夜間定時制高校生の自己の再定義過程に関する質的研究 : 「編成資源」を手がかりに
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The aim of this paper is to analyze how part-time evening high school students change the self-definitions which they have once constructed, and also to reconsider from a sociological perspective the educational significance of part-time high schools that contribute to this process of redefinition. This paper looks at part-time evening high schools, which have generally been overlooked in the recent reforms of high school education. These schools were established after World War II to serve young working people, based on the fundamental ideology of equal educational opportunities. They contributed to the universalization of high school education. However, in recent years the number of such schools has been decreasing. The students absorbed into those schools have been placed as the bottom of the credentialist hierarchy, and have been analyzed as such in sociological studies. However, part-time evening high schools are unique public educational institutions, organized primarily for a diverse variety of working students both in age and in career. Thus, it is very important to investigate the role they play as educational institutions for adolescents and what actual conditions they are in from a sociological perspective. This also leads to a reconsideration of educational reform. The paper draws the following conclusion: from the narrative of part-time evening high school about how they decided to make a new commitment to their schools and society, it emerged that they use various resources in the process of re-defining themselves, such as the distribution of time, and identity based on schools, occupations and other human relationships. Information also acts as a resource for them. Therefore, this paper focuses on the organization of resources: time, information, and identity (Sandra Wallman, 1984). Moreover the results of the analysis confirm that after entrance into a part-time evening high school, students gain wider choices in their activities as organizing resources. This is peculiar to part-time evening high schools. Therefore, through their personalities, the motives and sense of value of their own social, educational environments is realized as this paper closely analyzes their narratives as a process of absorbing organizing resources. At the same time the following two aspects that exist in the institution of part-time evening high school are obtained. First, there is an opportunity for education to get new relations and knowledge. The second and more important finding is that there are possibilities for self re-definitions as unexpected consequences. (1) Many students gain experience working. This makes them to reconsider the "inside" of the school. (2) There is a process of "symbiosis" which is un-artificial at school. Finally, students need the processes of self redefinitions through various interactions, from which for the first time they can shoulder their 'self-decision' and 'self-responsibility' subjectively. Through its examinations, this paper attempts to present one perspective for reconsidering educational reforms. Accordingly, it is necessary to continue to focus on this issue.
- 日本教育社会学会の論文
- 2006-05-31
著者
関連論文
- 指導とティーチング-ローカル・ノレッジの探究
- 4.不登校対策のネットワーク構築に関する教育臨床学的研究(II-8部会 不登校問題,研究発表II,日本教育社会学会第58回大会)
- 縦割りホームルーム制の研究
- NPO活動におけるボランティアの学びと成長 : 高校生の進路選択支援活動に携わる学生を事例に
- 高校生の進路選択に関する教育臨床学的研究(2) : 進路形成過程における転機の存在とジェンダーの影響
- 高校生の進路選択に関する教育臨床学的研究(2) : 進路形成過程における転機の存在とジェンダーの影響(進路・教育・ジェンダー)
- 高校生の進路選択に関する教育臨床学的研究 : A商業高校での支援活動の取り組みを通じて
- 高校生の進路選択に関する教育臨床学的研究 : A商業高校での支援活動の取り組みを通じて(IV-1 進路と教育(4))
- 小中移行期における「学校不適応」に関する研究(3) : 小6から中2の3年間のパネル調査(III-2部会 学校(2),研究発表III,一般研究報告)
- 土屋基規・P.K.スミス・添田久美子・折出健二編著, 『いじめととりくんだ国々 日本と世界の学校におけるいじめへの対応と施策』, ミネルヴァ書房刊, 2005年12月発行, A5判, 320頁, 本体価格4,500円
- 2.小中移行期における「学校不適応」に関する研究(2) : パネル調査の分析から(IV-3部会 学校(3),研究発表IV,日本教育社会学会第58回大会)
- II 教師の社会学を展望する : 教師教育改革の動向をふまえて(課題研究報告)
- エスノグラフィーの立場から : 教えること(teaching)の臨床社会学(教師の社会学を展望する : 教師教育改革の動向をふまえて)
- 小中移行期における学校不適応に関する研究 : パネル調査による分析(学校不適応)
- 教育臨床の社会学 : 特集にあたって(教育臨床の社会学)
- 幼稚園、保育所、小学校教諭と保護者の意識調査 : よりよい幼保小連携に向けて
- 幼小連携におけるカリキュラムの開発に関するアクションリサーチ
- 学校は病んでいるか : いじめ・不登校問題を考える
- 教師・生徒の相互作用からみた学力問題 : 理科の授業から(第1部「学力低下」問題の課題)
- ニューカマー家庭の教育戦略 : 3つのエスニック・グループの比較から(研究発表III III-6部会 異文化と教育(2))
- III スクール・エスノグラフィーの可能性
- テレビゲーム第二世代の意識と生活 : 大都市における青少年のメディア・ライフに関する調査より(青少年(2))
- 携帯電話を介した中・高生の人間関係の諸相 : 大都市における青少年のメディア・ライフに関する調査より(青少年(1))
- II 心理主義化する社会と学校教育
- 市民科の学習プログラム「学校のトイレを気持ちよく使うために考える」が児童に与える教育的効果について
- 子どもと家庭 : その1 : (1)母親の育児不安をめぐって : (2)働く母親の教育観
- 見えない外国人 : ニューカマーと学校文化
- 教職の専門性と教師文化に関する研究(その2) : PACT質問紙調査を中心にして
- 教職の専門性と教師文化に関する研究(その1)(II-4部会 教師(1))
- 243 職業高校「文化」の構造分析(II-4部会 学校(2))
- 高等学校における習熟度別学級編成の教育諸効果に関する研究
- メンタルフレンド(ふれあい心の友) : 不登校児に対する援助の新しい試み(研究発表III III-8部会 教育問題(2))
- 9 教師・生徒の相互作用から見た学力問題(第5回プロジェクト研究会(1)) : 理科の授業から
- 理科の授業にみる言説と実践の今日的関係 : 小・中・高の比較分析に基づいて
- 質的研究法による授業研究
- 臨床教育学構想の批判的検討とエスノグラフィーの可能性 : 「新しい教育学の創造」と「問題への対処」をいかにして同時達成するか(教育における臨床の知)
- 保坂亨[著], 『学校を欠席する子どもたち-長期欠席・不登校から学校教育を考える-』, 四六判, 256頁 本体2,800円, 東京大学出版会 2000年9月刊
- 教授(教えること)の社会的構成に関するエスノグラフィー(学校(5))
- 宮崎 和夫 著, 『学校不適応の社会学的研究』, A5判, 244頁, 本体3,000円, 創森出版
- 教育臨床論の立場から
- 編著者から書評者へ 小玉重夫氏の〈書評〉へのリプライ
- 夜間定時制高校生の自己の再定義過程に関する質的研究 : 「編成資源」を手がかりに
- 書評 矢作恒雄ほか 編著 21世紀のこどもたち--初等・中等教育のモデルを求めて
- 課外活動にみる現代大学生の人間関係
- 現代日本における学校組織の存立に関する社会学的研究
- 1970〜80年代高校生文化の歴史的位相
- 「現代高校生」文化の歴史的位相(III-2部会 中学・高校生の文化)
- 小学校教師の職業的社会化に関する日米比較(I-4部会 教師)
- 1 小学校教師の役割に関する日米比較(II-1部会 教師(2))
- 251 「教師の職業的社会化」再考 : 日本的特質の解明を目ざして(II-5部会 教師(2))
- 342 高校教師の役割獲得に関する研究 : 学校間の差異に注目して(III-4部会 教師(2))
- 145 習熟度別学級編成と教師集団(I-4部会 学校(1))
- 高校教師の意識に関する社会学的研究 : 格差構造の正当化をめぐって
- 教師の専門職意識の社会学的研究 : 高等学校の選抜機能をめぐって(I-1部会 教師(1))
- 夜間定時制高校生の「学校」への意味付与に関する研究 : 「編成資源」を手がかりに(高校(1))
- 教師学研究とフィールドワーク(第3回日本教師学学会)
- PB039 教育実習生に対するメンタリング : メンタリングシステムの構築に関するアクションリサーチ(ポスター発表B,研究発表)