II 心理主義化する社会と学校教育
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Until the 1980s, adolescent culture in Japan was, for the most part, a student subculture, formed in school and differentiated in relation to students' attitudes toward school. However, in the 1990s this tendency weakened. During this period : (1) Adolescent culture strengthened its character as youth culture in relation to the mass-consumption society and the media ; (2) Adolescents' interests shifted from the society, or their status within it, to their inner selves or the human relationships around them ; and (3) Establishing an identity became more difficult and adolescents' identities showed a tendency to diffuse. These changes were caused by schooling and the society surrounding it. Schooling came to emphasize the instant satisfaction and individuality of students rather than their future accomplishments or conformity (This can be described as the "Consumerization of Schooling"). Moreover, it was becoming more difficult for students to realize the merit of schooling, because of the universalization of higher education. As a result, school became just a "place of living, " where students spent long periods of time. As for the society outside school, adolescents were celebrated as independent consumers in the mass-consumption society. On the other hand, with the progress and spread of personal media such as cell-phones, the Internet and e-mail, it became easier for adolescents not only to greatly expand their relationships, but also to have several characters and to present any of them depending upon the context. Consequently, the basis of adolescence and adolescent culture was greatly weakened. This is bound to make the purpose and meaning of schooling more ambiguous in the twenty-first century.
- 2002-05-15
著者
関連論文
- 不登校問題の変容と支援システムの再編成に関する研究(IV-12部会 不登校,研究発表IV,一般研究報告)
- 広田照幸著『教育言説の歴史社会学』
- 指導とティーチング-ローカル・ノレッジの探究
- 4.不登校対策のネットワーク構築に関する教育臨床学的研究(II-8部会 不登校問題,研究発表II,日本教育社会学会第58回大会)
- III 臨床教育社会学の検証2 : 臨床観の交換(課題研究報告)
- 縦割りホームルーム制の研究
- NPO活動におけるボランティアの学びと成長 : 高校生の進路選択支援活動に携わる学生を事例に
- 高校生の進路選択に関する教育臨床学的研究(2) : 進路形成過程における転機の存在とジェンダーの影響
- 高校生の進路選択に関する教育臨床学的研究(2) : 進路形成過程における転機の存在とジェンダーの影響(進路・教育・ジェンダー)
- 高校生の進路選択に関する教育臨床学的研究 : A商業高校での支援活動の取り組みを通じて
- 高校生の進路選択に関する教育臨床学的研究 : A商業高校での支援活動の取り組みを通じて(IV-1 進路と教育(4))
- 小中移行期における「学校不適応」に関する研究(3) : 小6から中2の3年間のパネル調査(III-2部会 学校(2),研究発表III,一般研究報告)
- 土屋基規・P.K.スミス・添田久美子・折出健二編著, 『いじめととりくんだ国々 日本と世界の学校におけるいじめへの対応と施策』, ミネルヴァ書房刊, 2005年12月発行, A5判, 320頁, 本体価格4,500円
- 2.小中移行期における「学校不適応」に関する研究(2) : パネル調査の分析から(IV-3部会 学校(3),研究発表IV,日本教育社会学会第58回大会)
- II 教師の社会学を展望する : 教師教育改革の動向をふまえて(課題研究報告)
- エスノグラフィーの立場から : 教えること(teaching)の臨床社会学(教師の社会学を展望する : 教師教育改革の動向をふまえて)
- 小中移行期における学校不適応に関する研究 : パネル調査による分析(学校不適応)
- 教育臨床の社会学 : 特集にあたって(教育臨床の社会学)
- 幼稚園、保育所、小学校教諭と保護者の意識調査 : よりよい幼保小連携に向けて
- 幼小連携におけるカリキュラムの開発に関するアクションリサーチ
- 学校は病んでいるか : いじめ・不登校問題を考える
- 教師・生徒の相互作用からみた学力問題 : 理科の授業から(第1部「学力低下」問題の課題)
- ニューカマー家庭の教育戦略 : 3つのエスニック・グループの比較から(研究発表III III-6部会 異文化と教育(2))
- III スクール・エスノグラフィーの可能性
- 1.非行少年の変容とは何か : 変化/変容/更生のプロセス(II-2部会 少年非行,研究発表II)
- 女子少年院のエスノグラフィー : 非行少年への施設内処遇のダイナミクス(III-1部会 教育病理(1),研究発表III,一般研究報告)
- 北澤毅・片桐隆嗣著『少年犯罪の社会的構築:「山形マット死事件」迷宮の構図』
- I 心理主義化する社会と学校教育 (2)
- テレビゲーム第二世代の意識と生活 : 大都市における青少年のメディア・ライフに関する調査より(青少年(2))
- 携帯電話を介した中・高生の人間関係の諸相 : 大都市における青少年のメディア・ライフに関する調査より(青少年(1))
- II 心理主義化する社会と学校教育
- 青年文化と学校の90年代
- 市民科の学習プログラム「学校のトイレを気持ちよく使うために考える」が児童に与える教育的効果について
- 新設高校の教育に関する継続的調査研究(3)(II-6部会 高校教育(2))
- 見えない外国人 : ニューカマーと学校文化
- 教育問題の社会的構築〔I〕(II-7部会 教育問題の社会学)
- 新設高校の教育に関する継続的調査研究(2)(II-4部会 高校教育)
- テスト経験と受験指導(一般研究 III・5部会 学校生活)
- 教職の専門性と教師文化に関する研究(その2) : PACT質問紙調査を中心にして
- 教職の専門性と教師文化に関する研究(その1)(II-4部会 教師(1))
- 親の学校選択と学区制の見直し : 学校評価の基準はどこに
- 心理化する社会と学校 : 心理主義とオルタナテイブなアプローチ : 事例の検討(心理主義化する社会と学校教育)
- 不登校児のケアにおけるボランティア活動の社会的意味--児童相談所におけるメンタルフレンド活動を中心に
- 不登校児の指導におけるメンタル・フレンドと学校との連携に関する実践的研究--新しい教育臨床のあり方を求めて
- メンタルフレンド(ふれあい心の友) : 不登校児に対する援助の新しい試み(研究発表III III-8部会 教育問題(2))
- 新たな学校パラダイムは逸脱を解決できるか (学校パラダイムの変容と青少年の逸脱)
- 新設高校の教育に関する継続的調査研究(その1)(III-6部会 中等教育(II))
- 9 教師・生徒の相互作用から見た学力問題(第5回プロジェクト研究会(1)) : 理科の授業から
- 理科の授業にみる言説と実践の今日的関係 : 小・中・高の比較分析に基づいて
- 「心情主義」と「心理学主義」のアーティキュレーション : 教師の指導観の変容を手がかりとして(心理主義化する社会と学校教育)
- 「不登校支援組織」の運営と実践活動に関する実証的研究 : 代表者に対する郵送調査の結果から
- 「名前のない教育問題」と臨床教育社会学の演劇的転回(教育問題と言説)
- 心理学主義批判再考 : 教育社会学における"臨床的"提言を中心に(心理主義化する社会と学校教育)
- 保健室登校からみる不登校問題-教育の臨床エスノメソドロジー研究の立場から-
- "自己紹介"の社会学的分析(I-7部会 理論(1))
- 教師の仕事の空間的編成に関する実証的研究
- 教育実践のエスノグラフィ(その2) : PACT調査データを素材として
- 教育研究におけるエスノグラフィ
- 教育研究におけるエスノグラフィ
- 教育実践のエスノグラフィー : PACT調査データを素材として
- 保健室における「相談」のエスノメソドロジー的研究
- 保健室のエスノメソドロジー研究 : 「相談」の社会的構成(II-5部会 学校文化)
- 質的研究法による授業研究
- 臨床教育学構想の批判的検討とエスノグラフィーの可能性 : 「新しい教育学の創造」と「問題への対処」をいかにして同時達成するか(教育における臨床の知)
- 保坂亨[著], 『学校を欠席する子どもたち-長期欠席・不登校から学校教育を考える-』, 四六判, 256頁 本体2,800円, 東京大学出版会 2000年9月刊
- 教授(教えること)の社会的構成に関するエスノグラフィー(学校(5))
- 宮崎 和夫 著, 『学校不適応の社会学的研究』, A5判, 244頁, 本体3,000円, 創森出版
- 教育臨床論の立場から
- 423 学校の存立と言明されざる教授学 : ある非進学校での参与観察をもとに(課題研究II 学校の存立構造(その2) : 内側からの視点)
- 新設高校における生徒の態度・行動変容過程に関する実証研究:新設高校実態調査・第二次報告
- 新設高校における生徒の態度・行動変容過程に関する実証研究--新設高校実態調査・第2次報告
- 現代の子ども評価の構造 : 母親と教師の子ども評価を中心として(一般研究 I・3部会 学級集団)
- 中学校における教師の生徒コントロールに関する研究(III-8部会 教師=生徒関係)
- 夜間定時制高校生の自己の再定義過程に関する質的研究 : 「編成資源」を手がかりに
- 「中退問題」の構築過程に関する実証的研究(青少年(1))
- 「中退問題」に関するディスコース分析(第二次報告) : 地方高校での事例調査から
- 新井郁男[編], 『「効率」学校の超克-教育社会から学習社会への転換をデザインする-』, 四六判, 256頁, 本体2,800円, 東洋館出版社, 2000年7月刊
- 「開かれた学校」の時代における教師の役割 : 調査研究のための予備的考察
- 「理由なき退学」 : 大学附属女子校の事例研究(研究発表III III-8部会 教育問題(2))
- 「中退問題」に関するディスコース分析(第一次報告): 高校での事例研究から
- 多声報(ポリフォニー)の一様式としての「エスノグラフィー」
- 価値意識にみられる親子間相関の分析 : 仙台圏高校生調査の結果から
- オープンスクールの教育的文脈 : 観察調査に基づく解釈的研究(III-6部会 学校(1))
- オープン教育の実践過程に関する実証的分析
- 中学校における教師の生徒コントロールに関する実証的研究
- 高卒者の地域リアリティに関する実証的研究 : 秋田県「地域定住調査」の結果から(III-7部会 地域社会と教育)
- 地方青年の「地域リアリティ」に関する実証的研究 : 新規高卒就職者『県内定着調査』の結果から
- 志水宏吉・徳田耕造編, 『よみがえれ公立中学 : 尼崎市立「南」中学校のエスノグラフィー』, 四六判, 254頁, 2,369円, 有信堂高文社
- 社会の変化と日本の少年矯正 : 教育社会学の立場から(少子・高齢化社会における犯罪・非行対策-持続可能な刑事政策を目指して)
- 3. 法務教官の指導観に関する実証的研究 : 47少年院における少年院調査をもとに(VI-7部会 【一般部会】教育病理(2),研究発表VI,一般研究報告)
- 教師学研究とフィールドワーク(第3回日本教師学学会)
- PB039 教育実習生に対するメンタリング : メンタリングシステムの構築に関するアクションリサーチ(ポスター発表B,研究発表)