埼玉県における子育ての実態と母親の育児ストレス : 1歳児を保育園に預けて働く母親の場合
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1997-09-24
著者
-
堀内 かおる
横浜国立大学
-
戸田 有一
鳥取大学
-
諏訪 きぬ
明星大学保育学
-
戸田 有一
大阪教育大学教育臨床心理学
-
田丸 尚美
鳥取大学
-
角本 典子
鳥取保育専門学院
-
諏訪 きぬ
鳥取大学
-
角本 典子
近畿大学豊岡女子短大
-
田丸 尚実
鳥取大学 教育地域科学部
関連論文
- 欧米の家庭科カリキュラムから学ぶ (日本家庭科教育学会平成12年度会研究報告会記録)
- PA11 子どものいじめ意識の日英比較研究 I : いじめの許容度について
- 教育心理学(教科)教育との対話 生活科・総合学習:子どもの事実に寄り添う教育の創造
- 保育園ではぐくまれる共同的育児観 : 同じ園の保育者と父母の育児観の相関から(第1部自由論文)
- 全体討論
- シンポジウム「総合的な学習の時間と家庭科教育の課題」
- 育児期の女性に見られるアイデンティティの危機と家族関係(心理学研究とジェンダー)
- 中学校家庭科教員の実態と家庭科の指導に関する意識の関連 : 指導計画および指導観
- 「技術・家庭」担当教員のとらえる教科構造上の問題点
- 12の都道府県調査からみる中学校家庭科教育の実施状況(2) : 実施状況及び県別比較
- 12の都道府県調査からみる中学校家庭科教育の実施状況(1) : 家庭科教員の実態
- 母親が子どもの障害と向き合うための発達臨床 : 1歳6ヶ月児健診の事例をもとに親子への支援を考える
- 体験的「参加型学習」入門 : ジェンダーをテーマとして(ワークショップIII,日本家庭科教育学会第50回大会報告2007)
- 生活の中のジェンダー文化を問い直す教育の可能性(教育学は「生活」をどのようにとらえてきたか,ラウンドテーブル6,発表要旨)
- PD04 「あの世」と「この世」の関係イメージ(19) : 日・越・仏・英データにみる信念項目群内の順序性構造の表現
- 親の夫婦げんかが子どもに与える影響を考える
- 学校コミュニティにおける正義と配慮の調和を目指して
- 教育現場における「時間」 の問題を考える
- 家庭のしつけ力を考える I : いじめ問題としつけ、学級崩壊としつけ、手本にならない親の姿
- 小講演 22 英国におけるいじめに関する研究の現状
- 社会 2-PC9 教育学部学生のいじめ・いじめられ経験といじめに対する意識
- P4032 虚構因果型しつけ方略の研究 (1) : 大学生対象の調査と分類の試み
- 障害9007 高校生の障害児・者及びボランティア活動に対する意識の研究 : 障害児・者との交流等が与える影響の分析
- PC334 交流教育における児童の態度変容の契機 : ある小学校における自閉性障害児童に対する他児童の態度の事例
- 幼児の攻撃行動に対する保育者の原因帰属と働きかけ意図 : 精神発達遅滞観と臨床的ラベルの影響
- 障害 1129 統合保育における軽度精神発達遅滞幼児に対する健常幼児の態度の研究
- 家政教育学(論文投稿の動向,家政学会誌による家政学研究の推移・動向(1998〜2007),日本家政学会60周年記念)
- 家庭科教員養成における模擬授業の有効性 : コメント・レポートによる相互評価に着目して
- 高校生のジェンダー観と着装行動意識との関連性
- 研究成果の教育現場への還元に向けた試み : 家庭科教育学研究者の立場から(日本教科教育学会第33回全国大会(横浜大会))
- 浅井春夫・子安潤・鶴田敦子・山田綾・吉田和子著, 『ジェンダー/セクシュアリティの教育を創る-バッシングを超える知の経験-』, 四六判, 320頁, 明石書店, 2006年, 本体2,600円
- 教育とは未来への希望 : 教員養成教育・教師教育に関わって
- 制服および着装行動に対する高校生の意識
- 家庭科のカリキュラム構築の総括的視点(日本家庭科教育学会2003(平成15)年度例会報告)
- 企画・広報委員会委託調査報告「(社)日本家政学会会員の意識と実態に関する調査」
- 日本の子育て実態と子育て支援の課題(11)村山科研「保育・子育て全国3万人調査」の概要 第4章 保育者の生活・労働と保育に関する意識 第4節 保育者からみた「親の求める」子育て支援
- 日本の子育て実態と子育て支援の課題(4)村山科研「保育・子育て全国3万人調査」の概要 第2章 母親の生活と意識 第3節 母親の望む子育て支援
- PB70 鳥取市における子育ての実態と母親の育児ストレス : 1歳半児を育てる母親の場合
- PA48 父親非同居家庭における育児・家事・仕事の実態と意識 : 鳥取県・埼玉県で1歳児を保育園に預けて働く母親対象の調査より
- 埼玉県における子育ての実態と母親の育児ストレス : 1歳児を保育園に預けて働く母親の場合
- 埼玉県における子育ての実態と母親の育児ストレス : 1歳児を保育園に預けて働く母親の場合
- 鳥取市における子育ての実態と母親の育児ストレス : 1歳6か月児を育てる母親の場合
- 鳥取県における子育ての実態と母親の育児ストレス : 1歳児を保育園に預けて働く母親の場合
- 発達 10-PA9 鳥取県における子育ての実態と母親の育児ストレス : 1歳児を保育園に預けて働く母親の場合
- 家庭と園との保育の接続を考える : 新入園児の親子同時通園を中心に
- 自主シンポジウム2 家庭と園との保育の接続を考える【III】 : 園からみる家庭・親をめぐって
- 子どもの学びを創る家庭科の授業
- 亀田温子・館かおる編著『学校をジェンダー・フリーに』
- 第11回女性学公開講座 女性文化とジェンダー : 女性・ジェンダーをテーマに博士(学術)号をとって - 活躍する若手研究者 3.教育とジェンダー - プラクティカルなの構築を目指して -
- 家事労働観と生活時間から見る夫妻のジェンダー関係 : 1995年世田谷区在住雇用労働者夫妻の調査から
- 生活時間の観点からみた夫妻の家事労働分担の実態
- 東京都世田谷区在住雇用労働者夫妻の生活時間 : 1995年調査 (第1報) 目的・方法・結果の概要
- 〈家庭科におけ総合的学習〉をつくる視点としてのジェンダー : 家庭科の教科アイデンティティに関連して
- 神奈川県における中学校家庭科教育の実態と教員の意識
- 学校教育における〈母〉のメタファー : 教師の家庭科観に関する分析から
- 私にとっての と
- 1018 保育者による幼児の社会的行動の原因帰属と養育行動意図の研究 : 精神発達遅滞観と「軽度精神発達遅滞」ラベルの効果の検討(障害(4),口頭発表)
- 543 児童・生徒の希死念慮と「自殺」観(思春期病理,人格5,口頭発表)
- 現代における保育者の専門性に関する一考察 : 子どもと響き合う保育者の身体知を求めて(第1部 自由論文)
- 人的環境としての保育者(総説)(第1部人的環境としての保育者)
- 保育所制度改革問題を考える(その2) : 父母のニーズと保育の質との関連で
- 254 集団保育の中での障害児 : II. 集団保育の中での障害児の位置づけ
- 253 集団保育の中での障害児 : I. 品川区立保育所における障害児保育の体制
- PB02 親の養育態度と幼児の自己抑制(1) : 家族関係との関連
- 男子高校生徒の家庭科保育教育の課題
- 言語発達遅滞を把握するための1歳6か月児健診における指標の検討 : 3歳児健診結果との関連から
- 男性保育者に求められるもの : 保育園長へのアンケートを通して
- ワークショップ
- 296 鳥取県における1歳6ヵ月児の育児環境調査(集団保育,他,発達10,発達)
- 発達 4-PB7 学童の放課後の遊びの実態
- 幼児の遊びにおける役割関係の理解 : おにごっこ場面の発達的検討
- 近藤直子著『発達の芽をみつめて』
- 211 鳥取県における3歳児の育児環境調査
- 345 幼児における役割行動の発達(仲間関係,発達15,口頭発表)
- 心理科学研究会における「乳幼児」研究を概観して
- 251 3歳未満児の保育場面における保育方法の選択にみる「保育の質」
- 250 3歳未満児の「保育の質」に関する研究(IX) : 「3歳未満児用保育の質尺度案1997(自己評価用)に基づく調査(2)因子別集計
- 249 3歳未満児の「保育の質」に関する研究(VIII) : 「3歳未満児保育の質尺度1997(自己評価用)」に基づく調査(1)項目別集計
- 3歳未満児の「保育の質」に関する研究(VII) : 「3歳未満児の保育の質の測定と評価」に関する調査(2)因子分析を使った分析
- 3歳未満児の「保育の質」に関する研究(VI) : 「3歳未満児の保育の質の測定と評価」に関する調査(1)実際の保育評価、単純集計
- 064 3歳未満児の「保育の質」に関する研究[II] : 保育者の「よい保育」イメージを手がかりに
- 分科会2 地域の生活に根ざす家庭科(学会「課題研究」中間報告・討論会,2009年度例会分科会報告)
- 鳥取県における障害児の早期発見・対応の現状と課題(V) : 1歳6か月児健康診査
- 家庭科における消費者教育の実践と評価
- 女性の就労意識とキャリア形成
- 第13回アジア地区家政学会議(ARAHE)シンガポール大会報告
- 障害児の遊びの心理と指導
- 障害児の早期発見と心理指導の課題
- 家庭科における批判的思考力を育む授業開発
- 家庭と園との保育の接続を考える : 新入園児の親子同時通園を中心に(自主シンポジウム3)
- 238 男性保育者に求められるもの : 保育園長へのアンケートを通して(口頭発表II,保育者の資質・保育者養成III)