高等教育におけるクリティカル・シンキング: 初年次教育・法学・看護学における実践比較
スポンサーリンク
概要
著者
-
中西 良文
三重大学
-
武田 明典
神田外語大学国際コミュニケーション学科
-
村瀬 公胤
麻布教育研究所
-
石岡 克俊
慶應義塾大学
-
山口 美和
上田女子短期大学
-
村瀬 公胤
信州大学
-
武田 明典
神田外語大学外国語学部国際コミュニケーション学科
-
武田 明典
神田外語大学
関連論文
- 高等教育におけるクリティカル・シンキング: 初年次教育・法学・看護学における実践比較
- 遊具の譲り合いの場面にみられる幼児期のケアの発動--ノディングズのケアリング論を手がかりとして
- 子育て支援に大学が果たす役割 : 「どんぐり広場」の実践と利用者の意識調査を通して
- 大学教育におけるグループ学習の理論的・実践的検討 : Problem Based Learningを中心に(自主シンポジウムF8)
- 理科授業における動機づけ機能を組み込んだ教授方略の効果 : 小学理科「水溶液の性質」の事例を通して
- クリティカル・シンキング : 私塾・専門学校・企業教育における実践(自主シンポジウムB8)
- 日本における大学生スクールボランティアの動向と課題
- ケアの実践におけるクリティカル・シンキング--看護の臨床における反省的思考をめぐって
- 「になる」ことへの物語論的アプローチ : NICU入院児の親の語りを手がかりに
- 中学校における学習習慣の形成過程と学習環境(C 研究プロジェクト報告, I 研究開発部門)
- 中学校入学後の学習習慣の形成過程 : 基礎学力を支援する学校・家庭環境の検討
- 教師教育におけるリフレクション方法の検討 : 「プロセスレコード」による事例の振り返りを通して
- 教師教育におけるリフレクション方法の検討 : 「プロセスレコード」を用いた教育実習のリフレクションを通して(7 教師教育,自由研究発表II,発表要旨)
- 教師の専門性と自己省察能力 : 「習熟」モデルと教育における理論/実践観の批判的考察(人文・社会)
- 教師の自己リフレクションの一方法としてのプロセスレコード : 看護教育および看護理論との関連から
- 「体験」と「省察」の統合を目指す「臨床経験」 : 「プロセスレコード」を用いた「臨床経験」の研究の基本的視点
- 学校と家庭の教育役割に関する調査研究 : 学校に対する期待と役割達成に関する保護者の意識調査を通して
- 教師の「心の病」と職場の人間関係 : 長野県小・中学校における実態調査を通して
- 学校における「心の教室相談員」制度の実施体制 : 長野県における「心の教室相談員」配置中学校の実態調査を通して
- クリティカル・シンキング : 初年次教育・法学・看護学分野における教育実践(自主シンポジウムH7)
- 日本,中国,アメリカ,シンガポールの教育観の国際比較研究 : 授業のビデオインタビューを用いて(B.国際研究プロジェクト, I.研究プロジェクト報告)
- 児童文学作品のテーマと子ども観の変遷 : 『赤い鳥』における〈死〉の扱いを中心として(記念号)
- 大学と地域ネットワークとの協働による子育て支援 : 児童文化財の新たな形としての子育て広場のあり方を考える
- 出来事としてのの生成 : 「になる」ことへの物語論的アプローチ(11 現代的課題と教育A,自由研究発表I,発表要旨)
- PE062 教職課程充実のためのアクション・リサーチ : 学生の要望と支援体制についての調査
- PB074 教職教育におけるリフレクション : 「リフレクティブ・プラクティス」と「教育臨床基礎」
- 授業研究の現在(教育の実践研究の現在 第1回)
- 大学教育におけるリフレクションを促す授業実践--教職教育の事例から
- コンセプトマップによる総合的な学習の時間の評価 : 白井市立大山口小学校の事例
- 研究3:校内研究助言者ディスコースのカテゴリー分析試論(B.校内研究(授業研究会)談話分析試論:助言者の機能, I.国内研究プロジェクト)
- 研究2:校内研究における助言者の発言割合の変化(B.校内研究(授業研究会)談話分析試論:助言者の機能, I.国内研究プロジェクト)
- 白井市立大山口小学校 : 外部との連携によるカリキュラム開発と授業研究(A.校内研究における授業研究と助言者のあり方, I.国内研究プロジェクト)
- 「臨床」を通した教職の専門性開発(協力研究員活動報告, A.国内研究プロジェクト, I.研究プロジェクト報告)
- 教員養成初期段階における授業研究指導の試み : 学部と附属の連携による臨床基礎実習生の指導のあり方の検討
- 教職科目「総合演習」の授業改善に関する基礎的研究 : 信州大学教育学部における学生の授業評価の分析に着目して
- 教師・生徒の相互作用からみた学力問題 : 理科の授業から(第1部「学力低下」問題の課題)
- 教師のビリーフと教授行為との関連からみた授業の教育臨床学--小・中学校における理科の授業の比較分析にもとづいて
- J063 クリティカル・シンキング : 小・中・高等学校における教育実践の発達的検討(自主シンポジウム)
- PB096 学習環境としての授業談話(2) : 談話構造の差異と学力差(ポスター発表B,研究発表)
- PB095 学習環境としての授業談話(1) : 記憶再生シートを用いての検討(ポスター発表B,研究発表)
- PA055 授業研究に対する教師の認識 : アクションリサーチの効果と授業研究の満足度規定因に注目して(ポスター発表A,研究発表)
- ロジカル・シンキングの授業実践 : 児童・生徒用批判的思考-学習態度尺度を用いて
- A Cross-Cultural Comparision of Well-Being in Japan and the West: The Japanese Concept of Ikigai
- 18 カリキュラム開発を支援する : 教室研究への新しいアプローチ(3)(自主シンポジウムE)
- スクールカウンセラーによる中学非行生徒への包括的支援--相談室の枠組みを越えて (ケース報告特集号) -- (ケース報告)
- PA056 リフレクティブ・プラクティスを用いた教職「総合演習」の授業実践(ポスター発表A,研究発表)
- クリティカル・シンキングを用いた大学演習授業 : 実践報告
- クリティカル・シンキングを用いた大学演習授業 : 態度および課題成績からの検討
- 9 教師・生徒の相互作用から見た学力問題(第5回プロジェクト研究会(1)) : 理科の授業から
- 理科の授業にみる言説と実践の今日的関係 : 小・中・高の比較分析に基づいて
- ロジカルシンキングの授業実践--児童・生徒用批判的思考-学習態度尺度を用いて
- 教室における科学的認識の構成過程 : ドライバーの「文化的道具」を中心に
- 理科授業の話し合いにおける科学的概念の協同構成 : 比喩表現のアプロプリエーション(借用/領有)に注目して
- 第4回:技術革新と国際的調和の中の著作権法
- 「駻馬と人間」 の寓意
- 理科授業の話し合いにおける科学的概念の協同構成 : 比喩表現のアプロプリエーション(借用/領有)に注目して
- アクション・リサーチによる教員免許状更新講習(必修領域)のカリキュラム開発
- 乳幼児期から小学生までの育ちを見通す地域人材を育成するための大学間連携FDの試み
- 教育実践研究法としてのアクションリサーチ : 成果をあげるための評価法とは?(自主シンポジウムB-4)
- P3-68 教員免許状更新講習(必修領域)のカリキュラム開発 : ニーズ調査(教授・学習,ポスター発表)
- PF052 ビジュアルエスノグラフィーによる教師の授業観の比較分析(1) : 算数授業への印象規程因(ポスター発表F,研究発表)
- PE112 教室談話における教師の評価応答スタイル(1) : 学級による談話構造の相違の検討(ポスター発表E,研究発表)
- PE113 教室談話における教師の評価応答スタイル(2) : 修正場面での評価応答の分類と教師間での相違(ポスター発表E,研究発表)
- 大学教育におけるリフレクションを促す授業実践 : 教職教育の事例から(自主シンポジウム3)
- PF053 ビジュアルエスノグラフィーによる教師の授業観の比較分析(2) : 授業観の質的相違の検討(ポスター発表F,研究発表)
- 今、求められる教師とは : 中・高生・大学生・教師の調査を基に(ラウンドテーブル5,発表要旨)
- PF058 国語科一斉授業における談話への参加特徴と記憶との関連(ポスター発表F,研究発表)
- JF04 自己調整学習とメタ認知 : それぞれの研究成果を互いにどのように生かしていくべきか(自主企画シンポジウム)
- F2. クリティカル・シンキングを活用した保育者の専門性向上(自主企画シンポジウム)
- PB-093 教職実践演習のプログラム開発(2) : 大学生のニーズ調査(教授・学習,ポスター発表)
- PA-006 教職実践演習のプログラム開発 : 現職教員のニーズ調査(原理・方法,ポスター発表)
- PD-053 中学生の批判的思考態度学習スキルがコンピテンスに及ぼす効果 : 3時点のデータを用いた共分散構造分析による検討(教授・学習,ポスター発表)