ワークショップ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本家庭科教育学会の論文
- 2007-10-01
著者
-
堀内 かおる
横浜国立大学
-
野田 知子
大東文化大学文学部教育学科
-
堀内 かおる
横浜国立大学教育人間科学部
-
倉持 清美
東京学芸大学
-
倉持 清美
東京学芸大学生活科学分野
-
野田 知子
東京学芸大学
-
堀内 かおる
横浜国立大学 教育人間科学部 教授
-
倉持 清美
東京学芸大学家庭科教育学分野
関連論文
- 欧米の家庭科カリキュラムから学ぶ (日本家庭科教育学会平成12年度会研究報告会記録)
- 保育者研修において附属幼稚園が果たす役割 : 幼児教育未来研究会を通して
- 生産体験が食意識・食行動に及ぼす影響 : 食べ物のいのちに対する中学生の認識とのかかわりで
- 魚丸ごと一尾の調理実習の授業と生徒の認識の変化
- 全体討論
- シンポジウム「総合的な学習の時間と家庭科教育の課題」
- 中学校家庭科教員の実態と家庭科の指導に関する意識の関連 : 指導計画および指導観
- 「技術・家庭」担当教員のとらえる教科構造上の問題点
- 12の都道府県調査からみる中学校家庭科教育の実施状況(2) : 実施状況及び県別比較
- 12の都道府県調査からみる中学校家庭科教育の実施状況(1) : 家庭科教員の実態
- 小学校低学年児とのかかわりを取り入れた"保育"体験学習
- 体験的「参加型学習」入門 : ジェンダーをテーマとして(ワークショップIII,日本家庭科教育学会第50回大会報告2007)
- 生活の中のジェンダー文化を問い直す教育の可能性(教育学は「生活」をどのようにとらえてきたか,ラウンドテーブル6,発表要旨)
- 幼児とうまく関わる技を磨く(ワークショップII,日本家庭科教育学会第50回大会報告2007)
- フードマイレージを利用した食育(ワークショップI,日本家庭科教育学会第50回大会報告2007)
- 家政教育学(論文投稿の動向,家政学会誌による家政学研究の推移・動向(1998〜2007),日本家政学会60周年記念)
- 家庭科教員養成における模擬授業の有効性 : コメント・レポートによる相互評価に着目して
- 高校生のジェンダー観と着装行動意識との関連性
- 研究成果の教育現場への還元に向けた試み : 家庭科教育学研究者の立場から(日本教科教育学会第33回全国大会(横浜大会))
- 浅井春夫・子安潤・鶴田敦子・山田綾・吉田和子著, 『ジェンダー/セクシュアリティの教育を創る-バッシングを超える知の経験-』, 四六判, 320頁, 明石書店, 2006年, 本体2,600円
- 教育とは未来への希望 : 教員養成教育・教師教育に関わって
- 制服および着装行動に対する高校生の意識
- 家庭科のカリキュラム構築の総括的視点(日本家庭科教育学会2003(平成15)年度例会報告)
- 英国における子どもの人格的・社会的発達支援教育の様相 : PSHE (Personal, Social and Health Education) をめぐる歴史・社会的背景と教育現場の状況
- 企画・広報委員会委託調査報告「(社)日本家政学会会員の意識と実態に関する調査」
- 乳幼児をもつ母親グループを対象とした親支援活動の評価
- 育児支援プログラムに関する文献的検討
- 出産・子育て体験が親の成長と夫婦関係に与える影響(8) : 男性の子育て参加
- 出産・子育て体験が親の成長と夫婦関係に与える影響(7) : 出産前後のトラブルとの関連
- 出産・子育て体験が親の成長と夫婦関係に与える影響(6) : 家族形態別にみた生活の変化と夫婦関係
- 出産・子育て体験が親の成長と夫婦関係に与える影響(5) : 里帰り分娩との関連
- 出産・子育て体験が親の成長と夫婦関係に与える影響(4) : 第一子出生後の夫婦関係の変化と子育て
- PB70 鳥取市における子育ての実態と母親の育児ストレス : 1歳半児を育てる母親の場合
- 埼玉県における子育ての実態と母親の育児ストレス : 1歳児を保育園に預けて働く母親の場合
- 埼玉県における子育ての実態と母親の育児ストレス : 1歳児を保育園に預けて働く母親の場合
- 鳥取市における子育ての実態と母親の育児ストレス : 1歳6か月児を育てる母親の場合
- 鳥取県における子育ての実態と母親の育児ストレス : 1歳児を保育園に預けて働く母親の場合
- 発達 10-PA9 鳥取県における子育ての実態と母親の育児ストレス : 1歳児を保育園に預けて働く母親の場合
- 男子校中学・高校生の「保育教育に関連する意識」の調査--共学校との比較検討
- 日本と中国の保育者の保育観
- 子どもの学びを創る家庭科の授業
- 亀田温子・館かおる編著『学校をジェンダー・フリーに』
- 第11回女性学公開講座 女性文化とジェンダー : 女性・ジェンダーをテーマに博士(学術)号をとって - 活躍する若手研究者 3.教育とジェンダー - プラクティカルなの構築を目指して -
- 調理実習に対する児童の意識
- 家庭科の学習に対する児童の意識(第1報) : 被服製作に対する意識
- 実習に対する児童の意識 : 被服製作と調理実習との相違点と類似点
- 衣生活教育内容に対する成人の意識
- 生徒の献立作成と調理経験との関連
- 被服製作及び手芸の教育的意義 : 学習要求からの考察
- 家事労働観と生活時間から見る夫妻のジェンダー関係 : 1995年世田谷区在住雇用労働者夫妻の調査から
- 生活時間の観点からみた夫妻の家事労働分担の実態
- 東京都世田谷区在住雇用労働者夫妻の生活時間 : 1995年調査 (第1報) 目的・方法・結果の概要
- 〈家庭科におけ総合的学習〉をつくる視点としてのジェンダー : 家庭科の教科アイデンティティに関連して
- 神奈川県における中学校家庭科教育の実態と教員の意識
- 学校教育における〈母〉のメタファー : 教師の家庭科観に関する分析から
- 私にとっての と
- 消費生活のグローバル化を問う教材開発と授業デザイン--ジーンズを例に
- 産業教育研究連盟(研究会紹介 第12回)
- 魚丸ごと一尾の調理実習の授業と生徒の認識の変化
- 子どもの発達的変化にともなう夫婦の意識の変容
- 体験活動・体験学習のプログラム作りと効果測定をめぐって(準備委員会企画シンポジウム5)
- 出産・子育て体験が親の成長と夫婦関係に与える影響(3) : 子育て教室の実践報告
- 出産・子育て体験が親の成長と夫婦関係に与える影響(2) : 質問紙自由記述から
- 出産・子育て体験が親の成長と夫婦関係に与える影響(1) : 出産前後の面接調査のまとめ
- 妊娠期の夫婦の特徴 : 第一次質問紙調査とインタビュー調査から
- 出産・子育て体験が親の成長と夫婦関係に与える影響についての予備的研究
- 小学校教諭にとっての幼稚園教諭体験 : 「遊びを通しての指導」の理解を巡って
- 保育学習における中学校家庭科教員研修の効果
- カナダ・アメリカ合衆国における子育て支援施設
- 絵本に描かれた同性カップルと子どもたちにみる「家族」像 - Patricia Polacco 作品 In Our Mothers' House を例に-
- 授業研究の成果をどのようにまとめていけばよいのか : 授業研究の計画や分析に関する方法論を学ぶ(日本家庭科教育学会2007年度春のセミナー報告)
- 学際性を求める子ども社会研究の課題と展望--心理学研究の立場から (第15号記念企画 子ども社会研究の課題と展望--学際性を求めて)
- RT2 人間関係のスキルを育む(ラウンドテーブル, 日本家庭科教育学会第48回大会報告 2005)
- P84 お弁当場面のルーティンの変化 : 個人の事例から(ポスター発表II)
- P31 子ども一人一人にとっての幼稚園時代の意味 (6) : 女の子集団で中心的だった子ども
- 男子高校生徒の家庭科保育教育の課題
- 日本と中国の子どもの育ちに関する意識 : 日本と中国の親と保育者の比較から
- 246 子ども一人一人にとっての幼稚園時代の意味(5) : 周辺的な位置から中心的な位置へ移行した子ども
- 147 子ども一人一人にとっての幼稚園時代の意味 (4) : 園生活の中で泣きが多かった子ども
- 保育的視点から刑部論文(1998)を読んで
- 子ども一人一人にとっての幼稚園時代の意味(3) : 男の子集団の中で中心的だった子ども
- 男子校の中・高校生は父親・母親役割をどのように捉えているか : 共学校との比較検討
- ワークショップ
- 幼児の遊びの中の会話から展開する"発達"を学ぶ教材開発
- 幼児の会話教材を用いた授業の言語活動における教師の方略--授業ディスコースを中心に
- 分科会2 地域の生活に根ざす家庭科(学会「課題研究」中間報告・討論会,2009年度例会分科会報告)
- 分科会1 食をめぐる課題と家庭科教育の可能性(学会「課題研究」中間報告・討論会,2009年度例会分科会報告)
- 家庭科における消費者教育の実践と評価
- 集団保育における遊びと生活習慣行動の関連 : 3歳児クラスの片付け場面から(自由論文)
- 乳幼児をもつ母親の防災意識の特徴
- 幼児は生活習慣行動をどのように受け止めているのか : 集団保育の片付け場面への着目から
- 集団保育における幼児の生活習慣行動の習得過程 : 「片付け場面」に着目して
- 家庭科の授業へのナラティヴ・アプローチ : 「なんで」が交流した授業の出来事
- 集団保育の食事場面における中国の保育者の意識 : 日本との比較から
- 子どもの食生活の現状からどう学びをつくるのか : 授業「なぜひとりで食べるの」
- 消費生活のグローバル化を問う高等学校家庭科の授業内談話分析 : ジーンズを教材として
- 思春期の子どもをもつ母親の健康と子どもの養育に関する予備的研究
- 女性の就労意識とキャリア形成
- 第13回アジア地区家政学会議(ARAHE)シンガポール大会報告
- 家庭科における批判的思考力を育む授業開発