ニューカマー受け入れ校における学校文化「境界枠」の変容 : 公立中学校日本語教師のストラテジーに注目して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The aim of this paper is to describe the moment when Japanese school culture changes by accepting" newcomer" children, from the point of view of the politics of "borders." The paper is based on observational data obtained in a Japanese class in a particular junior high school. The author focuses on the "border strategies" which a Japanese teacher worked out in order to position herself within the school or classroom, and explores the possibility that they changed the Japanese school. There exist various given "borders" within the Japanese school. Teachers often cope with newcomer children by depending on these given "borders." This can appear in a variety of forms, such as "marginalizing" the special Japanese class and Japanese teacher, "institutionalizing" the relationship with newcomer children, and permitting deviant behavior by newcomer children. All of these contribute toward maintaining the existing school culture. While teachers who teach Japanese in special Japanese classes for foreign children also often use the given "borders" to cope with newcomer children, they find themselves confronted with the contradiction that they themselves are marginalized by these same "borders." This experience can prompt them to reconsider the existing "borders" which they have depended on. The Japanese teacher whose experience is described in this paper positioned herself anew as a "mediator" able to provide a place where different "borders" crossed one another, by becoming aware through the experience of conflict that she did not fit any of the existing "borders" in the school culture. It gave her the chance to try to create a site for overcoming the given "borders" of the school culture within the Japanese class and in her relationship with other teachers.
- 日本教育社会学会の論文
- 2001-10-10
著者
関連論文
- 課題研究報告 教育とグローバリゼーション(2)移民・言語・政策
- ニューカマー家庭の教育戦略 : 3つのエスニック・グループの比較から(研究発表III III-6部会 異文化と教育(2))
- 2.ニューカマーをめぐる教育研究の分析視点を問い直す : 移動の教育社会学に向けて(II-8部会 ニューカマー,研究発表II)
- 「多文化共生」過程の諸局面--名古屋市港区Q団地の調査から
- 多文化共生の諸段階 : 名古屋市港区Q団地の調査から(III-6 多文化教育(2))
- ブラジル人学校と日本の学校 : 東海地域の新来外国人学校調査より(異文化間教育)
- 教員研修留学とチューター役割(研究発表IV IV-4部会 異文化と教育(3))
- 酒井朗[編著], 『進学支援の教育臨床社会学-商業高校におけるアクションリサーチ-』, A5判, 250頁, 本体2900円, 勁草書房, 2007年3月刊
- 日系ブラジル人の教育戦略 : 出稼ぎと永住のはざまで(IV-4部会 異文化と教育(2))
- 若者論のなかの「遊び」 (特集 遊びと人間発達)
- 特別支援教育とニューカマー児童生徒教育(前編)
- 特別支援教育とニューカマー児童生徒教育(IV-1部会 【テーマ部会】ニューカマーと近接領域,研究発表IV,一般研究報告)
- 3.ニューカマー生徒の就学を支える諸要因 : 国際教室をめぐる資源の編み直しに注目して(I-9部会 多文化教育,研究発表I)
- 「当事者になっていく」ということ(後編)
- 「当事者になっていく」ということ(前編)
- 2.「当事者になっていく」ということ(III-9部会 ニューカマーと教育,研究発表III,日本教育社会学会第58回大会)
- 外国人生徒のためのカリキュラム : 境界線の政治(在日外国人とカリキュラム)
- 多文化教育と学校文化の相克 : 授業づくりの現場から(異文化と教育)
- 教員研修留学とチューター役割
- カナダ日系人の社会的アイデンティティと教育戦略 :複合的マイノリティの観点から
- リテラシー研究の視座 : 単一的識字観から多元的識字観へ
- ニューカマー受け入れ校における差異の管理(在日外国人の教育(1))
- ニューカマー受け入れ校における学校文化「境界枠」の変容 : 公立中学校日本語教師のストラテジーに注目して
- エスニシティ・言語・アイデンティティ : 日系カナダ人日本語教師へのインタビュー調査を中心に
- リテラシーの多元的アプローチ
- 佐久間孝正著, 『外国人の子どもの不就学 異文化に開かれた教育とは』, 勁草書房刊, 2006年9月発行, 四六判, 283頁, 本体価格2,400円
- 日系ブラジル人の適応過程 : 「家族の物語」の形成と調整
- ニューカマー児童生徒教育をめぐる経路依存性と展開の固有性--神奈川県大和市における国際教室の事例から
- 在日ブラジル人の若者の進路選択過程--学校からの離脱/就労への水路づけ
- 研究論文 差異をめぐる教師のストラテジーと学校文化--ニューカマー受け入れ校の事例から
- 倫敦マイノリティ事情(3)"RACE"を待ちながら……
- 特別支援教育とニューカマー児童生徒教育(後編)
- 2. 越境移動と進路形成 : 滞日経験をもつブラジル人青年の生活史分析から(I-4部会 異文化と教育(1),研究発表I,一般研究報告)
- 4. デカセギと青年期(IV-9部会 【一般部会】文化と教育,研究発表IV,一般研究報告)
- ニューカマー青年の移行に関する研究--在日ブラジル人青年の「自立」をめぐる物語を手がかりに
- 日系ブラジル人の子どもと日本の学校文化 (シンポジウム エスニック・マイノリティの「教育」から日本の「学校」を考える)
- 異化する知/つなぐ知としての「臨床の知」--ニューカマーが在籍する公立中学校でのフィールドワークから (公開講座『臨床の知』) -- (第3回公開シンポジウム コミュニティと「臨床の知」)
- ニューカマー児童生徒教育をめぐる経路依存性と展開の固有性--神奈川県大和市における国際教室の事例から
- 在日ブラジル人の若者の進路選択過程--学校からの離脱/就労への水路づけ