教師教育におけるリフレクション方法の検討 : 「プロセスレコード」を用いた教育実習のリフレクションを通して(7 教師教育,自由研究発表II,発表要旨)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
教師へのまなざし,教職への問い (特集 ゆらぐ教員世界と教職の現在)
-
高等教育におけるクリティカル・シンキング: 初年次教育・法学・看護学における実践比較
-
遊具の譲り合いの場面にみられる幼児期のケアの発動--ノディングズのケアリング論を手がかりとして
-
子育て支援に大学が果たす役割 : 「どんぐり広場」の実践と利用者の意識調査を通して
-
ケアの実践におけるクリティカル・シンキング--看護の臨床における反省的思考をめぐって
-
縦割りホームルーム制の研究
-
大泉町・太田市における在日ブラジル人の教育選択(在日外国人の教育(2))
-
「教員養成GP」への取組み--信州大学のこれまでとこれから ([日本教師教育学会]第16回大会の記録) -- (課題研究 「教員養成GP」と教師教育政策)
-
「になる」ことへの物語論的アプローチ : NICU入院児の親の語りを手がかりに
-
医師のキャリア形成を展望した臨床研修制度を (特集 臨床研修制度見直しは正しいか)
-
「師弟関係モデル」から「省察的実践家の育成モデル」へ : 医学教育の転換
-
教師教育におけるリフレクション方法の検討 : 「プロセスレコード」による事例の振り返りを通して
-
「老人と子ども統合ケア」における「老人」と「子ども」の交流 : N県K福祉総合施設への参与観察を通して
-
蓄積する体験と深化する省察による実践的指導力の育成を目指した教員養成プログラムの実践
-
医師卒後臨床研修の改革と新たな専門家像の創出--教育学の立場から (特集 新人職員研修で人はどう育っているか)
-
教師教育におけるリフレクション方法の検討 : 「プロセスレコード」を用いた教育実習のリフレクションを通して(7 教師教育,自由研究発表II,発表要旨)
-
教師の専門性と自己省察能力 : 「習熟」モデルと教育における理論/実践観の批判的考察(人文・社会)
-
教師教育における臨床経験と臨床能力の形成 : 医師の卒後臨床教育との対比において(人文・社会)
-
臨床経験と省察 (reflection)・序説 : 言語行為論とコミュニケーション的行為再考
-
教師の自己リフレクションの一方法としてのプロセスレコード : 看護教育および看護理論との関連から
-
「体験」と「省察」の統合を目指す「臨床経験」 : 「プロセスレコード」を用いた「臨床経験」の研究の基本的視点
-
学校と家庭の教育役割に関する調査研究 : 学校に対する期待と役割達成に関する保護者の意識調査を通して
-
教師の「心の病」と職場の人間関係 : 長野県小・中学校における実態調査を通して
-
「心の教室相談員」の悩みと制度的ジレンマ : 長野県中学校における「心の教室相談員」への意識調査を通して
-
学校における「心の教室相談員」制度の実施体制 : 長野県における「心の教室相談員」配置中学校の実態調査を通して
-
「心の教室相談員」制度の現状と課題 : 長野県中学校の「心の教室相談員」への実態調査を通して
-
戦後日本の教員養成と信州大学教育学部
-
教育学部の教育体制と「教員養成」に関する学生の意識 : 教育学部のカリキュラムに関する意識調査を通して
-
Illness as Human Experience
-
教育系大学・学部における教育学の位置と役割(日本教育大学協会・教育学部門)(ラウンドテーブル(7),発表要旨)
-
162 地域社会と住民意識・文化活動(I-6部会 社会変動と教育)
-
クリティカル・シンキング : 初年次教育・法学・看護学分野における教育実践(自主シンポジウムH7)
-
教職の変容 : 「第三の教育改革」を経て(III-1部会 教員の専門職性,研究発表III,一般研究報告)
-
児童文学作品のテーマと子ども観の変遷 : 『赤い鳥』における〈死〉の扱いを中心として(記念号)
-
大学と地域ネットワークとの協働による子育て支援 : 児童文化財の新たな形としての子育て広場のあり方を考える
-
出来事としてのの生成 : 「になる」ことへの物語論的アプローチ(11 現代的課題と教育A,自由研究発表I,発表要旨)
-
物語における恐怖描写の排除にみる現代の教育観
-
現代社会に広がる「こころ」の文法 : 1990年代ヒット曲の歌詞分析を通して
-
2.グローバリゼーションと教育 : 教育の新しい条件と生政治を巡る攻防(課題研究3 教育とグローバリゼーション)
-
石戸教嗣[著], 『リスクとしての教育システム論的接近』, B6判, 209頁, 本体1,680円, 世界思想社, 2007年3月刊
-
石戸 教嗣 [著], 『教育現象のシステム論』, 四六判, 214頁, 本体2,700円, 勁草書房, 2003年10月刊
-
課題研究2 マナーに関する教育学的研究 (日本教育学会第62回大会報告)
-
世界を共に創る実践・技法・贈与としてのマナー : マナーと公共性に関する試論
-
マナーに関する教育学的研究
-
教育社会学の現在におけるひとつの可能な「風景」 : 現実問題・現場・自己(一般通念)と格闘するゲリラ性の視点から(専門分野の最前線と研究動向)
-
政治=臨床的教育社会学の可能性 : 社会学的政治実践についてのメタ理論(課題研究I : 教育分析のポリティックス)
-
II 学校と情報 : 情報産出コードへの着目
-
教育空間における情報の特性とその機能 : 「教育的/非教育的」コードの機能に着目して
-
教育のロジックと学校秩序
-
3.「総合的な学習の時間」が描いた学校改革 : その理想と現実(II-2部会 カリキュラム,研究発表II,日本教育社会学会第58回大会)
-
公立小中学校教員による「総合的な学習の時間」の実施状況(第一次報告) : 「総合的な学習の時間」の導入と学校文化・教師文化の変容に関する調査研究(III)(人文・社会)
-
「総合的な学習の時間」における二つの総合化と学校の変容 : 「総合的な学習の時間」の導入と学校文化・教師文化の変容に関する調査研究 (II)(人文・社会)
-
「総合的な学習の時間」によって学校は変わったか : 「総合的な学習の時間」の導入と学校文化・教師文化の変容に関する調査研究 (I)(人文・社会)
-
学校は変わるか : 「総合的な学習の時間」との関係を中心にして(教育改革)
-
教職の専門性における「反省」の意義についての反省 : 教育の営み, 教育関係, 教育的ディスクールの特殊性に注目して
-
「学校文化」の視点からみた学校評価--学校を「客体化」する評価から「主体化」する評価へ (特集 学校文化と学校評価)
-
滋賀県の小・中学校の現状に関する調査報告 : 変化する教育と学校
-
マナーの教育学的研究(【テーマB-1】市民性教育の課題,テーマ型研究発表【B】,発表要旨)
-
「学生から見た大学教育」の研究 : 大学改革と単位取得のタクティクス(IV-1部会 高等教育(4))
-
「総合的な学習の時間」が変えたもの(2) : カリキュラム構造のダイナミズム
-
「総合的な学習の時間」が変えたもの(1) : 学校組織文化のダイナミズム
-
授業研究とプロセスレコードによるリフレクション(日本家庭科教育学会2009年度セミナー報告)
-
On the Notion of "Truth" in John Dewey's Philosophy
-
病いと病者のアイデンティティ : 罰と贖罪としての病いから規範としての「健康」へ
-
W.E.チャニングにおけるの概念-2-ユニテリアニズムからトランセンデンタリズムへ〔含 略年譜〕
-
W.E.チャニングにおけるの概念-1-ユニテリアニズムからトランセンデンタリズムへ
-
米国南部教育史研究の現状と課題-1-エドガ-・W.ナイトの南部教育史像を超えて
-
アメリカ南部における公教育制度の展開-4-ノ-ス・カロライナ州における教育基金の創設
-
アメリカ南部における公教育制度の展開-3-A.D.マ-フィによるノ-ス・カロライナ州公立学校制度設立計画とその性格
-
アメリカ南部における公教育制度の展開-2-建州初期(1776-1815)ノ-ス・カロライナにおける公立学校設立への胎動
-
アメリカ南部における公教育制度の展開-1-植民地時代のノ-ス・カロライナにおける公教育の萌芽
-
乳幼児期から小学生までの育ちを見通す地域人材を育成するための大学間連携FDの試み
-
現代社会における道徳メディアの乱舞と道徳的成熟の困難 : 閑暇の場としての学校に「道徳」教育の可能性を探る(【テーマB-9】道徳教育の改革動向,テーマ型研究発表【B】,発表要旨)
-
2. 「総合的な学習の時間」はどこへ向かうのか(V-4部会 【一般部会】学校(2),研究発表V,一般研究報告)
-
3. 「総合的な学習の時間」のカリキュラム特性と機能 : 10年目の総括(I-2部会 学校(1),研究発表I,一般研究報告)
-
教師へのまなざし,教職への問い : 教育社会学は変動期の教師をどう描いてきたのか(ゆらぐ教員世界と教職の現在)
-
3. 子どものマナーと作法 : 小中学生および保護者への質問紙調査を中心に(III-5部会 【一般部会】文化と教育,研究発表III)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク