学生の教育相談認識の拡大と教育相談力の向上 : 特別な児童から全ての児童へと概念の拡大に関する質的・量的併合分析
スポンサーリンク
概要
著者
-
玉井 康之
北海道教育大学
-
村上 知子
北海道教育大学釧路校
-
玉井 康之
北海道教育大学大学院高度教育実践専攻
-
小林 宏明
伊達市立関内小学校
-
赤田 裕喜彦
北海道教育大学大学院高度教育実践専攻
-
西出 勉
北海道教育大学釧路校
-
近江 道郎
北海道教育大学大学院高度教育実践専攻
-
山瀬 一史
北海道教育大学大学院高度教育実践専攻
-
倉賀野 志郎
北海道教育大学大学院高度教育実践専攻
-
栢野 彰秀
北海道教育大学釧路校学校カリキュラム開発専攻理科グループ
-
栢野 彰秀
北海道教育大学大学院教育学研究科
-
八木 修一
北海道教育大学教職大学院
-
赤田 裕喜彦
前北海道教育大学教職大学院(釧路担当)
-
小林 裕明
伊達市立伊達西小学校
-
栢野 彰秀
前北海道教育大学教職大学院
-
赤田 裕喜彦
前北海道教育大学教職大学院
-
村上 知子
北海道教育大学教育学部釧路校
関連論文
- ストラスブールの学校給食風景(クッキングルーム)
- 釧路市における学校給食に関する調査研究
- 新保守主義下の道徳教育 : 安倍政権・教育再生会議後の状況下で(課題研究2)
- 東北・北海道地方における米の摂取・調理状況(1)(クッキングルーム)
- 学生教育・4年間カリキュラム構成に位置づく,小規模フリースクール(夕張)での授業実践研究
- 酪農家に伝わる牛乳豆腐に関する研究
- 鍋物の食べ方に関する実態調査
- 冷凍保存が黒豆の軟化に及ぼす影響
- 黒豆の冷凍保存が性状や食味に及ぼす影響
- 教育系大学・学部における教育学の位置と役割(日本教育大学協会・教育学部門)(ラウンドテーブル(7),発表要旨)
- 北海道における米の摂取状況と調理状況について : ─年代別による比較─
- 正月の雑煮の食べ方に関する実態調査
- ヒシの餡への利用に関する研究
- 東北・北海道地方における米の摂取・調理状況(2)(クッキングルーム)
- ビールと料理の相性についての調査的研究
- 浸漬・冷凍処理が豆類の加熱による吸水と軟化に及ぼす影響
- 冷凍前処理が果実酒に及ぼす影響
- 年越し・正月の食習慣に関する実態調査
- 風味調味料のうま味強度測定に関する研究
- 小豆の加熱前冷凍処理が餡の品質に及ぼす影響
- 加熱前冷凍処理が小豆の軟化速度および煮熟時間に及ぼす影響
- きな粉を混入したパンの性状と食味
- 牛乳利用および冷凍保存がシューの品質に及ぼす影響
- 牛乳利用によるパイクラストの品質特性
- 技術・家庭(食物領域)における「緑黄色野菜」の教材化
- インターネットの授業「サケ学習」(I) : 標津サーモン科学館と霧多布中学校をつなぐ「サケ産卵行動」の授業
- 甜菜 (プロジェクト共同研究「新食材」)
- 小学校家庭科における「たべもの選択」の目を養う授業の構築と実践に関する研究(第1報) : 小学生の実態と学習内容の構想
- 2005年度モンゴルでの国際版・マイクロ実習について : 参加学生の活動日誌・感想に基づいて
- 学生自ら企画・立案を試みる『実験学校』での実習の意義(18 教師教育B)
- 南北の学校・地域をつなぎ自己の文化を問い直す : 「移動する」「中継する」テレビ会議システムに基づいて
- インターネットの授業「サケ学習」(II) : 「移動する」「中継する」テレビ会議システムを利用した授業の試みの検討
- 高校・理数科教育(物理・数学)の"科学技術離れ"の実態と授業実践検討(その2) : 原子観のアンケート調査から
- 高校・理数科教育(物理・数学)の '科学技術離れ' の実態と授業実践検討(その1)-無限観・原子観のアンケート調査報告を中心に-
- ヒシ澱粉の利用に関する研究(第2報) : ヒシ保存条件が澱粉の物性に及ぼす影響
- ヒシ澱粉の利用に関する研究(第1報) : 理化学的特性について
- 小豆の加熱に関する研究(第3報) : 小豆熱水抽出液の高速クロマトグラフィー
- 釧路校学部学生から見た「教職チェックリスト」の特徴 : クラスター分析による「学習指導力」の学年別認識
- 「学習指導力」に関する学生意識の質的検討 : 釧路校「教育フィールド研究」の実践を通じた学生の認識の発展
- 「排熱」に着目した生物・環境の総合的な学習、その教育内容と課題
- いわゆる"ゼノンの逆理"は,『無限小解析』によって"解決"されたか? : 時間・空間の物理的認識問題として考える
- 教材構成の"自己適用"から「学力」を考える
- 「原子論」教育ノート(下)
- 「原子論」教育ノート(上)
- 財政構造再編下のへき地地域の活性化と学校・教育の役割
- へき地・小規模校教育研究の領域と現代的な可能性 : 研究課題の試論的展望
- 義務教育費国庫負担制度の廃止問題とへき地・小規模校の統廃合問題 : へき地校の役割と地域教育・地域振興の現代的課題(義務教育の危機)
- 学校の説明責任能力の実情と課題(地域学校経営の可能性と課題)
- へき地小規模校経営の特性と学校管理職の役割
- 限界過疎地における山村留学の可能性と課題 : 経済・社会問題の解決の一環としての山村留学
- 一般行政・社会教育行政はなぜ学校教育・子どもに関わらなければならないか : 生涯学習社会と子どもの社会的発達を目指して
- 北海道東部農村地域における中学生の家庭・地域生活の実態と課題 : 標茶町の中学生アンケート調査の分析
- 豆乳のヨ-グルトへの利用
- 「理論と実践の往還」を目指す「教育フィールド研究」の体系化と「教職実践演習」への連動性の課題
- 小豆の加熱に関する研究(第6報) : フラバノール型タンニンの発現
- 小豆の加熱に関する研究 第5報 : 小豆熱水抽出物の薄属クロマトグラフィーと赤外吸収スペクトル
- 小豆の加熱に関する研究(第4報) : 赤飯調理における渋切りの適時について
- 北海道教育大学生から見たへき地教育のイメージの特性と比較
- 学生の生徒指導認識の拡大と生徒指導力の向上 : 直接指導から日常的な接触活動への概念の拡大に関する質的・量的併合分析
- 『しめさば』に関する研究
- 現代におけるへき地教育の特性とパラダイム転換の可能性
- 山村留学修了生の保護者の意識とへき地小規模校の役割
- 体験学習内容の類型および教育効果と山村留学 : 自然・社会・生活体験学習と環境教育の基礎形成
- 幼児・児童期のアレルギーに関する実態調査 : 予備的考察
- 小豆の加熱に関する研究(第7報) : フラボノイドの推定構造
- 学生の子ども・学級認識とボトムアップの学校経営の認識構造の連関 : 能動的観察・学級活動からの学校経営認識の深化に関する質的・量的併合分析
- 学生の教育相談認識の拡大と教育相談力の向上 : 特別な児童から全ての児童へと概念の拡大に関する質的・量的併合分析
- へき地小規模校の存続をめぐる相克と学校経営の課題 : 統廃合と存続の葛藤をとらえる分析の視座を中心にして
- 「へき地教育振興法施行規則」に見るへき地校のとらえ方の変化とへき地の課題
- 小豆焙煎粉の抗酸化能と小学校家庭科教材への活用
- 教育フィールド研究を経た学生の共同体験と協働性認識の発展
- 子どもから見た山村留学の評価と体験学習が果たす役割 : 北海道S町を事例として
- 山村留学実施町村からみた山村留学の教育効果と発展条件 : 北海道の町村・教委調査統計による動向分析
- 北海道教育大学教職大学院のこれからの展望と可能性 -教職大学院座談会で未来を語る
- 教職大学院のMOB研究テーマ策定過程における課題について -学校現場における研究・研修への取り組みの概要を通して-
- 修了生対象意識調査の結果と特徴
- 修了生対象の振り返りアンケートからとらえられる院生の学びの軌跡と成長
- 教職大学院修了生の研究ネットワーク組織の形成と情報交流の役割
- 教育学分野における実践研究の実証化と教育実践力との統一化の課題 -修了研究の位置づけのあり方をめぐる基盤研究として-
- MOBプロジェクト研究の目的と構成 : 修了研究としてのMOB(My Original Book)研究の実践理論化の意義と本プロジェクトの構成
- 受け入れ地域住民・里親から見た山村留学の評価と今後の課題 : 北海道S町を事例として
- 小豆の加熱に関する研究(第2報) : 渋切りの有無が,赤飯調理に及ぼす影響
- 小豆の加熱に関する研究(第1報) : 赤飯用小豆煮汁について
- 北海道厚岸産シングルシード方式による養殖マガキ成分の季節変化
- 山間・遠隔地における学校統廃合と学校経営の課題 : 北海道を事例にして(課題研究報告II 学校の学区再編・統合と学校経営の課題)
- 保護者・地域との連携と学校の組織力(学校の組織力と教育経営)
- 山村留学制度の運営方法と課題 : 北海道K町の関係者の評価を通じて
- 学生意識の質的・量的併合分析から見た地域教育連携力の拡大と変化 -校内外地域生活指導から授業内地域連携指導への発展-
- 転出教員から見た山村留学の教育効果と教員意識の変容 : 北海道S町を事例として
- 第13回アジア地区家政学会議(ARAHE)シンガポール大会報告
- 北海道厚岸産シングルシード方式による養殖マガキ成分の季節変化
- 学び方を学ぶ「総合的な学習」の基本的観点と推進条件
- 「総合的な学習の時間をめぐる学校と地域の連携 : 教育経営の課題と方策」
- 教育行政方針の具体化と教育課程経営
- 学校評議員制度をめぐる状況と課題
- 地域を活かす授業と教師の地域コーディネイト能力の課題
- 地域連携のカリキュラム開発の体制整備と教科との連動の方策
- 教育学部における体験・実践と教育学理論の往還 : カリキュラム改革の動向を事例にした分析
- 教育実践の多様化に伴う教師の説明力・普遍化力の役割と中堅教師の成長
- 学校経営における情報交流の協働性とスクールリーダーシップ -エンパワーメント論を媒介にして-