ニューカマー家庭の教育戦略 : 3つのエスニック・グループの比較から(研究発表III III-6部会 異文化と教育(2))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育社会学会の論文
- 1999-10-01
著者
-
児島 明
和光大学
-
児島 明
名古屋大学大学院
-
酒井 朗
大妻女子大学
-
酒井 朗
お茶の水女子大学
-
志水 宏吉
東京大学
-
堀家 由妃代
甲子園大学
-
堀家 由妃代
東京大学大学院教育学研究科学校教育開発学コース
-
家上 幸子
神奈川県インドシナ難民定住援助協会
-
堂寺 泉
東京大学大学院
-
家上 幸子
非営利教育支援グループed.ベンチャー
関連論文
- 移行期の危機と校種間連携の課題に関する教育臨床社会学 : 「なめらかな接続」再考(学校間接続をめぐる問題と今後の課題)
- 不登校問題の変容と支援システムの再編成に関する研究(IV-12部会 不登校,研究発表IV,一般研究報告)
- 指導とティーチング-ローカル・ノレッジの探究
- 4.不登校対策のネットワーク構築に関する教育臨床学的研究(II-8部会 不登校問題,研究発表II,日本教育社会学会第58回大会)
- 縦割りホームルーム制の研究
- NPO活動におけるボランティアの学びと成長 : 高校生の進路選択支援活動に携わる学生を事例に
- 高校生の進路選択に関する教育臨床学的研究(2) : 進路形成過程における転機の存在とジェンダーの影響
- 高校生の進路選択に関する教育臨床学的研究(2) : 進路形成過程における転機の存在とジェンダーの影響(進路・教育・ジェンダー)
- 高校生の進路選択に関する教育臨床学的研究 : A商業高校での支援活動の取り組みを通じて
- 高校生の進路選択に関する教育臨床学的研究 : A商業高校での支援活動の取り組みを通じて(IV-1 進路と教育(4))
- 小中移行期における学校適応の変化
- 1.小中移行期における「学校不適応」に関する研究(4) : 小6から中2の3年間のパネル調査 その2(I-6部会 教育病理,研究発表I)
- 小中移行期における「学校不適応」に関する研究(3) : 小6から中2の3年間のパネル調査(III-2部会 学校(2),研究発表III,一般研究報告)
- 土屋基規・P.K.スミス・添田久美子・折出健二編著, 『いじめととりくんだ国々 日本と世界の学校におけるいじめへの対応と施策』, ミネルヴァ書房刊, 2005年12月発行, A5判, 320頁, 本体価格4,500円
- 2.小中移行期における「学校不適応」に関する研究(2) : パネル調査の分析から(IV-3部会 学校(3),研究発表IV,日本教育社会学会第58回大会)
- II 教師の社会学を展望する : 教師教育改革の動向をふまえて(課題研究報告)
- エスノグラフィーの立場から : 教えること(teaching)の臨床社会学(教師の社会学を展望する : 教師教育改革の動向をふまえて)
- 小中移行期における学校不適応に関する研究 : パネル調査による分析(学校不適応)
- 座談会 幼・小、小・中の学校間連携の取組の実際 (特集1 学校間の一層の連携を進める)
- 教育臨床の社会学 : 特集にあたって(教育臨床の社会学)
- 幼稚園、保育所、小学校教諭と保護者の意識調査 : よりよい幼保小連携に向けて
- 幼小連携におけるカリキュラムの開発に関するアクションリサーチ
- 学校は病んでいるか : いじめ・不登校問題を考える
- 教師・生徒の相互作用からみた学力問題 : 理科の授業から(第1部「学力低下」問題の課題)
- 教師のビリーフと教授行為との関連からみた授業の教育臨床学--小・中学校における理科の授業の比較分析にもとづいて
- 課題研究報告 教育とグローバリゼーション(2)移民・言語・政策
- ニューカマー家庭の教育戦略 : 3つのエスニック・グループの比較から(研究発表III III-6部会 異文化と教育(2))
- III スクール・エスノグラフィーの可能性
- テレビゲーム第二世代の意識と生活 : 大都市における青少年のメディア・ライフに関する調査より(青少年(2))
- 携帯電話を介した中・高生の人間関係の諸相 : 大都市における青少年のメディア・ライフに関する調査より(青少年(1))
- 2.ニューカマーをめぐる教育研究の分析視点を問い直す : 移動の教育社会学に向けて(II-8部会 ニューカマー,研究発表II)
- 「多文化共生」過程の諸局面--名古屋市港区Q団地の調査から
- 多文化共生の諸段階 : 名古屋市港区Q団地の調査から(III-6 多文化教育(2))
- ブラジル人学校と日本の学校 : 東海地域の新来外国人学校調査より(異文化間教育)
- K057 小中移行期における学校不適応と生活習慣の関係(口頭セッション10 学校適応1)
- 教員研修留学とチューター役割(研究発表IV IV-4部会 異文化と教育(3))
- 酒井朗[編著], 『進学支援の教育臨床社会学-商業高校におけるアクションリサーチ-』, A5判, 250頁, 本体2900円, 勁草書房, 2007年3月刊
- 日系ブラジル人の教育戦略 : 出稼ぎと永住のはざまで(IV-4部会 異文化と教育(2))
- 幼稚園・保育所・小学校連携の課題とは何か
- 見えない外国人 : ニューカマーと学校文化
- 教職の専門性と教師文化に関する研究(その2) : PACT質問紙調査を中心にして
- 教職の専門性と教師文化に関する研究(その1)(II-4部会 教師(1))
- 教師への社会学的アプローチ-教育動向と課題-
- 教師への社会学的アプロ-チ--研究動向と課題 (教師の社会学)
- 不登校児のケアにおけるボランティア活動の社会的意味--児童相談所におけるメンタルフレンド活動を中心に
- 不登校児の指導におけるメンタル・フレンドと学校との連携に関する実践的研究--新しい教育臨床のあり方を求めて
- メンタルフレンド(ふれあい心の友) : 不登校児に対する援助の新しい試み(研究発表III III-8部会 教育問題(2))
- 不登校問題の批判的検討 : 脱落型不登校の顕在化と支援体制の変化に基づいて
- 9 教師・生徒の相互作用から見た学力問題(第5回プロジェクト研究会(1)) : 理科の授業から
- 理科の授業にみる言説と実践の今日的関係 : 小・中・高の比較分析に基づいて
- 若者論のなかの「遊び」 (特集 遊びと人間発達)
- 質的研究法による授業研究
- 教育の樹林 幼小連携の課題を考える
- 臨床教育学構想の批判的検討とエスノグラフィーの可能性 : 「新しい教育学の創造」と「問題への対処」をいかにして同時達成するか(教育における臨床の知)
- 保坂亨[著], 『学校を欠席する子どもたち-長期欠席・不登校から学校教育を考える-』, 四六判, 256頁 本体2,800円, 東京大学出版会 2000年9月刊
- 教授(教えること)の社会的構成に関するエスノグラフィー(学校(5))
- Invisible Foreigners:The Japanese school culture and the"newcomer"children
- 宮崎 和夫 著, 『学校不適応の社会学的研究』, A5判, 244頁, 本体3,000円, 創森出版
- 教育臨床論の立場から
- 小学校教師の指導観に関する日米比較 : 動機づけに関する考え方の違いに注目して(ヤン ヴァン ブラフト 教授 退職記念号)
- 教師の仕事と教師文化に関するエスノグラフィ的研究--その研究枠組と若干の実証的考察
- 学習指導方法の習得過程に関する研究-教師の教育行為への知識社会学的接近-
- 日本における教員研修と教育改革 : 過去と未来にむいた改革のゆくえ
- I 家族の変動と社会化
- 学校内におけるカリキュラムの組織化過程に関する研究--習熟度別学級編成を中心として (現代日本の教育改革とカリキュラム)
- 特別支援教育とニューカマー児童生徒教育(前編)
- 特別支援教育とニューカマー児童生徒教育(IV-1部会 【テーマ部会】ニューカマーと近接領域,研究発表IV,一般研究報告)
- 3.ニューカマー生徒の就学を支える諸要因 : 国際教室をめぐる資源の編み直しに注目して(I-9部会 多文化教育,研究発表I)
- 「当事者になっていく」ということ(後編)
- 「当事者になっていく」ということ(前編)
- 2.「当事者になっていく」ということ(III-9部会 ニューカマーと教育,研究発表III,日本教育社会学会第58回大会)
- 外国人生徒のためのカリキュラム : 境界線の政治(在日外国人とカリキュラム)
- 多文化教育と学校文化の相克 : 授業づくりの現場から(異文化と教育)
- 教員研修留学とチューター役割
- カナダ日系人の社会的アイデンティティと教育戦略 :複合的マイノリティの観点から
- リテラシー研究の視座 : 単一的識字観から多元的識字観へ
- ニューカマー受け入れ校における差異の管理(在日外国人の教育(1))
- ニューカマー受け入れ校における学校文化「境界枠」の変容 : 公立中学校日本語教師のストラテジーに注目して
- エスニシティ・言語・アイデンティティ : 日系カナダ人日本語教師へのインタビュー調査を中心に
- リテラシーの多元的アプローチ
- 佐久間孝正著, 『外国人の子どもの不就学 異文化に開かれた教育とは』, 勁草書房刊, 2006年9月発行, 四六判, 283頁, 本体価格2,400円
- 日系ブラジル人の適応過程 : 「家族の物語」の形成と調整
- 後期近代における高校中退問題の実相と課題 : 「学校に行かない子ども」問題としての分析
- ニューカマー児童生徒教育をめぐる経路依存性と展開の固有性--神奈川県大和市における国際教室の事例から
- 在日ブラジル人の若者の進路選択過程--学校からの離脱/就労への水路づけ
- 研究論文 差異をめぐる教師のストラテジーと学校文化--ニューカマー受け入れ校の事例から
- 2. 高校中退者の「自己の軌跡」とリスク回避に関する研究(III-7部会 【テーマ部会】学校に行かない子どもII (2),研究発表III,一般研究報告)
- 倫敦マイノリティ事情(3)"RACE"を待ちながら……
- 2. 学校に行かない子ども(1)(II-8部会 学校に行かない子ども,研究発表II,一般研究報告)
- 特別支援教育とニューカマー児童生徒教育(後編)
- 2. 越境移動と進路形成 : 滞日経験をもつブラジル人青年の生活史分析から(I-4部会 異文化と教育(1),研究発表I,一般研究報告)
- 4. デカセギと青年期(IV-9部会 【一般部会】文化と教育,研究発表IV,一般研究報告)
- ニューカマー青年の移行に関する研究--在日ブラジル人青年の「自立」をめぐる物語を手がかりに
- 日系ブラジル人の子どもと日本の学校文化 (シンポジウム エスニック・マイノリティの「教育」から日本の「学校」を考える)
- 異化する知/つなぐ知としての「臨床の知」--ニューカマーが在籍する公立中学校でのフィールドワークから (公開講座『臨床の知』) -- (第3回公開シンポジウム コミュニティと「臨床の知」)
- ニューカマー児童生徒教育をめぐる経路依存性と展開の固有性--神奈川県大和市における国際教室の事例から
- 在日ブラジル人の若者の進路選択過程--学校からの離脱/就労への水路づけ
- 3. 高校における排除と包摂 : 教育困難校と通信制高校の実態(IV-1部会 【テーマ部会】教育をめぐる排除と包摂III(学校と進路),研究発表IV)
- 1. 社会的排除・包摂の観点から見た「学校に行かない子ども」問題(II-1部会 【テーマ部会】教育をめぐる排除と包摂I(視点と枠組),研究発表II)
- 1. 被保護世帯に育つ子どもの中学卒業後の進路に関する研究(II-8部会 【テーマ部会】教育をめぐる排除と包摂(1),研究発表II)