子どもと家庭 : その1 : (1)母親の育児不安をめぐって : (2)働く母親の教育観
スポンサーリンク
概要
著者
-
田中 雅文
三井情報開発
-
酒井 朗
南山大学
-
土橋 稔
菅刈小
-
田中 純江
落合第5小
-
戸塚 智
横浜市立相武山小学校
-
土橋 稔
世田谷区立給田小学校
-
庄 健二
東大大学院
-
深谷 和子
東京成徳大学
-
湯沢 斉之
豊海小
-
佐々木 智子
お茶の水大・大学院
-
深谷 和子
東学大
-
戸塚 智
港比小
-
天部 崇
小松川第二小
-
岡部 悦子
東学大大学院
-
佐々木 智子
お茶大大学院
-
酒井 朗
東大大学院
-
菊地 栄治
東大大学院
-
菊地 栄治
東京大学大学院
-
庄 健二
東大
-
田中 純江
落合第五小
関連論文
- 子どもの遊び空間に関する研究 : 2. 環境要因としての親(I-6部会 子どもと遊び)
- 子どもと遊び
- 学級のケース的研究 その2 : 3, セルフエスティームの視点から(III-5部会 学校・学級)
- 子どもと学校-その2-
- 332 学級のケース・スタディ的研究(III-3部会 学級・学習指導)
- 332 現代の子どもの遊びを考える : 1. 教室の中の流行 : 2. マンガ文化とのかかわり : 3. 遊ぶ子・遊ばない子(III-3部会 子ども・青年)
- 子どもはどう変わったか-その3- : 1、子どもと遊ぶ : 2、子どもと流行 : 3、子どもとまんが
- 子どもはどう変ったか-その2-
- 子どもと学校-その3-
- 子どもと学校 〜その1〜 : 1.教師の描く学校像 : 2.充足感の周辺 : 3.学業成績の意味
- 子どもと食べ物-その2- : 1.子どもの食事マナー : 2.食事行動の変化 : 3.母親のライフ・スタイルとの関連で
- 子どもの人間環境 : 1. 仲間行動への接近 : 2. エレビエイジの子どもたち : 3. 子どもの老人観
- 子どもの健康と体力を考える(II) : 1. 子どもの生活と運動経験 : 2.子どもの自我と健康観
- 大衆社会状況の中の子どもたち その1 : 1.子どもの流行地図 : 2.子どもと食欲 : 3.中学生の非行文化
- 全国調査・子ども : 1. 子どもと体験 : 2. 子どもと母親(II-1部会 子ども(1))
- 1 全国調査・子ども : 1. 子どもと父親 : 2. 子どもと家庭学習(III-2部会 子ども(2))
- 失われたギャングを求めて(III-5部会 学級集団)
- 子どもと学校 〜その2〜 : 1.心理的空間としての学校 : 2.母親からみた学校生活
- 2.中学校選択の構造に関する考察 : 88年・07年の子ども・保護者調査の結果から(III-4部会 中学受験,研究発表III)
- 全国調査・子ども : I. 子どもと食生活 : 2. 子どもと人間関係(I-1部会 子ども集団)
- 163 子どもの遊び空間に関する研究 : 1. 子どもの自己像と遊び(I-6部会 子どもと遊び)
- 子どもと食べ物-その1- : 1.食卓の風景 : 2.事もの好きなもの嫌いなもの : 3.おやつからみた子どもの生活
- 子どもはどう変ったか-その1-
- 高校生と性 : 10年間の変化(青少年(2))
- 『学級・授業の荒れ』についての考察 : 教師・生徒の調査結果から(研究発表II II-8部会 教育問題(1))
- ***のグレーゾーンをめぐる一考察
- 中学生の「キレル」と「ムカツク」
- 子どもの教師観の国際比較研究
- 教科書検定の妥当性に関する一考察--1996年度高校家庭科教科書検定を手がかりとして
- 「***」状況に関する考察
- 教育・発達心理学の立場から(いじめの機制と指導)
- 新しい世紀における遊びとその役割
- いじめる子・いじめられる子分析
- 「いじめ」といじめられ不安をめぐって(III-2部会 教育問題)
- 学校と地域における人間環境の破壊 : 「いじめ」問題の発生を例にして(lt視点gt 子どもをとりまく生活環境-児童学の視点から- 2)
- 一人っ子社会での子どもの成長 : 中国上海市での子どもと家族の関わり
- 国際比較調査 子どもにとっての家族(III-4部会 家族と子ども)
- 子ども数が子育てに及ぼす影響(III-4部会 家族と子ども)
- 子どもにとっての家族(第1報) : 東京と上海との比較 : 1)親との心理的距離 : 2)ジェンダー役割との関連で(I-8部会 アジアの教育(1))
- 都市化社会の子どもたち : ストックフォルム、ロス、ハルピン、東京 : 1. 家庭のあり方を手がかりとして : 2. 学校の機能を中心として(III-1部会 地域と子ども)
- 市民科の学習プログラム「学校のトイレを気持ちよく使うために考える」が児童に与える教育的効果について
- 子どものとらえた学校像に関する考察 : 学校文化と関連させて(IV-2部会 学校(4))
- 子どもと学校-その4-
- 学級集団への帰属意識に関する研究
- 子ども・教師関係を支える要因に関する研究 : 子どもたちの担任評価を手かがりとして(IV-5部会 生徒)
- 学級集団の充足に関する研究(IV-5部会 学校生活)
- 学級のケース的研究 その2 : 2, 性差の視点から(III-5部会 学校・学級)
- 子どもと家庭 : その1 : (1)母親の育児不安をめぐって : (2)働く母親の教育観
- チック症状のある小5女児と自分の中に未解決の課題をもっていた母親
- 遊戯療法における「守り」 : その小さな世界の中で何が起こるのか
- いじめが被害者に及ぼす影響
- Kさんのケースを読む : 親から精神的に虐待された女性の回復過程(1,2,3)の記録をもとに
- 親から精神的に虐待された女性の回復過程(3)
- 親から精神的に虐待された女性の回復過程(2)
- 虐待が発生した家族の母親カウンセリング : 子どもを施設に保護されたケースをめぐって
- 男性家庭科教員の意義と役割 : 生徒のジェンダー形成とのかかわりで
- 学級の「荒れ」に関する一考察 : 教師の認識を中心に
- 親から虐待を受けた24歳女性のカウンセリングによる回復過程
- 小学生における運動の得意・苦手とその関連事項について : 生活環境、遊びや嗜好、自己イメージ、学校での対人関係を含めて(IV-3部会 子ども)
- 心のケアワーカーとしての養護教諭 : 全国調査(III-1部会 学校(3))
- 女子高等教育の将来に関する専門家の意識構造(I-1部会 高等教育(I))
- 教職の専門性と教師文化に関する研究(その2) : PACT質問紙調査を中心にして
- 教職の専門性と教師文化に関する研究(その1)(II-4部会 教師(1))
- 243 職業高校「文化」の構造分析(II-4部会 学校(2))
- 女性雑誌と性情報 : 内容分析の手法を用いて
- 高校生の情報行動の分析 : 10校の調査から(II-4部会 高校教育)
- 高校教員の教育観とライフスタイル(一般研究 III・1部会 高校教育)
- 231 の制度化/正当化過程に関する一考察 : 農業高校の事例を中心に(II-3部会 選抜と教育)
- 271 不本意就学の発生メカニズムに関する研究(II-7部会 学校問題(1))
- 高等学校における習熟度別学級編成の背景と効果 : 社会学的パースペクティブから
- 144 学校内グルーピングの社会学的分析 : 形成過程を中心に(I-4部会 学校(1))
- 習熟度別学級編成の社会学的考察 : 2つの高校組織の事例(II-7部会 学校組織)
- 高等学校における習熟度別学級編成の教育諸効果に関する研究
- IV. (公開)小中学校における心の健康づくり : 今日の問題行動とその対策への提言(シンポジウムIV・公開,準備委員会企画)
- 2C1 地域産業基盤としての技術者育成方策について
- 地方都市における高等教育機関の成立条件に関する一考察(I-4部会 高等教育(1))
- 学生のライフスタイルと大学評価(課題研究III 学生文化と大学教育)
- 編著者から書評者へ 小玉重夫氏の〈書評〉へのリプライ
- 夜間定時制高校生の自己の再定義過程に関する質的研究 : 「編成資源」を手がかりに
- 書評 矢作恒雄ほか 編著 21世紀のこどもたち--初等・中等教育のモデルを求めて
- 課外活動にみる現代大学生の人間関係
- 現代日本における学校組織の存立に関する社会学的研究
- 1970〜80年代高校生文化の歴史的位相
- 「現代高校生」文化の歴史的位相(III-2部会 中学・高校生の文化)
- 小学校教師の職業的社会化に関する日米比較(I-4部会 教師)
- 1 小学校教師の役割に関する日米比較(II-1部会 教師(2))
- 251 「教師の職業的社会化」再考 : 日本的特質の解明を目ざして(II-5部会 教師(2))
- 342 高校教師の役割獲得に関する研究 : 学校間の差異に注目して(III-4部会 教師(2))
- 145 習熟度別学級編成と教師集団(I-4部会 学校(1))
- 高校教師の意識に関する社会学的研究 : 格差構造の正当化をめぐって
- 教師の専門職意識の社会学的研究 : 高等学校の選抜機能をめぐって(I-1部会 教師(1))
- 123-1 子どもの家庭環境 : (1)働く母親の観点から(I-2部会 家族)
- 1 高齢化社会と子どもたち : 1. 子ども調査から : 2. 親の調査から(II-5部会 ライフコースと教育)
- 252 都市に住む子どもたち : ロス・オークランド・東京 : 1. しあわせ感をめぐって : 2. 子どもたちの未来像(II-5部会 異文化と子ども)
- 231 中学生問題への接近(その3) : 1 中学生と性 : 高校生と対比させて(II-3部会 青少年)
- 174 都市の子どもについての国際比較調査 : 1. タイペイ・ソウルを中心に(I-7部会 国際化と教育)
- 発達心理学の立場から(IV.公開「小・中学校における心の健康づくり : 今日の問題行動とその対策への提言」)
- 中学生問題への接近(その5) : (2)子育てとセルフエスティーム : 中学生の母親について(I-7部会 中学生)
- 指定討論 : III:「乳幼児発達診断・相談をめぐる心理学と医学との対話」
- 中学生問題への接近(その4) : 中学生の人間関係 : (1)「いじめ」をめぐって(III-3部会 生徒の問題行動)