子どもの発達的変化にともなう夫婦の意識の変容
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study examined the change in the attitudes of husbands and wives along the stages of infantile development. Three aspects were mainly investigated: a) affection toward children, b) parental involvement in child-rearing, and c) anxiety over child-rearing. A longitudinal questionnaire study was conducted on the sample of 97 couples in their first-time parenthood during the transition from pregnancy to three years of postpartum. The results of the study suggest that the affection toward children declined on the part of both parents, and parental involvement became more strict rather than gentle in accordance with the infantile development. There was more anxiety over child-rearing by mothers, while there was only insignificant difference between fathers and mothers in terms of affection toward children. The above observations were further discussed from the viewpoint of various stages of infantile development; notable changes on the part of parents were discussed particularly in the crucial stage of upbringing.
- 社団法人日本家政学会の論文
- 2007-07-15
著者
-
及川 裕子
近大姫路大学
-
久保 恭子
埼玉医科大学
-
田村 毅
東京学芸大学生活科学分野
-
木村 恭子
埼玉医科大学
-
田村 毅
東京学芸大学
-
倉持 清美
東京学芸大学
-
倉持 清美
東京学芸大学生活科学分野
-
倉持 清美
東京学芸大学生活科学講座
-
倉持 清美
東京学芸大学教育学部
-
及川 裕子
埼玉県立大学
-
田村 毅
埼玉医科大学 保健医療学部看護学科
関連論文
- 乳児をもつ母親の特徴と育児支援
- P-124 東京近県における小児科医院における育児支援の現状(Group59 育児,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- 親が感じる幼児の育てにくさと精神健康状態
- 大学生の認識をもとにした高等学校における性教育の現状と課題(第1報)
- インターネットによる自殺幇助と自殺予防 (特集 自殺予防活動--現状と展望)
- 216 中学生における性,飲酒,喫煙に対する興味と主観的健康感の関連(思春期・青年期1 思春期の課題,第49回日本母性衛生学会総会)
- 206 高校生の性の自己受容度とその要因 : 男女間の差(性教育2 家庭での性教育,第49回日本母性衛生学会総会)
- 障がいのある児童生徒の療育に関わる専門職の協働に関する研究 : 特別支援学校の教育専門職に対する調査
- インターネットによる思春期保健相談 : 第1報 利用者のニーズに関する考察
- 全国調査・子ども : 1. 子どもと体験 : 2. 子どもと母親(II-1部会 子ども(1))
- 中学生の意欲と彼らを取り巻く場
- 全国調査・子ども : I. 子どもと食生活 : 2. 子どもと人間関係(I-1部会 子ども集団)
- P-041 教員の母性看護学実習の現状と問題点の認識(Group50 学生教育,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- P-031 母性看護学実習における看護技術の体験状況(Group50 学生教育,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- P-218 乳幼児の看護に携わる看護職の防災に関する意識(Group76 リスクマネージメント,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- 一人っ子社会での子どもの成長 : 中国上海市での子どもと家族の関わり
- 国際比較調査 子どもにとっての家族(III-4部会 家族と子ども)
- 子ども数が子育てに及ぼす影響(III-4部会 家族と子ども)
- 子どもにとっての家族(第1報) : 東京と上海との比較 : 1)親との心理的距離 : 2)ジェンダー役割との関連で(I-8部会 アジアの教育(1))
- P-169 長期入院中の悪性腫瘍の子どもグループの試み(Group71 育児,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- ムコ多糖症児の養育者の社会的・心理的問題の検討
- P-141 妊娠期から育児期における夫婦の生活満足感に影響する要因(Group71 育児,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- ムコ多糖症児の身体的な特徴の明確化
- P-116 高校生が親から受けた養育態度(Group67 思春期・青年期,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- ムコ多糖症児の親が抱える健康上の問題 : 質問紙による身体自覚症状の主観調査から
- 家族を支える看護の工夫--子育て期の夫婦を対象にした子育て支援(合同夫婦グループ)の試み (特集 児童・思春期精神看護の臨床実践) -- (看護と地域による支援の実際)
- 262 乳児を持つ母親の養育意識・行動 : 初産婦と経産婦の比較(育児1 母親への育児支援,第49回日本母性衛生学会総会)
- 268 育児支援をする祖母のQOLとその関連要因について(育児2 家族への育児支援,第49回日本母性衛生学会総会)
- わが国における祖母の育児支援 : 祖母性と祖母力
- 子育て支援として実施している合同夫婦グループの試み : 新しい子育て支援方法の検討
- 海外で臨床試験を受けた稀少難病児をもつ家族の特徴と支援の検討
- ムコ多糖症児の養育者の精神健康状態と関連要因
- 363 学齢期の子どもをもつ母親の身体活動量に関する研究 : 1日のエネルギー消費量と運動不足感(Group60 ウイメンズヘルス,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 272 ムコ多糖症児を持つ養育者の精神健康状態(Group44 産褥7,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 乳幼児をもつ母親グループを対象とした親支援活動の評価
- 育児支援プログラムに関する文献的検討
- 出産・子育て体験が親の成長と夫婦関係に与える影響(8) : 男性の子育て参加
- 出産・子育て体験が親の成長と夫婦関係に与える影響(7) : 出産前後のトラブルとの関連
- 出産・子育て体験が親の成長と夫婦関係に与える影響(6) : 家族形態別にみた生活の変化と夫婦関係
- 出産・子育て体験が親の成長と夫婦関係に与える影響(5) : 里帰り分娩との関連
- 出産・子育て体験が親の成長と夫婦関係に与える影響(4) : 第一子出生後の夫婦関係の変化と子育て
- 祖母性の因子構造
- 300 家事・育児の両立が母親の生活全般に及ぼす影響(第1報) : 家事負担感と育児の状況について(育児6 実態調査,第49回日本母性衛生学会総会)
- 301 家事・育児の両立が母親の生活全般に及ぼす影響(第2報) : 精神健康状態との関連(育児6 実態調査,第49回日本母性衛生学会総会)
- 子ども虐待の認識 : ビネット調査を試みて
- 医療系女子大学生のジェンダーアイデンティティ獲得状況と親から受けた養育体験・子育て観との関連
- 270 乳幼児を持つ親の精神健康状態(GHQ)に関する研究 : 相談相手による初産婦と経産婦の違い(Group44 産褥7,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 136 親のジェンダー意識が子育てに与える影響(Group22 育児2,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 子どもの発達的変化にともなう夫婦の意識の変容
- 小金井市の育児サークルの現状とその課題
- 乳幼児の母親が育児サークルに求めているもの
- 乳幼児を持つ親の生活満足度--夫の育児協力・家事協力の影響
- 働く親たちの罪意識に関する研究 : 子どもを預けて働くということ
- 出産・子育て体験が親の成長と夫婦関係に与える影響(3) : 子育て教室の実践報告
- 出産・子育て体験が親の成長と夫婦関係に与える影響(2) : 質問紙自由記述から
- 出産・子育て体験が親の成長と夫婦関係に与える影響(1) : 出産前後の面接調査のまとめ
- 妊娠期の夫婦の特徴 : 第一次質問紙調査とインタビュー調査から
- 出産・子育て体験が親の成長と夫婦関係に与える影響についての予備的研究
- 育児不安・育児肯定感と関連のあるソーシャル・サポートの規定要因 : 幼稚園児を持つ母親の場合
- 小金井市における子育て支援の現状と課題 : 市民調査の分析
- カナダ・アメリカ合衆国における子育て支援施設
- ムコ多糖症児とその家族に関する基礎的研究(1)親が見た乳幼児期の子どもの変化
- 祖母性の因子構造
- 中高年女性による子育て支援システムの構築にむけて : 中高年女性による子育て支援に関する先行研究の分析
- 祖母力を活用した育児支援のあり方の検討
- 電子メール相談によるひきこもり支援
- 障害のある人の日中活動に関わる保健福祉専門職の協働に関する研究--地域作業所および地域活動ホームの職員への質問紙調査から
- ひきこもりサポートネットインターネットによる心理支援の試み
- 自殺予防とインターネット (特集 自殺予防の多様性)
- 思春期の心模様
- デルファイ調査による思春期の健康問題とその支援に関する研究 : 養護教諭への質問紙調査を実施して
- 小学生の性役割形成に親と教師が及ぼす影響について
- ムコ多糖症児の養育者の精神健康状態と関連要因
- ネットワーク時代の精神科医療 (特別企画 精神科受診)
- 現代の病める子ども--医療者は何ができるのか (特集 現代の病める子ども--こころとからだ、そして社会)
- 高校生のメディア利用と対人関係能力
- 家族コンテクストの不在と思春期病理
- 日本と西洋の家族の比較文化的考察(第2報) : 統合と文化
- 乳幼児を持つ親の子ども虐待の認識度と被養育体験・親性との関連
- P1-106 母性看護学実習における男子看護学生の体験 : 実習による学びと変化(第3報)(学生教育IV,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- P1-105 母性看護学実習における男子看護学生の体験 : 実習中の状況(第2報)(学生教育IV,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- P1-104 母性看護学実習における男子看護学生の体験 : 実習前の状況(第1報)(学生教育IV,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- P1-091 地震災害6年後の母親のストレスと子どもとの関係(育児VI,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- P1-089 発達障害児を対象とした「遊びリテーション」の試み(育児VI,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- O2-033 中年期女性の次々世代育児支援に関する意識(育児II,一般口演,第52回日本母性衛生学会総会)
- 乳幼児をもつ母親の防災意識の特徴
- 看護師養成課程における母性看護学実習の実態
- 重い障害のある人の親に対するグリーフケア : 療育に関わる専門職への面接調査から
- 出産前後の里帰りが父子関係, 父性, 夫婦関係に与える影響と支援方法
- 乳幼児を持つ母親の精神健康状態と生活満足度
- 稀少難病ムコ多糖症II型(ハンター症候群)重症型の患者とその家族が酵素補充療法を受ける過程と課題
- 思春期の子どもをもつ母親の健康と子どもの養育に関する予備的研究
- 幼児をもつ父親のワークライフバランスとその関連要因
- P2-079 母親の就労と年長児の社会性との関連性(Group22 育児,ポスターセッション)
- P2-074 プレグランマにおける「孫育て」の意識とその関連要因について(Group22 育児,ポスターセッション)
- 乳幼児を持つ親のメンタルヘルスと関連要因
- P1-059 福島第1原子力発電所事故を巡る、福島県の乳幼児をもつ家族の生活再建への移行過程と課題(Group 8 災害対策,ポスターセッション)
- 子育て期の被災家族に対するシームレスな支援の検討
- P2-107 大学生におけるジェンダー因子構造の予備的調査(Group 35 その他,ポスターセッション)
- 乳幼児の転落事故のリスクファクターに関する認識の検討 : 看護師と看護学生の比較から