教育問題の社会的構築〔I〕(II-7部会 教育問題の社会学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育社会学会の論文
- 1993-10-09
著者
-
陣内 靖彦
東京学芸大学
-
北澤 毅
立教大学
-
山村 賢明
立教大学
-
稲田 素子
立教大学
-
古賀 正義
宮城教育大学
-
片桐 隆嗣
東北芸術工科大学
-
永井 聖二
群馬大学
-
阿部 耕也
静岡大学
-
北澤 毅
日本女子体育短期大学
-
瀬戸 知也
常葉学園大学
-
清矢 良崇
関西学院大学
-
阿部 耕也
放送大学
-
森 俊太
静岡理工科大学
関連論文
- 変動期における学校と地域 : 小・中学校教員対象質問紙調査(2005年)をもとに(20 教育と社会,自由研究発表II,発表要旨)
- II 教師の社会学を展望する : 教師教育改革の動向をふまえて(課題研究報告)
- 学校的社会化の諸相(2) : とへの着目(IV-11部会 社会化,研究発表IV,一般研究報告)
- 2.学校的社会化の諸相(1) : 教室における知識とふるまいの習得(III-5部会 学校における社会化,研究発表III)
- 3.文化としての涙(4) : 遊び場面のフィールドワーク/「卒業式」場面のTVドラマ分析(IV-10部会 子ども論,研究発表IV,日本教育社会学会第58回大会)
- 文化としての涙(3) : 保育園児のをめぐる交渉手続き(子ども)
- 文化としての涙(2) : 保育園児のをめぐるしつけ相互行為場面から(IV-2 子ども)
- 文化としての涙(1) : 子ども文化における分析に向けて(III-1 ジェンダー(1))
- 子ども間相互行為における参与の成立過程(研究法)
- 教育系大学・学部における教育学の位置と役割(日本教育大学協会・教育学部門)(ラウンドテーブル(7),発表要旨)
- 子ども・青年研究の展開
- III 学校の存立構造
- 解釈的アプローチを検討する(II) : 子どものテレビ視聴調査を手掛りとして : 1. 調査のデザイン : 2. 分析の手続き : 3. 分析の結果(課題研究I 解釈的アプローチを検討する〔II〕)
- 学校における秩序と統制(一般研究 II・2部会 中等教育II)
- 今津 孝次郎[著], 『いじめ問題の発生・展開と今後の課題』, A5判, 169頁, 本体2,300円, 黎明書房, 2005年11月刊
- 構築主義の立場から : 因果論的発想からの脱却をめざして
- 教師の力量形成過程に関する研究(1) : 小・中・高別にみた教師の教職観と教職経験
- 教師教育における私立大学の特色と役割 (II) : 私立大学卒業生に対するライフコース・スタディから
- 教師教育における私立大学の特色と役割 : 私立大学卒業生に対するライフ・コース・スタディーから
- 教員の職務と不適応 : 小・中・高の比較分析(III-7部会 教師(2))
- II 心理主義化する社会と学校教育
- 知的障害児及び要介護高齢者に対する態度・イメージの因子の比較
- II 学校と情報 : 情報産出コードへの着目
- 青少年教育施設との連携による教師教育カリキュラム開発に関する実証的研究 : 青少年教育施設における教育実習事前指導研修 : 短期大学における実践を中心に
- 新設高校の教育に関する継続的調査研究(3)(II-6部会 高校教育(2))
- メディアに描かれた教師像(研究発表III III-3部会 教師(2))
- 『少年犯罪の社会的構築「山形マット死事件」迷宮の構図』, 北澤毅・片桐隆嗣著, B6判, 288頁, 2800円, 東洋館出版社, 2002年
- 天野正子[著], 『「つきあい」の戦後史-サークル・ネットワークの拓く地平-』, A5判, 286頁, 本体2,800円, 吉川弘文館, 2005年4月刊
- 歴史研究の立場から(教師の社会学を展望する : 教師教育改革の動向をふまえて)
- 変貌する教員養成大学
- 中村牧子[著], 『学校の窓から見える近代日本-「協調」の起源と行方-』, 四六判, 288 頁, 本体 3, 800 円, 勁草書房, 2002 年 9 月刊
- 看護学校進学者の学校選択と看護教育への期待 : 首都圏13校の入学者調査より(I-7 進路と教育(1))
- 山田 浩之 著, 『教師の歴史社会学 : 戦前における中等教員の階層構造』, 晃洋書房刊, 2002年3月発行, A5判, 250頁, 定価2,900円
- 松本良夫先生の人と学問(松本良夫教授退官記念)
- 大淀昇一[著], 『技術官僚の政治参画 : 日本の科学技術行政の幕開き』, 中央新書, 226頁, 700円 (税別), 中央公論社
- 視点と史料構成について
- 黒澤 英典 著, 『戦後教育の源流』, 菊版, 299頁, 3600円, 学文社
- 教育問題の社会的構築〔I〕(II-7部会 教育問題の社会学)
- 片岡徳雄・山崎博敏 編, 『広島高師・文理大の社会的軌跡』, A5判, 254頁, 1700円, (財)広島地域社会研究センター
- 173 海外駐在員の教育と現地生活への適応(I-7部会 国際化と教育)
- 500 問題提起(シンポジウム 日本の教員養成を問い直す)
- 374 日本社会の国際化に関する研究 : 企業の海外駐在員調査を中心に(III-7部会 国際化と教育)
- 教育問題の社会学 : 明倫中「マット死」事件を事例として(III-1部会 教育問題)
- 122 高等学校普通科における生徒の進路決定(I-2部会 教育と進路(1))
- 新設高校の教育に関する継続的調査研究(2)(II-4部会 高校教育)
- テスト経験と受験指導(一般研究 III・5部会 学校生活)
- I 学校教育と初期キャリア形成
- 教師専門職論再考-学校組織と教育文化の特性との関連から-
- 新設高校の教育に関する継続的調査研究(その1)(III-6部会 中等教育(II))
- II 教育社会学教育のあり方
- 「心情主義」と「心理学主義」のアーティキュレーション : 教師の指導観の変容を手がかりとして(心理主義化する社会と学校教育)
- 「不登校支援組織」の運営と実践活動に関する実証的研究 : 代表者に対する郵送調査の結果から
- 教育養成系大学卒業生の教員キャリアに関する一考察
- 高等学校の「特色ある学科・コース」における教育の特色化と生徒(研究発表IV IV-1部会 学校(4))
- II 解釈的アプローチを検討する
- 「少年事件」における教育の論理と司法の論理 : 「明倫中事件」を事例として
- 423 学校の存立と言明されざる教授学 : ある非進学校での参与観察をもとに(課題研究II 学校の存立構造(その2) : 内側からの視点)
- 新設高校における生徒の態度・行動変容過程に関する実証研究:新設高校実態調査・第二次報告
- 新設高校における生徒の態度・行動変容過程に関する実証研究--新設高校実態調査・第2次報告
- 現代の子ども評価の構造 : 母親と教師の子ども評価を中心として(一般研究 I・3部会 学級集団)
- 中学校における教師の生徒コントロールに関する研究(III-8部会 教師=生徒関係)
- 374 地域社会における生涯学習ニーズの開発(III-7部会 生涯学習)
- 『ミドゥルタウン-現代アメリカ文化の研究』第13章 誰が学校へ行くのか?第14章 子どもたちが学ぶこと
- 高等学校における生徒の学校関与(I-2部会 高校生)
- 高等学校普通科における生徒の進路決定に関する実証的研究
- 大都市の工業高校における適応と逸脱 : 追跡調査の最終報告(一般研究 III・3部会 高校教育)
- 職業高校生の中途退学(志向)に見る学校生活と生活設計 : 経年調査の中間報告
- 書評 門脇厚司著『東京教員生活史研究』
- 海外駐在員の家族生活と教育問題 : 問われる国際化の裏舞台
- 「中退問題」の構築過程に関する実証的研究(青少年(1))
- 「中退問題」に関するディスコース分析(第二次報告) : 地方高校での事例調査から
- 新井郁男[編], 『「効率」学校の超克-教育社会から学習社会への転換をデザインする-』, 四六判, 256頁, 本体2,800円, 東洋館出版社, 2000年7月刊
- 「開かれた学校」の時代における教師の役割 : 調査研究のための予備的考察
- 「理由なき退学」 : 大学附属女子校の事例研究(研究発表III III-8部会 教育問題(2))
- 「中退問題」に関するディスコース分析(第一次報告): 高校での事例研究から
- 多声報(ポリフォニー)の一様式としての「エスノグラフィー」
- 価値意識にみられる親子間相関の分析 : 仙台圏高校生調査の結果から
- オープンスクールの教育的文脈 : 観察調査に基づく解釈的研究(III-6部会 学校(1))
- オープン教育の実践過程に関する実証的分析
- 中学校における教師の生徒コントロールに関する実証的研究
- 高卒者の地域リアリティに関する実証的研究 : 秋田県「地域定住調査」の結果から(III-7部会 地域社会と教育)
- 地方青年の「地域リアリティ」に関する実証的研究 : 新規高卒就職者『県内定着調査』の結果から
- 志水宏吉・徳田耕造編, 『よみがえれ公立中学 : 尼崎市立「南」中学校のエスノグラフィー』, 四六判, 254頁, 2,369円, 有信堂高文社
- PA47 大学生のカウンセリング観 : 来談時の心理に関する自由記述からの検討
- 佐藤 郡衛著『海外・帰国子女教育の再構築 : 異文化間教育学の視点から』(玉川大学出版部刊 1997年2月発行 A5判 300頁 定価4,841円)
- 在米日本人の家族生活に関する研究II
- 在米日本人の家族生活に関する研究 : 帰国後の母親に対する面接調査をもとに
- 3 『サザエさん』の子供観 : 記号論的内容分析の試み(I-7部会 情報と教育)
- 1. 社会問題としての児童虐待 : 「児童虐待防止法」(昭和8年)をめぐる「保護される児童」の構築主義的分析(V-8部会 【一般部会】教育病理(1),研究発表V,一般研究報告)
- 1. 記録される「個性」 : 児童理解実践としての個性調査(II-4部会 【一般部会】教育の歴史(1),研究発表II,一般研究報告)
- 1. 学校的社会化の諸相(3) : とへの着目(III-3部会 【一般部会】学校(1),研究発表III,一般研究報告)
- 『日本人と母』再論 ( 女性と教育)
- 受験体制という視点(シンポジウム 15歳時選抜 : 日本の選抜文化と教育システムを考える)
- 現代日本の家族と教育-受験体制の社会学にむけて-
- 大人社会に取り込まれる子どもたち : 受験体制の社会化・再生産機能
- 「教育と責任」の社会学序説:──「因果関係と責任」問題の考察──
- 4. いじめ問題の諸相(2) : 「大津いじめ自殺」事件のテレビ番組分析の可能性(IV-1部会 教育問題(2),研究発表IV)
- 4. いじめ問題の諸相(1) : 「大津いじめ自殺」事件にみる「社会問題」の構築(I-3部会 教育問題(1),研究発表I)
- 3. 学校的社会化の諸相(4) : 相互行為における非対称性(II-1部会 子ども(2),研究発表II)
- 3. 日本近代における家庭の学校化 : 家庭調査を中心に(III-3部会 教育の歴史社会学(2),研究発表III)