学習指導方法の習得過程に関する研究-教師の教育行為への知識社会学的接近-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this paper is to present, from a sociology of knowledge perspective, a critical analysis of dominant traditional teaching methods deeply rooted in the culture of teaching. The previous studies on this research topic were influenced by Western scholars and failed to offer a clear understanding of the process of learning teaching methods. We use an ethnographic approach to study the Process. Based on an analysis of our ethnographic data we conclude that: (1) Teachers uncritically accept the traditional teaching method as a taken-for-granted approach to teaching. These methods are not used as a survival strategy to cope with constraining situations they encounter. (2) The reason why teachers predominantly use the traditional method is grounded in ethnopedagogy which integrated various aspects of teaching. Beginning teachers come to share ethnopedagogy through intersubjective interaction with experienced teachers. Its emphasis is placed not on instructional methods but on the relationship of trust between teachers and students. Because the traditional instructional method is compatible with ethnopedagogy, teachers are not actively seeking new methods. (3) Structural factors contribute to the perpetuation of ethnopedagogy. First, the absence of interaction that exists between universities and schools tends to prevent infusion into schools of innovative pedagogical theories formulated by scholars. Second, relatively closed interaction among teachers is conducive to the continuation of traditional pedagogy. Third, ethnopedagogy is the most influential practical approach that integrated various aspects of teaching and teacher responsibilities. (4) Influence of official policies of the Ministry of Education on deciding teaching strategies is not obvious. Rather it is established in its control of curriculum and the legitimacy that suggest traditional instructional methods.
- 日本教育社会学会の論文
- 1991-10-20
著者
関連論文
- 移行期の危機と校種間連携の課題に関する教育臨床社会学 : 「なめらかな接続」再考(学校間接続をめぐる問題と今後の課題)
- 不登校問題の変容と支援システムの再編成に関する研究(IV-12部会 不登校,研究発表IV,一般研究報告)
- 指導とティーチング-ローカル・ノレッジの探究
- フラーレン内包カーボンナノチューブFETの作製と評価(量子効果デバイス及び関連技術)
- フラーレン内包カーボンナノチューブFETの作製と評価
- 4.不登校対策のネットワーク構築に関する教育臨床学的研究(II-8部会 不登校問題,研究発表II,日本教育社会学会第58回大会)
- 縦割りホームルーム制の研究
- NPO活動におけるボランティアの学びと成長 : 高校生の進路選択支援活動に携わる学生を事例に
- 高校生の進路選択に関する教育臨床学的研究(2) : 進路形成過程における転機の存在とジェンダーの影響
- 高校生の進路選択に関する教育臨床学的研究(2) : 進路形成過程における転機の存在とジェンダーの影響(進路・教育・ジェンダー)
- 高校生の進路選択に関する教育臨床学的研究 : A商業高校での支援活動の取り組みを通じて
- 高校生の進路選択に関する教育臨床学的研究 : A商業高校での支援活動の取り組みを通じて(IV-1 進路と教育(4))
- 小中移行期における学校適応の変化
- 1.小中移行期における「学校不適応」に関する研究(4) : 小6から中2の3年間のパネル調査 その2(I-6部会 教育病理,研究発表I)
- 小中移行期における「学校不適応」に関する研究(3) : 小6から中2の3年間のパネル調査(III-2部会 学校(2),研究発表III,一般研究報告)
- 土屋基規・P.K.スミス・添田久美子・折出健二編著, 『いじめととりくんだ国々 日本と世界の学校におけるいじめへの対応と施策』, ミネルヴァ書房刊, 2005年12月発行, A5判, 320頁, 本体価格4,500円
- 2.小中移行期における「学校不適応」に関する研究(2) : パネル調査の分析から(IV-3部会 学校(3),研究発表IV,日本教育社会学会第58回大会)
- II 教師の社会学を展望する : 教師教育改革の動向をふまえて(課題研究報告)
- エスノグラフィーの立場から : 教えること(teaching)の臨床社会学(教師の社会学を展望する : 教師教育改革の動向をふまえて)
- 小中移行期における学校不適応に関する研究 : パネル調査による分析(学校不適応)
- 座談会 幼・小、小・中の学校間連携の取組の実際 (特集1 学校間の一層の連携を進める)
- 教育臨床の社会学 : 特集にあたって(教育臨床の社会学)
- 幼稚園、保育所、小学校教諭と保護者の意識調査 : よりよい幼保小連携に向けて
- 幼小連携におけるカリキュラムの開発に関するアクションリサーチ
- 学校は病んでいるか : いじめ・不登校問題を考える
- 教師・生徒の相互作用からみた学力問題 : 理科の授業から(第1部「学力低下」問題の課題)
- 教師のビリーフと教授行為との関連からみた授業の教育臨床学--小・中学校における理科の授業の比較分析にもとづいて
- 「結晶評価技術の新展開」小特集によせて
- 「IV族系半導体結晶・混晶の新たなる展開」小特集にあたって(小特集序文)
- 選択横方向エピタキシャル成長により形成した GaN 膜中の転位構造
- ランダム荷重下での疲労挙動に関する研究 : 第3報 : Miner則によらない新しい寿命予測法
- ニューカマー家庭の教育戦略 : 3つのエスニック・グループの比較から(研究発表III III-6部会 異文化と教育(2))
- III スクール・エスノグラフィーの可能性
- テレビゲーム第二世代の意識と生活 : 大都市における青少年のメディア・ライフに関する調査より(青少年(2))
- 携帯電話を介した中・高生の人間関係の諸相 : 大都市における青少年のメディア・ライフに関する調査より(青少年(1))
- フラーレン内包カーボンナノチューブFETの作製と評価(量子効果デバイス及び関連技術)
- フラーレン内包カーボンナノチューブFETの作製と評価
- K057 小中移行期における学校不適応と生活習慣の関係(口頭セッション10 学校適応1)
- 直接接合シリコン基板の開発
- 幼稚園・保育所・小学校連携の課題とは何か
- 見えない外国人 : ニューカマーと学校文化
- 教職の専門性と教師文化に関する研究(その2) : PACT質問紙調査を中心にして
- 教職の専門性と教師文化に関する研究(その1)(II-4部会 教師(1))
- 243 職業高校「文化」の構造分析(II-4部会 学校(2))
- 高等学校における習熟度別学級編成の教育諸効果に関する研究
- 教師への社会学的アプローチ-教育動向と課題-
- 教師への社会学的アプロ-チ--研究動向と課題 (教師の社会学)
- 不登校児のケアにおけるボランティア活動の社会的意味--児童相談所におけるメンタルフレンド活動を中心に
- 不登校児の指導におけるメンタル・フレンドと学校との連携に関する実践的研究--新しい教育臨床のあり方を求めて
- メンタルフレンド(ふれあい心の友) : 不登校児に対する援助の新しい試み(研究発表III III-8部会 教育問題(2))
- 不登校問題の批判的検討 : 脱落型不登校の顕在化と支援体制の変化に基づいて
- 9 教師・生徒の相互作用から見た学力問題(第5回プロジェクト研究会(1)) : 理科の授業から
- 理科の授業にみる言説と実践の今日的関係 : 小・中・高の比較分析に基づいて
- 質的研究法による授業研究
- 教育の樹林 幼小連携の課題を考える
- 臨床教育学構想の批判的検討とエスノグラフィーの可能性 : 「新しい教育学の創造」と「問題への対処」をいかにして同時達成するか(教育における臨床の知)
- 保坂亨[著], 『学校を欠席する子どもたち-長期欠席・不登校から学校教育を考える-』, 四六判, 256頁 本体2,800円, 東京大学出版会 2000年9月刊
- 教授(教えること)の社会的構成に関するエスノグラフィー(学校(5))
- Invisible Foreigners:The Japanese school culture and the"newcomer"children
- 宮崎 和夫 著, 『学校不適応の社会学的研究』, A5判, 244頁, 本体3,000円, 創森出版
- 教育臨床論の立場から
- 小学校教師の指導観に関する日米比較 : 動機づけに関する考え方の違いに注目して(ヤン ヴァン ブラフト 教授 退職記念号)
- 教師の仕事と教師文化に関するエスノグラフィ的研究--その研究枠組と若干の実証的考察
- 学習指導方法の習得過程に関する研究-教師の教育行為への知識社会学的接近-
- 日本における教員研修と教育改革 : 過去と未来にむいた改革のゆくえ
- I 家族の変動と社会化
- 学校内におけるカリキュラムの組織化過程に関する研究--習熟度別学級編成を中心として (現代日本の教育改革とカリキュラム)
- 選択横方向成長によって形成されたGaN膜中の転位構造
- 1 小学校教師の役割に関する日米比較(II-1部会 教師(2))
- 251 「教師の職業的社会化」再考 : 日本的特質の解明を目ざして(II-5部会 教師(2))
- 342 高校教師の役割獲得に関する研究 : 学校間の差異に注目して(III-4部会 教師(2))
- 145 習熟度別学級編成と教師集団(I-4部会 学校(1))
- 教師の専門職意識の社会学的研究 : 高等学校の選抜機能をめぐって(I-1部会 教師(1))
- 後期近代における高校中退問題の実相と課題 : 「学校に行かない子ども」問題としての分析
- 2. 高校中退者の「自己の軌跡」とリスク回避に関する研究(III-7部会 【テーマ部会】学校に行かない子どもII (2),研究発表III,一般研究報告)
- 2. 学校に行かない子ども(1)(II-8部会 学校に行かない子ども,研究発表II,一般研究報告)
- 3. 高校における排除と包摂 : 教育困難校と通信制高校の実態(IV-1部会 【テーマ部会】教育をめぐる排除と包摂III(学校と進路),研究発表IV)
- 1. 社会的排除・包摂の観点から見た「学校に行かない子ども」問題(II-1部会 【テーマ部会】教育をめぐる排除と包摂I(視点と枠組),研究発表II)
- 1. 被保護世帯に育つ子どもの中学卒業後の進路に関する研究(II-8部会 【テーマ部会】教育をめぐる排除と包摂(1),研究発表II)