紙上相談ピア・サポート実践の評価(社会,ポスター発表E)
- ソーシャルサポートについての登校児と不登校児の比較
- 指定討論 : 心理教育の導入とアセスメントの必要性(実践現場のニーズと心理教育プログラム)(準備委員会企画シンポジウム3)
- 291 思いやりを育む新しい教育実践(VLF プログラム)の効果
- 子どもの発達とモラル教育 (特集 モラルの崩壊と立て直し)
- 児童期における家庭のソーシャルサポートが家庭及び学校の社会的スキルに与える影響について
- 児童・生徒 新しい世紀に向けての児童・生徒の発達研究の動向 (わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望) -- (発達部門)
- 小学三・四年生ってどんな時期? : 心理的な発達の姿と支援の必要性 (特集 小学三年生・四年生のこころと世界)
- 生きる力を育むしかり方・ほめ方 幼児期・児童期 (しかり下手な親・教師のためのしかり方・ほめ方入門)
- 大学生のソーシャルサポートと社会的スキルに関する研究
- 登校拒否児のプレイセラピ- (遊ばない子は危ない)
- こんな子がいじめられやすい (いじめを超えよう)
- 道徳判断における動機情報と結果情報の統合過程に関する研究
- Fostering a Sense of Human Rights and Preventing of the Violation of Them ::Some Practices Proposed by Psychologists
- 24-J-09 関係性攻撃と心理・社会的適応との関連性の検討 : 幼児期から成人期まで(自主企画・公開研究会)
- P6-37 高等学校におけるソーシャルスキル教育の効果 : 2年間の継続的なデータの分析から(学校心理学,ポスター発表)
- 学級における子どもたちのマネジメント力を育てる(研究委員会企画シンポジウム3)
- 人権意識の醸成・人権侵害行為の防止 : 心理学者が提案する実践(研究委員会企画シンポジウム2)
- P2-49 関係性攻撃と心理社会的適応との関連(1) : 職場成人用関係性攻撃尺度作成の試み(発達,人格,ポスター発表)
- 幼稚園での異年齢交流型子育て支援プログラムにおける未就園児親子と在園児との関わり : 行動観察記録のM-GTAによる質的分析(第1部 自由論文)
- PF044 小学校における紙上相談ピア・サポート実践の評価(3)(ポスター発表F,研究発表)
- PD-010 移行支援的側面をもつ異年齢交流型子育て支援プログラム参加の未就園児保護者への影響(発達,ポスター発表)
- PF-018 教師の要因によってソーシャルスキル・トレーニングの効果に違いが出るのか? : 教師のビリーフが生徒のソーシャルスキルの変容に与える影響(臨床,ポスター発表)
- PC-033 関係性攻撃と心理社会的適応との関連(12) : 多次元性関係性攻撃尺度(大学生用)の妥当性の検討(発達,ポスター発表)
- PG-071 高等学校におけるソーシャルスキル教育が標的スキルの学習に及ぼす効果の検討 : 3年間の継続的なデータの分析から(学校心理学,ポスター発表)