教育系大学・学部における教育学の位置と役割(日本教育大学協会・教育学部門)(ラウンドテーブル(7),発表要旨)
スポンサーリンク
概要
著者
-
腰越 滋
東京学芸大学
-
玉井 康之
北海道教育大学
-
陣内 靖彦
東京学芸大学
-
山口 恒夫
信州大学
-
中村 清
宇都宮大学
-
油布 佐和子
福岡教育大学
-
油布 佐和子
東京大学大学院
-
玉井 康之
北海道教育大学釧路校
関連論文
- 公立中高一貫校の入学者選抜に関する一考察 : 適性検査に注目して(【テーマB-6】学力問題の新たな展開,テーマ型研究発表I,発表要旨)
- 新保守主義下の道徳教育 : 安倍政権・教育再生会議後の状況下で(課題研究2)
- 変動期における学校と地域 : 小・中学校教員対象質問紙調査(2005年)をもとに(20 教育と社会,自由研究発表II,発表要旨)
- II 教師の社会学を展望する : 教師教育改革の動向をふまえて(課題研究報告)
- 教師教育におけるリフレクション方法の検討 : 「プロセスレコード」を用いた教育実習のリフレクションを通して(7 教師教育,自由研究発表II,発表要旨)
- 教育系大学・学部における教育学の位置と役割(日本教育大学協会・教育学部門)(ラウンドテーブル(7),発表要旨)
- 162 地域社会と住民意識・文化活動(I-6部会 社会変動と教育)
- 教員免許状更新講習と学校図書館 : 講義支援用素材サイトを通じたモデル構築(【一般A-15】図書館・教育情報学,一般研究発表II,発表要旨)
- 男女の文理特性に関する一試論 : ジェンダーから男女共同参画へ
- 4.男女の文理特性に関する一試論 : ジェンダーから男女共同参画へ(IV-1部会 ジェンダーと教育,研究発表IV,日本教育社会学会第58回大会)
- 2003(平成15)年度内地研究を振り返って
- 大学入試と能力開花 : 進学適性検査女性高得点者調査より(IV-3 ジェンダー(2))
- 社会力を巡る一考察 : 「あそびなどについてのアンケート」調査の結果を手がかりとして
- 熊谷一乗[著], 『現代の教育社会学-教育の危機のなかで-』, A5判, 216頁, 本体2,500円, 東信堂, 2000年5月刊
- 東京学芸大学学生の教職志望度に関する一考察 : 大学生の教職観と日常意識に関する調査データより
- 教育と研究のはざまで : 着任にあたってのご挨拶 (学科・研究室報告(1999年度) 着任のご挨拶)
- 18歳人口減少に伴う大学改組の課題に関する一試論 : 教員養成系大学・学部改組の状況アンケートを手がかりに
- 教員の職務と不適応 : 小・中・高の比較分析(III-7部会 教師(2))
- 公共心と愛国心
- 新設高校の教育に関する継続的調査研究(3)(II-6部会 高校教育(2))
- 2004年度 大学院授業報告
- 大学における同窓会組織の今日的意義 : 「卒業生による大学評価アンケート調査」結果などを手がかりとして
- メディアに描かれた教師像(研究発表III III-3部会 教師(2))
- 天野正子[著], 『「つきあい」の戦後史-サークル・ネットワークの拓く地平-』, A5判, 286頁, 本体2,800円, 吉川弘文館, 2005年4月刊
- 歴史研究の立場から(教師の社会学を展望する : 教師教育改革の動向をふまえて)
- 変貌する教員養成大学
- 中村牧子[著], 『学校の窓から見える近代日本-「協調」の起源と行方-』, 四六判, 288 頁, 本体 3, 800 円, 勁草書房, 2002 年 9 月刊
- 看護学校進学者の学校選択と看護教育への期待 : 首都圏13校の入学者調査より(I-7 進路と教育(1))
- 山田 浩之 著, 『教師の歴史社会学 : 戦前における中等教員の階層構造』, 晃洋書房刊, 2002年3月発行, A5判, 250頁, 定価2,900円
- 松本良夫先生の人と学問(松本良夫教授退官記念)
- 大淀昇一[著], 『技術官僚の政治参画 : 日本の科学技術行政の幕開き』, 中央新書, 226頁, 700円 (税別), 中央公論社
- 視点と史料構成について
- 黒澤 英典 著, 『戦後教育の源流』, 菊版, 299頁, 3600円, 学文社
- 教育問題の社会的構築〔I〕(II-7部会 教育問題の社会学)
- 片岡徳雄・山崎博敏 編, 『広島高師・文理大の社会的軌跡』, A5判, 254頁, 1700円, (財)広島地域社会研究センター
- 173 海外駐在員の教育と現地生活への適応(I-7部会 国際化と教育)
- 500 問題提起(シンポジウム 日本の教員養成を問い直す)
- 374 日本社会の国際化に関する研究 : 企業の海外駐在員調査を中心に(III-7部会 国際化と教育)
- 新設高校の教育に関する継続的調査研究(2)(II-4部会 高校教育)
- I 学校教育と初期キャリア形成
- 教育における思想信条の自由
- 宗教教育をめぐる諸問題 : 2003年中央教育審議会答申における宗教教育の捉え方
- 公教育における伝統的な文化と普遍的な文化
- 釧路校学部学生から見た「教職チェックリスト」の特徴 : クラスター分析による「学習指導力」の学年別認識
- 「学習指導力」に関する学生意識の質的検討 : 釧路校「教育フィールド研究」の実践を通じた学生の認識の発展
- 新設高校の教育に関する継続的調査研究(その1)(III-6部会 中等教育(II))
- 中学校教員の役割不適応に関する研究(I-2部会 教師)
- II 教育社会学教育のあり方
- 財政構造再編下のへき地地域の活性化と学校・教育の役割
- へき地・小規模校教育研究の領域と現代的な可能性 : 研究課題の試論的展望
- 義務教育費国庫負担制度の廃止問題とへき地・小規模校の統廃合問題 : へき地校の役割と地域教育・地域振興の現代的課題(義務教育の危機)
- 学校の説明責任能力の実情と課題(地域学校経営の可能性と課題)
- へき地小規模校経営の特性と学校管理職の役割
- 限界過疎地における山村留学の可能性と課題 : 経済・社会問題の解決の一環としての山村留学
- 一般行政・社会教育行政はなぜ学校教育・子どもに関わらなければならないか : 生涯学習社会と子どもの社会的発達を目指して
- 北海道東部農村地域における中学生の家庭・地域生活の実態と課題 : 標茶町の中学生アンケート調査の分析
- 学力低下論争で等閑視されていたものは何か? : 学力・能力観についての学生への意識調査を手がかりに
- 教育改革について考える(『教育の再生』を問う-教育をどう改革すべきか,公開シンポジウム)
- 道徳教育における正解の考え方
- 教育養成系大学卒業生の教員キャリアに関する一考察
- 北海道教育大学生から見たへき地教育のイメージの特性と比較
- 学生の生徒指導認識の拡大と生徒指導力の向上 : 直接指導から日常的な接触活動への概念の拡大に関する質的・量的併合分析
- 現代におけるへき地教育の特性とパラダイム転換の可能性
- 山村留学修了生の保護者の意識とへき地小規模校の役割
- 体験学習内容の類型および教育効果と山村留学 : 自然・社会・生活体験学習と環境教育の基礎形成
- 授業研究とプロセスレコードによるリフレクション(日本家庭科教育学会2009年度セミナー報告)
- 『ミドゥルタウン-現代アメリカ文化の研究』第13章 誰が学校へ行くのか?第14章 子どもたちが学ぶこと
- 幼児・児童期のアレルギーに関する実態調査 : 予備的考察
- 大都市の工業高校における適応と逸脱 : 追跡調査の最終報告(一般研究 III・3部会 高校教育)
- 職業高校生の中途退学(志向)に見る学校生活と生活設計 : 経年調査の中間報告
- 書評 門脇厚司著『東京教員生活史研究』
- 海外駐在員の家族生活と教育問題 : 問われる国際化の裏舞台
- 学生の子ども・学級認識とボトムアップの学校経営の認識構造の連関 : 能動的観察・学級活動からの学校経営認識の深化に関する質的・量的併合分析
- 学生の教育相談認識の拡大と教育相談力の向上 : 特別な児童から全ての児童へと概念の拡大に関する質的・量的併合分析
- へき地小規模校の存続をめぐる相克と学校経営の課題 : 統廃合と存続の葛藤をとらえる分析の視座を中心にして
- 「へき地教育振興法施行規則」に見るへき地校のとらえ方の変化とへき地の課題
- 2. 子どもの規範意識に関する一考察 : いじめの原因認識と、体験活動や学校生活での経験との関連より(II-3部会 【一般部会】子ども,研究発表II,一般研究報告)
- 1. ユニバーサルアクセス時代の日本における大学入学者選抜の方向性について : 制度比較調査と高三担任調査にもとづいて(IV-11部会 教育の政策と制度(3),研究発表IV,一般研究報告)
- 教育フィールド研究を経た学生の共同体験と協働性認識の発展
- 子どもから見た山村留学の評価と体験学習が果たす役割 : 北海道S町を事例として
- 山村留学実施町村からみた山村留学の教育効果と発展条件 : 北海道の町村・教委調査統計による動向分析
- 修了生対象意識調査の結果と特徴
- 修了生対象の振り返りアンケートからとらえられる院生の学びの軌跡と成長
- 教育学分野における実践研究の実証化と教育実践力との統一化の課題 -修了研究の位置づけのあり方をめぐる基盤研究として-
- MOBプロジェクト研究の目的と構成 : 修了研究としてのMOB(My Original Book)研究の実践理論化の意義と本プロジェクトの構成
- 受け入れ地域住民・里親から見た山村留学の評価と今後の課題 : 北海道S町を事例として
- 山間・遠隔地における学校統廃合と学校経営の課題 : 北海道を事例にして(課題研究報告II 学校の学区再編・統合と学校経営の課題)
- 保護者・地域との連携と学校の組織力(学校の組織力と教育経営)
- 山村留学制度の運営方法と課題 : 北海道K町の関係者の評価を通じて
- 学生意識の質的・量的併合分析から見た地域教育連携力の拡大と変化 -校内外地域生活指導から授業内地域連携指導への発展-
- 転出教員から見た山村留学の教育効果と教員意識の変容 : 北海道S町を事例として
- 学び方を学ぶ「総合的な学習」の基本的観点と推進条件
- 「総合的な学習の時間をめぐる学校と地域の連携 : 教育経営の課題と方策」
- 教育行政方針の具体化と教育課程経営
- 学校評議員制度をめぐる状況と課題
- 地域を活かす授業と教師の地域コーディネイト能力の課題
- 地域連携のカリキュラム開発の体制整備と教科との連動の方策
- 教育学部における体験・実践と教育学理論の往還 : カリキュラム改革の動向を事例にした分析
- 教育実践の多様化に伴う教師の説明力・普遍化力の役割と中堅教師の成長
- 学校経営における情報交流の協働性とスクールリーダーシップ -エンパワーメント論を媒介にして-