第13回アジア地区家政学会議(ARAHE)シンガポール大会報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本家政学会の論文
- 2005-12-15
著者
-
堀内 かおる
横浜国立大学
-
村上 知子
北海道教育大学釧路校
-
中山 節子
愛知教育大学
-
香西 みどり
お茶の水女子大学食物栄養学科
-
澤井 セイ子
秋田大学
-
表 真美
京都女子大学
-
石井 克枝
千葉大学
-
小西 史子
佐賀大学
-
志村 結美
香川大学
-
香西 みどり
お茶の水女大
-
香西 みどり
お茶の水女子大学大学院
-
永田 晴子
お茶の水女子大学
-
村上 知子
北海道教育大学教育学部釧路校
関連論文
- 搗精度合の異なる米における米内在性酵素の米飯成分への影響
- 異なる品種における精白米内在性酵素の米飯成分への関与
- 欧米の家庭科カリキュラムから学ぶ (日本家庭科教育学会平成12年度会研究報告会記録)
- ストラスブールの学校給食風景(クッキングルーム)
- 釧路市における学校給食に関する調査研究
- 著者 日高秀昌・岸原士郎・斎藤祥治 編, 砂糖の事典, A5判, 237頁, 2009年8月発行, 定価2,600円+税, 東京堂出版
- 米飯の炊飯特性に及ぼす各種調味料の影響(第2報)
- 米飯の炊飯特性に及ぼす各種調味料の影響(第1報)
- 無洗米の嗜好的および物理化学的特性の貯蔵に伴う変化
- ムクナ属マメの調理性に関する研究(第1報) : 煮豆としての浸漬・加熱条件
- 加熱方法の異なる鶏肉の物性と食味評価
- 東北・北海道地方における米の摂取・調理状況(1)(クッキングルーム)
- 高齢者に対する牛肉の食べやすさの調理による向上
- 酪農家に伝わる牛乳豆腐に関する研究
- 包み焼きに用いる各種包材の伝熱特性
- 鍋物の食べ方に関する実態調査
- 冷凍保存が黒豆の軟化に及ぼす影響
- 黒豆の冷凍保存が性状や食味に及ぼす影響
- 小学校での生活時間の授業における児童の学び
- 北海道における米の摂取状況と調理状況について : ─年代別による比較─
- 全体討論
- シンポジウム「総合的な学習の時間と家庭科教育の課題」
- 正月の雑煮の食べ方に関する実態調査
- 中学校家庭科教員の実態と家庭科の指導に関する意識の関連 : 指導計画および指導観
- 「技術・家庭」担当教員のとらえる教科構造上の問題点
- 12の都道府県調査からみる中学校家庭科教育の実施状況(2) : 実施状況及び県別比較
- 12の都道府県調査からみる中学校家庭科教育の実施状況(1) : 家庭科教員の実態
- 小学校での生活時間の授業における児童の学び
- タイ・カンボジア・日本の行動者平均生活時間のジェンダー比較 : 新4大生活時間行動分類による考察
- ヒシの餡への利用に関する研究
- 東北・北海道地方における米の摂取・調理状況(2)(クッキングルーム)
- 体験的「参加型学習」入門 : ジェンダーをテーマとして(ワークショップIII,日本家庭科教育学会第50回大会報告2007)
- 生活の中のジェンダー文化を問い直す教育の可能性(教育学は「生活」をどのようにとらえてきたか,ラウンドテーブル6,発表要旨)
- 家政教育学(論文投稿の動向,家政学会誌による家政学研究の推移・動向(1998〜2007),日本家政学会60周年記念)
- 家庭科教員養成における模擬授業の有効性 : コメント・レポートによる相互評価に着目して
- 高校生のジェンダー観と着装行動意識との関連性
- 研究成果の教育現場への還元に向けた試み : 家庭科教育学研究者の立場から(日本教科教育学会第33回全国大会(横浜大会))
- 浅井春夫・子安潤・鶴田敦子・山田綾・吉田和子著, 『ジェンダー/セクシュアリティの教育を創る-バッシングを超える知の経験-』, 四六判, 320頁, 明石書店, 2006年, 本体2,600円
- 教育とは未来への希望 : 教員養成教育・教師教育に関わって
- 制服および着装行動に対する高校生の意識
- 家庭科のカリキュラム構築の総括的視点(日本家庭科教育学会2003(平成15)年度例会報告)
- ビールと料理の相性についての調査的研究
- 企画・広報委員会委託調査報告「(社)日本家政学会会員の意識と実態に関する調査」
- 浸漬・冷凍処理が豆類の加熱による吸水と軟化に及ぼす影響
- 冷凍前処理が果実酒に及ぼす影響
- 年越し・正月の食習慣に関する実態調査
- 風味調味料のうま味強度測定に関する研究
- 小豆の加熱前冷凍処理が餡の品質に及ぼす影響
- 加熱前冷凍処理が小豆の軟化速度および煮熟時間に及ぼす影響
- きな粉を混入したパンの性状と食味
- 牛乳利用および冷凍保存がシューの品質に及ぼす影響
- 牛乳利用によるパイクラストの品質特性
- PB70 鳥取市における子育ての実態と母親の育児ストレス : 1歳半児を育てる母親の場合
- 埼玉県における子育ての実態と母親の育児ストレス : 1歳児を保育園に預けて働く母親の場合
- 埼玉県における子育ての実態と母親の育児ストレス : 1歳児を保育園に預けて働く母親の場合
- 鳥取市における子育ての実態と母親の育児ストレス : 1歳6か月児を育てる母親の場合
- 鳥取県における子育ての実態と母親の育児ストレス : 1歳児を保育園に預けて働く母親の場合
- 発達 10-PA9 鳥取県における子育ての実態と母親の育児ストレス : 1歳児を保育園に預けて働く母親の場合
- 技術・家庭(食物領域)における「緑黄色野菜」の教材化
- 子どもの学びを創る家庭科の授業
- 亀田温子・館かおる編著『学校をジェンダー・フリーに』
- 第11回女性学公開講座 女性文化とジェンダー : 女性・ジェンダーをテーマに博士(学術)号をとって - 活躍する若手研究者 3.教育とジェンダー - プラクティカルなの構築を目指して -
- 家事労働観と生活時間から見る夫妻のジェンダー関係 : 1995年世田谷区在住雇用労働者夫妻の調査から
- 生活時間の観点からみた夫妻の家事労働分担の実態
- 東京都世田谷区在住雇用労働者夫妻の生活時間 : 1995年調査 (第1報) 目的・方法・結果の概要
- 〈家庭科におけ総合的学習〉をつくる視点としてのジェンダー : 家庭科の教科アイデンティティに関連して
- 神奈川県における中学校家庭科教育の実態と教員の意識
- 学校教育における〈母〉のメタファー : 教師の家庭科観に関する分析から
- 私にとっての と
- 甜菜 (プロジェクト共同研究「新食材」)
- 小学校家庭科における「たべもの選択」の目を養う授業の構築と実践に関する研究(第1報) : 小学生の実態と学習内容の構想
- ヒシ澱粉の利用に関する研究(第2報) : ヒシ保存条件が澱粉の物性に及ぼす影響
- ヒシ澱粉の利用に関する研究(第1報) : 理化学的特性について
- 教員養成大学での教員の日々
- 小豆の加熱に関する研究(第3報) : 小豆熱水抽出液の高速クロマトグラフィー
- 釧路校学部学生から見た「教職チェックリスト」の特徴 : クラスター分析による「学習指導力」の学年別認識
- 「学習指導力」に関する学生意識の質的検討 : 釧路校「教育フィールド研究」の実践を通じた学生の認識の発展
- 男子高校生徒の家庭科保育教育の課題
- 豆乳のヨ-グルトへの利用
- ワークショップ
- 小豆の加熱に関する研究(第6報) : フラバノール型タンニンの発現
- 小豆の加熱に関する研究 第5報 : 小豆熱水抽出物の薄属クロマトグラフィーと赤外吸収スペクトル
- 小豆の加熱に関する研究(第4報) : 赤飯調理における渋切りの適時について
- 学生の生徒指導認識の拡大と生徒指導力の向上 : 直接指導から日常的な接触活動への概念の拡大に関する質的・量的併合分析
- 『しめさば』に関する研究
- 分科会2 地域の生活に根ざす家庭科(学会「課題研究」中間報告・討論会,2009年度例会分科会報告)
- 小豆の加熱に関する研究(第7報) : フラボノイドの推定構造
- 家庭科における消費者教育の実践と評価
- 学生の子ども・学級認識とボトムアップの学校経営の認識構造の連関 : 能動的観察・学級活動からの学校経営認識の深化に関する質的・量的併合分析
- 学生の教育相談認識の拡大と教育相談力の向上 : 特別な児童から全ての児童へと概念の拡大に関する質的・量的併合分析
- 小豆焙煎粉の抗酸化能と小学校家庭科教材への活用
- 教育フィールド研究を経た学生の共同体験と協働性認識の発展
- 小豆の加熱に関する研究(第2報) : 渋切りの有無が,赤飯調理に及ぼす影響
- 小豆の加熱に関する研究(第1報) : 赤飯用小豆煮汁について
- 北海道厚岸産シングルシード方式による養殖マガキ成分の季節変化
- 学生意識の質的・量的併合分析から見た地域教育連携力の拡大と変化 -校内外地域生活指導から授業内地域連携指導への発展-
- 女性の就労意識とキャリア形成
- 第13回アジア地区家政学会議(ARAHE)シンガポール大会報告
- 家庭科における批判的思考力を育む授業開発
- 北海道厚岸産シングルシード方式による養殖マガキ成分の季節変化