15 教師の同僚性形成と校外のサポートシステム(自主シンポジウムD)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 2004-09-10
著者
-
淵上 克義
岡山大学大学院教育学研究科
-
秋田 喜代美
東京大学
-
秋田 喜代美
東京大学大学院教育学研究科附属学校臨床総合教育研究センター
-
戸田 有一
大阪教育大学
-
白石 大介
武庫川女子大学
-
渕上 克義
岡山大学大学院教育学研究科
-
池本 しおり
岡山県立岡山朝日高等学校
-
秋田 喜代美
東京大学教育学部
-
淵上 克義
岡山大学大学院
-
淵上 克義
岡山大学
関連論文
- 乳児期の絵本場面における母子の共同注意の指さしをめぐる発達的変化 : 積木場面との比較による縦断研究
- 変化の時代の,3つの「ゴケイセイ」
- PE094 発達障害に対する小・中学校教師の意識(2)
- PE093 発達障害に対する小・中学校教師の意識(1)
- PD047 チーム援助による教育相談を通して見えてきたこと : 2つの中学校での実践を比較して
- PF2-07 教師とスクールカウンセラーの協働による教育相談が教師の意識に及ぼす影響II(社会)
- PF2-06 教師とスクールカウンセラーの協働による教育相談が教師の意識に及ぼす影響I(社会)
- PF036 自律訓練法の導入が生徒の学校認知に及ぼす影響
- 学びにおける協同(collaboration)の意義 : 「学びの共同体」の場合(ラウンドテーブル5,発表要旨)
- 保育者の語りにみる実践知 : 「片付け場面」の映像に対する語りの内容分析(第1部 自由論文)
- PC071 片付け尺度の開発と保育者の片づけに対する認識の検討 : 「片付けの実態」と「片付けの目標に関する意識」について
- PC070 片付け場面における保育者の実践知を規定する要因 : 保育者研修ビデオ視聴後の語りの分析
- 乳児期の絵本場面における母子の実物への指さしをめぐる研究
- 授業を見る、語る、研究する : 小学校算数「台形の面積」の授業を例にして(準備委員会企画シンポジウム3)
- 新しい「学び」のあり方を考える : 学校内外のフィールドから生成・成立する学び(自主シンポジウムC6)
- 授業を意味づける(自主シンポジウムG2)
- 子供たちの学習経験を問い直す : 見せかけの学力vs.自ら学び考える力(子供たちの学習経験を問い直す : 見せかけの学力vs.自ら学び考える力)
- 指定討論 : 伝え合う力が育つ中学校授業を支える構造(「伝えあう力」を育てる授業づくり-新教育課程における学習活動の創造-,V 日本教育心理学会創立50周年記念公開シンポジウムII)
- PE030 幼稚園から小学校への移行に関する縦断的分析(2) : 移行経験による保護者の認識の変化
- PE029 幼稚園から小学校への移行に関する縦断的分析(1) : 園文化から学校文化への子どもの移行経験
- ビデオ再生刺激法を用いた幼稚園・小学校教師の発達観の比較研究
- 教師の語りに用いられる語のイメージに関する研究 : 幼稚園・小学校比較による分析
- 130 保育者の「知的発達」に対する実践的イメージの検討 : ビデオによる多声的方法を用いて(口頭発表I(保育方法1))
- 日本の保育はどこへ向かうのか : 東洋と西洋の対話を通じて(大会準備委員会企画シンポジウムII)
- 083 ブックスタートプロジェクトにおける絵本との出会いに関する親の意識(2) : 4ヵ月時での親の読み聞かせに対する考えと行動
- PC25 読み聞かせを構成する保育者の思考と行動(6) : 読み聞かせ経験のある母親の視点からの検討
- 教育心理学研究における倫理上の諸問題(教育心理学研究における倫理上の諸問題)
- 教授組織の改革を通した学校改善過程に関する研究事例(学校経営研究における臨床的アプローチの構築(2) : 学校改善過程に関する研究事例を通して)
- 教授組織の改革が教師の学校組織認知、コミュニケーションに及ぼす効果
- PF2-01 養護教諭の自己効力感の形成に及ぼす学校組織特性の影響(3)(社会)
- PB041 養護教諭の自己効力感の形成に及ぼす学校組織特性の影響(2)
- PB040 養護教諭の自己効力感の形成に及ぼす学校組織特性の影響(1)
- PA72 アクションリサーチによる学級内関係性の形成過程(6) : 教室コミュニケーションにみるジェンダー
- PA71 アクションリサーチによる学級内関係性の形成過程(5) : 「割り込み」場面の分析から
- PA70 アクションリサーチによる学級内関係性の形成過程(4) : カンファレンスを通じての教師の関係性理解
- 本台形授業の魅力とジレンマ(授業を見る,語る,研究する-小学校算数「台形の面積」の授業を例にして-,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要)
- 多声的エスノグラフィー法を用いた日独保育者の保育観の比較検討 : 語頻度に注目した実践知の明示化を通して
- 幼稚園、保育所と小学校との円滑な接続の意義 (特集 幼稚園、保育所と小学校との連携の在り方)
- 幼稚園における片付けの実態と目標の関連性の検討
- 教師の学習へのアプローチ : レッスンスタデイ研究(自主シンポジウムE2)
- 保育の質研究の展望と課題
- 幼稚園教育 領域「言葉」の基本と改訂内容について
- 読書するとは--新たな知の旅立ち (特集 読書離れにいどむ)
- 保育学研究と倫理の問題(第2部 保育のあゆみ(その1))
- 横山文樹著, 『子どもの心 保育のこころ』, 2005年2月1日発行, 同文書院, A5判, 140頁, 定価1600円(本体)
- 記録したくなる園内研修のために(2.保育フォーラム,保育の質を高める記録,第3部 保育の歩み(その2))
- 授業を意味づける(2) : 授業者・実践者・研究者の視座からの解釈と語り(自主シンポジウムA5)
- クリティカル・シンキング : 初年次教育・法学・看護学分野における教育実践(自主シンポジウムH7)
- 指定討論1(学校心理学より少人数授業を考える,研究委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要)
- 出会いと協働探求の倫理による職能開発(保育者の職能開発-保育の研究・実践における倫理の問題-,2.保育フォーラム,第3部 保育の歩み(その2))
- 日本,中国,アメリカ,シンガポールの教育観の国際比較研究 : 授業のビデオインタビューを用いて(B.国際研究プロジェクト, I.研究プロジェクト報告)
- 実践論文の書き方と評価(よりよき実践研究をめざして)(研究委員会企画シンポジウム3)
- 子どもの発達の連続性を考える : 幼保・小の連携の実践と課題
- 我々がレッジョ・エミリア保育から学べることは何か?
- PB57 社会科教科書における談話構造が学習に及ぼす影響(3) : 本文と欄外情報の記憶と学習に注意喚起の信号がもたらす効果
- PB56 社会科教科書における談話構造が学習に及ぼす影響(2) : メタ・ディスコースへの注意喚起の信号を大学生はどのように読むのか
- PB55 社会科教科書における談話構造が学習に及ぼす影響(1) : 読解におけるメタデイスコースの統合過程
- 教育におけるケアリング
- 教師の実践的思考様式に関する研究 (2) : 思考過程の質的検討を中心に
- 教師の授業に関する実践的知識の成長 : 熟練教師と初任教師の比較検討
- 児童の社会的勢力認知と影響戦術使用の循環的関連に関する研究
- PE038 『望ましい教師像』の相対的重要性に関する研究
- 教員評価,学級評価に関する教育社会心理学的研究(I) : スクールリーダーのアセスメントについて(自主シンポジウムG5)
- PF2-13 児童の学級集団効力感認知に関する研究(社会)
- 教師の職務葛藤とキャリア適応力が教師のストレス反応に与える影響の検討 : 年代ごとの影響の比較を中心に
- セクシュアルハラスメントの加害者に関する研究(1)
- 教師が認知する校長からのソーシャル・サポートに関する研究
- PF079 教育相談の阻害要因の再検討と教育相談担当者養成モデルの構築 : コーディネーターとしての教育相談担当者養成に関する探索的検討
- 学校における教育相談活動の定着に影響を及ぼす諸要因の相互関連性に関する実証的研究
- PG1-46 教育相談の定着への包括的な取り組みに関する研究 : スクールカウンセリングの定着への階層別関与のあり方に着目して(臨床)
- PA093 学校組織における教育相談の定着化に関する実証的研究I : 教育相談活動の定着と学校組織特性の関係に着目して
- 学校組織における教職員による自発性の構築に向けて(研究委員会企画シンポジウム3)
- 学級における教師 : 生徒関係を質的にどう記述するか
- 204 職員会議におけるメンタリング : "気になる子"をめぐる語りの分析
- PF18 幼児の対人葛藤場面での自己抑制行動に関する親の期待の検討
- 教授・学習過程における発話データの分析(準備委員会企画セミナー,I 日本教育心理学会第49回総会概要)
- 教授・学習過程における発話データの分析(準備委員会企画セミナー2)
- 児童の社会的勢力認知と影響戦術使用の循環的関連に関する研究
- K224 教師,スクールカウンセラー,医師等のチーム援助による教育相談についての考察(口頭セッション38 カウンセリング)
- K431 発達障害に対する小・中学校教師の意識(口頭セッション71 障害を理解する)
- K494 養護教諭のコーディネーションに関する研究I : システムコーディネーション・コーディネーション能力・組織風土(口頭セッション82 カウンセリング・援助)
- 9 教師のエンパワーメントと社会的資源の活用(自主シンポジウムB)
- PF083 スクールカウンセラー,教師,管理職,児童相談所担当者との連携によるチーム援助が教師集団に及ぼす影響(ポスター発表F,研究発表)
- PA40 教授組織の改革が生徒の学校適応に及ぼす影響(社会,ポスター発表A)
- 15 教師の同僚性形成と校外のサポートシステム(自主シンポジウムD)
- K225 教育相談の定着を目指したスクールカウンセリングプログラムの検討 : 学校における教育相談のシステム構築の観点からの試行的取り組み(口頭セッション38 カウンセリング)
- 学校組織を対象としたサーベイリサーチの課題 : 行動形態学である実態知の解明道具としての調査法(課題研究報告I 教育経営研究における有用性の探究)
- 企画の趣旨(学校組織における教職員による自発性の構築に向けて,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要)
- 集団レベルにおける自発性について(学校組織における教職員による自発性の構築に向けて,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要)
- PC2-07 組織コミットメントの変化についての調査 : 校内研修を通して(社会)
- 42 学級集団づくりに関する開発的研究の構築(I)(自主シンポジウム)
- PF059 キレるという現象に関する研究(1) : 高校生のキレ衝動への対処過程の分析(ポスター発表F,研究発表)
- PF65 中学生の生きる力尺度の開発的研究(I) : 尺度開発及び、生きる力と生活時間の関係(社会,ポスター発表F)
- PF62 セクシュアルハラスメントの被害者帰属に関する研究(社会,ポスター発表F)
- PF55 教師が認知する校長からのソーシャル・サポートに関する研究(2) : 教師の性、校種、学校のサイズの視点(社会,ポスター発表F)
- PF079 学校管理職の職務上のストレスと職務満足感に関する調査研究(ポスター発表F,研究発表)
- 中学生の学校・家庭ストレスに関する縦断的研究(1)
- PC080 キレるという現象に関する心理学的研究 : キレ衝動対処方略の違いによる感情・環境の変化(ポスター発表C,研究発表)
- PE042 スクールカウンセラーと教職員・児童相談所担当者等によるチーム援助が教職員集団に及ぼす影響 : "子どもとの関わりに悩む母親とその子ども"へのチーム援助を通して(ポスター発表E,研究発表)
- PG070 教師の協働的効力感に関する事例研究 : バーンアウトと協働的効力感との関連について(ポスター発表G,研究発表)