家庭科における消費者教育の実践と評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study is to explore evaluation methods of consumer education in home economics. The lessons were designed for 115 2nd grade female students in a junior high school. The contents of the lessons included students' decision making about consumer behavior when purchasing a shampoo. We evaluated students' ability to choose goods after these lessons. Students participated in workshops and group discussions to talk about consumer behavior when they selected a shampoo. At the beginning and the end of a series of these lessons, students wrote the chart about their decision making processes in selecting a shampoo. After these lessons, students wrote their opinions about what they wanted to do when they selected a shampoo. The opinions and the two charts were compared and analyzed by considering sustainable consumer environment. Most of students wrote that it was important to think about environmental issues when they purchased shampoos. Students, however, did not pay attention to refill the shampoo in a returnable container. There was a gap between students' opinions and the concrete decision making in their consumer behaviors. The self-evaluation of the students who had critical perspectives toward their former decision making tended to report low scores compared to the students who did not engage in greater level of self-reflection. The results suggested that teachers should not trust only written findings of students' opinions after the lessons. Teachers must be aware of the meta-cognition of the students' learning processes.
- 日本家庭科教育学会の論文
- 2010-04-01
著者
-
堀内 かおる
横浜国立大学
-
堀内 かおる
横浜国立大学教育人間科学部
-
神山 久美
東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科生活・技術系教育講座
-
堀内 かおる
横浜国立大学 教育人間科学部 教授
-
神山 久美
東京芸大学大学院連合学校教育学研究科学校教育学専攻
関連論文
- 欧米の家庭科カリキュラムから学ぶ (日本家庭科教育学会平成12年度会研究報告会記録)
- 消費者市民教育をめざした「衣生活」の授業の試み--アクションリサーチを通して
- 消費者教育の講師育成に関する課題
- 全体討論
- シンポジウム「総合的な学習の時間と家庭科教育の課題」
- 中学校家庭科教員の実態と家庭科の指導に関する意識の関連 : 指導計画および指導観
- 「技術・家庭」担当教員のとらえる教科構造上の問題点
- 12の都道府県調査からみる中学校家庭科教育の実施状況(2) : 実施状況及び県別比較
- 12の都道府県調査からみる中学校家庭科教育の実施状況(1) : 家庭科教員の実態
- 体験的「参加型学習」入門 : ジェンダーをテーマとして(ワークショップIII,日本家庭科教育学会第50回大会報告2007)
- 生活の中のジェンダー文化を問い直す教育の可能性(教育学は「生活」をどのようにとらえてきたか,ラウンドテーブル6,発表要旨)
- 家庭科における消費者教育の指導法に関する検討 : 「参加型」と「講義型」による授業実践の比較
- 家政教育学(論文投稿の動向,家政学会誌による家政学研究の推移・動向(1998〜2007),日本家政学会60周年記念)
- 家庭科教員養成における模擬授業の有効性 : コメント・レポートによる相互評価に着目して
- 高校生のジェンダー観と着装行動意識との関連性
- 研究成果の教育現場への還元に向けた試み : 家庭科教育学研究者の立場から(日本教科教育学会第33回全国大会(横浜大会))
- 浅井春夫・子安潤・鶴田敦子・山田綾・吉田和子著, 『ジェンダー/セクシュアリティの教育を創る-バッシングを超える知の経験-』, 四六判, 320頁, 明石書店, 2006年, 本体2,600円
- 教育とは未来への希望 : 教員養成教育・教師教育に関わって
- 制服および着装行動に対する高校生の意識
- 家庭科のカリキュラム構築の総括的視点(日本家庭科教育学会2003(平成15)年度例会報告)
- 英国における子どもの人格的・社会的発達支援教育の様相 : PSHE (Personal, Social and Health Education) をめぐる歴史・社会的背景と教育現場の状況
- RT3 現場に活きる授業研究のあり方を問う(ラウンドテーブル,日本家庭科教育学会第49回大会報告2006)
- 企画・広報委員会委託調査報告「(社)日本家政学会会員の意識と実態に関する調査」
- PB70 鳥取市における子育ての実態と母親の育児ストレス : 1歳半児を育てる母親の場合
- 埼玉県における子育ての実態と母親の育児ストレス : 1歳児を保育園に預けて働く母親の場合
- 埼玉県における子育ての実態と母親の育児ストレス : 1歳児を保育園に預けて働く母親の場合
- 鳥取市における子育ての実態と母親の育児ストレス : 1歳6か月児を育てる母親の場合
- 鳥取県における子育ての実態と母親の育児ストレス : 1歳児を保育園に預けて働く母親の場合
- 発達 10-PA9 鳥取県における子育ての実態と母親の育児ストレス : 1歳児を保育園に預けて働く母親の場合
- 男子校中学・高校生の「保育教育に関連する意識」の調査--共学校との比較検討
- 消費者市民の育成を目指した授業デザイン--フード・マイレージに関するニュース番組を教材として
- 子どもの学びを創る家庭科の授業
- 亀田温子・館かおる編著『学校をジェンダー・フリーに』
- 第11回女性学公開講座 女性文化とジェンダー : 女性・ジェンダーをテーマに博士(学術)号をとって - 活躍する若手研究者 3.教育とジェンダー - プラクティカルなの構築を目指して -
- 調理実習に対する児童の意識
- 家庭科の学習に対する児童の意識(第1報) : 被服製作に対する意識
- 実習に対する児童の意識 : 被服製作と調理実習との相違点と類似点
- 衣生活教育内容に対する成人の意識
- 生徒の献立作成と調理経験との関連
- 被服製作及び手芸の教育的意義 : 学習要求からの考察
- 家事労働観と生活時間から見る夫妻のジェンダー関係 : 1995年世田谷区在住雇用労働者夫妻の調査から
- 生活時間の観点からみた夫妻の家事労働分担の実態
- 東京都世田谷区在住雇用労働者夫妻の生活時間 : 1995年調査 (第1報) 目的・方法・結果の概要
- 〈家庭科におけ総合的学習〉をつくる視点としてのジェンダー : 家庭科の教科アイデンティティに関連して
- 神奈川県における中学校家庭科教育の実態と教員の意識
- 学校教育における〈母〉のメタファー : 教師の家庭科観に関する分析から
- 私にとっての と
- 消費生活のグローバル化を問う教材開発と授業デザイン--ジーンズを例に
- 消費者教育における真正の評価 : 中学校技術・家庭科家庭分野での検討
- 絵本に描かれた同性カップルと子どもたちにみる「家族」像 - Patricia Polacco 作品 In Our Mothers' House を例に-
- 男子高校生徒の家庭科保育教育の課題
- 男子校の中・高校生は父親・母親役割をどのように捉えているか : 共学校との比較検討
- 第14回アジア地区家政学会(ARAHE)マレーシア大会記録
- ワークショップ
- 家庭科における消費者教育の指導と評価に関する研究(平成21年度博士論文要旨(家庭科教育関係))
- 新学習指導要領における消費者教育--家庭科の授業デザイン
- 消費者教育の授業の構築--生徒が主体的に取り組み、知識を活用する力をつける授業をめざして (年間テーマ 未来へのかけ橋2 築く)
- 消費者問題専門家による学校消費者教育--NACS学校教育事業に関して
- 消費者教育の評価のあり方に関する一考察--パフォーマンス評価の試み
- 分科会2 地域の生活に根ざす家庭科(学会「課題研究」中間報告・討論会,2009年度例会分科会報告)
- 家庭科における消費者教育の実践と評価
- 消費生活のグローバル化を問う高等学校家庭科の授業内談話分析 : ジーンズを教材として
- 女性の就労意識とキャリア形成
- 第13回アジア地区家政学会議(ARAHE)シンガポール大会報告
- 家庭科における批判的思考力を育む授業開発