視点と史料構成について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
What is the historical data in the sociological viewpoint? I don't think that we see the data there in the natural form. The data doesn't exist without the viewpoint of the researcher. The data are produced in the light of viewpoint. If we show the data without its context, the data doesn't tell any story. They must be related to each other, and be constructed in a fixed viewpoint. On the one hand, the viewpoint lights up the historical data, and on the other hand, the data defines the viewpoint. The historical data are produced by the light of viewpiont, and then in turn, the data tells the story and influence the viewpoint. When a new field of view comes into sight, one can find new data, and re-construct the historical data. The method of the sociological study of educational history, I think, should be such a dynamic spiralling cycle. This is the possibility and the effectiveness of the sociological study of educational history, I think. It arranges the various data in a framework of institution (norm or HABITUS of life), or in the social structure at that age. The works of the historical research by the sociologists, of education in Japan, so far, have set the viewpoint at some peripheral or outside region of education, such as RISSHIN-SHUSSE, women, the elite, or educational degree (GAKUREKI). Now, it is necessary to focus the viewpoint at the more inner process of schooling, such as lives and content of studies in school, and the life structure of children in the family or community. Also the method of study, so far, has tended to be too manipulative, or conceptual. It might be rewarding to describe the real lives of people involved in educational processes more vividly.
- 日本教育社会学会の論文
- 1995-10-20
著者
関連論文
- 変動期における学校と地域 : 小・中学校教員対象質問紙調査(2005年)をもとに(20 教育と社会,自由研究発表II,発表要旨)
- II 教師の社会学を展望する : 教師教育改革の動向をふまえて(課題研究報告)
- 教育系大学・学部における教育学の位置と役割(日本教育大学協会・教育学部門)(ラウンドテーブル(7),発表要旨)
- 教員の職務と不適応 : 小・中・高の比較分析(III-7部会 教師(2))
- 新設高校の教育に関する継続的調査研究(3)(II-6部会 高校教育(2))
- メディアに描かれた教師像(研究発表III III-3部会 教師(2))
- 天野正子[著], 『「つきあい」の戦後史-サークル・ネットワークの拓く地平-』, A5判, 286頁, 本体2,800円, 吉川弘文館, 2005年4月刊
- 歴史研究の立場から(教師の社会学を展望する : 教師教育改革の動向をふまえて)
- 変貌する教員養成大学
- 中村牧子[著], 『学校の窓から見える近代日本-「協調」の起源と行方-』, 四六判, 288 頁, 本体 3, 800 円, 勁草書房, 2002 年 9 月刊
- 看護学校進学者の学校選択と看護教育への期待 : 首都圏13校の入学者調査より(I-7 進路と教育(1))
- 山田 浩之 著, 『教師の歴史社会学 : 戦前における中等教員の階層構造』, 晃洋書房刊, 2002年3月発行, A5判, 250頁, 定価2,900円
- 松本良夫先生の人と学問(松本良夫教授退官記念)
- 大淀昇一[著], 『技術官僚の政治参画 : 日本の科学技術行政の幕開き』, 中央新書, 226頁, 700円 (税別), 中央公論社
- 視点と史料構成について
- 黒澤 英典 著, 『戦後教育の源流』, 菊版, 299頁, 3600円, 学文社
- 教育問題の社会的構築〔I〕(II-7部会 教育問題の社会学)
- 片岡徳雄・山崎博敏 編, 『広島高師・文理大の社会的軌跡』, A5判, 254頁, 1700円, (財)広島地域社会研究センター
- 173 海外駐在員の教育と現地生活への適応(I-7部会 国際化と教育)
- 500 問題提起(シンポジウム 日本の教員養成を問い直す)
- 374 日本社会の国際化に関する研究 : 企業の海外駐在員調査を中心に(III-7部会 国際化と教育)
- 新設高校の教育に関する継続的調査研究(2)(II-4部会 高校教育)
- I 学校教育と初期キャリア形成
- 新設高校の教育に関する継続的調査研究(その1)(III-6部会 中等教育(II))
- II 教育社会学教育のあり方
- 教育養成系大学卒業生の教員キャリアに関する一考察
- 『ミドゥルタウン-現代アメリカ文化の研究』第13章 誰が学校へ行くのか?第14章 子どもたちが学ぶこと
- 大都市の工業高校における適応と逸脱 : 追跡調査の最終報告(一般研究 III・3部会 高校教育)
- 職業高校生の中途退学(志向)に見る学校生活と生活設計 : 経年調査の中間報告
- 書評 門脇厚司著『東京教員生活史研究』
- 海外駐在員の家族生活と教育問題 : 問われる国際化の裏舞台