P-169 長期入院中の悪性腫瘍の子どもグループの試み(Group71 育児,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
坂口 由紀子
埼玉医科大学
-
松下 年子
埼玉医科大学保健医療学部
-
久保 恭子
埼玉医科大学
-
佐鹿 孝子
埼玉医科大学保健医療学部看護学科
-
安藤 晴美
埼玉医科大学保健医療学部看護学科
-
坂口 由紀子
埼玉医科大学 保健医療学部看護学科
-
佐鹿 孝子
山梨県立看護大学短期大学部
-
久保 恭子
埼玉医科大学保健医療学部看護学科
-
松下 年子
埼玉医科大学保健医療学部看護学科
-
佐鹿 孝子
埼玉医科大学
関連論文
- 親の性役割態度が養育態度および幼児の社会的行動に与える影響
- 親の養育態度と幼児の社会的行動の関係 : 親の性役割態度に注目して(【テーマB-9】ジェンダーと教育,テーマ型研究発表II,発表要旨)
- 親の性役割態度が幼児の社会的行動に及ぼす影響--母親の就労との関係
- 妊娠・産褥期における気分・感情変化とマタニティブルーズ : POMS(Profile of Mood State) 尺度を用いて
- 乳児をもつ母親の特徴と育児支援
- P-124 東京近県における小児科医院における育児支援の現状(Group59 育児,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- 親が感じる幼児の育てにくさと精神健康状態
- 大学生の認識をもとにした高等学校における性教育の現状と課題(第1報)
- 精神科急性期病棟入院患者のSOC(sense of coherence)と嗜癖
- SOC(Sense of Coherence)とマタニティブルーズ
- 消化器癌患者の心理特性
- 一般外科病棟における術後せん妄発生の予測と関連要因に関する日本語版NEECHAM混乱・錯乱状態スケールの臨床的妥当性と有用性
- 訪問看護師の仕事負担感や就業継続意思と業務特性との関連
- 精神科急性期病棟入院患者の SOC (sense of coherence) と嗜癖
- 206 高校生の性の自己受容度とその要因 : 男女間の差(性教育2 家庭での性教育,第49回日本母性衛生学会総会)
- 障がいのある児童生徒の療育に関わる専門職の協働に関する研究 : 特別支援学校の教育専門職に対する調査
- P-063 妊産婦のQOLと気分状態の変化 : 縦断的質問紙調査の結果より(Group52 産褥,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- 臨床看護師における専門看護師資格取得ニーズとキャリア年数 : 大学院進学ニーズ調査の結果から(2)
- P-041 教員の母性看護学実習の現状と問題点の認識(Group50 学生教育,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- P-031 母性看護学実習における看護技術の体験状況(Group50 学生教育,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- P-218 乳幼児の看護に携わる看護職の防災に関する意識(Group76 リスクマネージメント,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- がん患者が医療者に期待する,告知をめぐっての心のケア・サポートのあり方--がん患者およびサバイバーを対象としたインターネット調査より
- 婦人科癌から回復した患者の心理とQOL
- 中・小規模の一般病院におけるがん告知の実態調査
- P-169 長期入院中の悪性腫瘍の子どもグループの試み(Group71 育児,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- P-023 妊娠から出産後4か月までの気分感情状態の推移とSOC(sense of coherence:首尾一貫感覚)(Group57 妊娠,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- ムコ多糖症児の養育者の社会的・心理的問題の検討
- P-141 妊娠期から育児期における夫婦の生活満足感に影響する要因(Group71 育児,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- ムコ多糖症児の身体的な特徴の明確化
- P-024 妊娠から出産後4か月までの妊産褥婦の心理的体験 : 縦断的質問紙調査の自由記載より(Group57 妊娠,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- P-116 高校生が親から受けた養育態度(Group67 思春期・青年期,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- 大学病院関連医療施設に就業する看護師の大学院修士課程入学への関心
- 臨床看護師が業務遂行の中で抱える問題意識と課題 : 大学院入学ニーズ調査の結果から(1)
- ムコ多糖症児の親が抱える健康上の問題 : 質問紙による身体自覚症状の主観調査から
- 262 乳児を持つ母親の養育意識・行動 : 初産婦と経産婦の比較(育児1 母親への育児支援,第49回日本母性衛生学会総会)
- 268 育児支援をする祖母のQOLとその関連要因について(育児2 家族への育児支援,第49回日本母性衛生学会総会)
- わが国における祖母の育児支援 : 祖母性と祖母力
- 子育て支援として実施している合同夫婦グループの試み : 新しい子育て支援方法の検討
- 海外で臨床試験を受けた稀少難病児をもつ家族の特徴と支援の検討
- 363 学齢期の子どもをもつ母親の身体活動量に関する研究 : 1日のエネルギー消費量と運動不足感(Group60 ウイメンズヘルス,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 272 ムコ多糖症児を持つ養育者の精神健康状態(Group44 産褥7,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- がん患者の心の支えと相談行為の実際 : がん患者およびサバイバーを対象としたインターネット調査より
- A-4 就業看護師の大学院修士課程入学ニーズ(教育(テーマ関連)1,保健・医療・福祉における多職種連携とその教育,第18回日本保健科学学会学術集会)
- 医師のがん告知におけるコミュニケーション (特集 緩和医療におけるコミュニケーション)
- 日本における「尊厳死」の現状について (特集 終末期医療)
- サイコオンコロジー--告知に伴う問題 (今日の精神科治療指針2006) -- (その他の療法および周辺領域)
- B-4 精神科急性期病棟入院患者のSOCとアディクション(精神看護,保健・医療・福祉における多職種連携とその教育,第18回日本保健科学学会学術集会)
- 精神科急性期病棟入院患者のSOC(Sense of Coherence)調査
- 急性期病棟に入院した精神障害者の自尊感情と,Health Locus of Control
- 手術を受ける婦人科腫瘍患者の心理特性とコーピング
- 医療系女子大学生のジェンダーアイデンティティ獲得状況と親から受けた養育体験・子育て観との関連
- 270 乳幼児を持つ親の精神健康状態(GHQ)に関する研究 : 相談相手による初産婦と経産婦の違い(Group44 産褥7,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 136 親のジェンダー意識が子育てに与える影響(Group22 育児2,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 子どもの発達的変化にともなう夫婦の意識の変容
- 外科的治療を受ける癌患者と循環器疾患患者の首尾一貫感覚 : SOC (Sense of Coherence)
- 手術を受ける消化器癌患者の不安, 抑うつおよびQOL (Quality of Life)と対処行動の関連
- 術後せん妄の予測と評価:各種評価スケールによる評価の妥当性 (特集 術後せん(譫)妄を考える)
- 手術を受ける婦人科腫瘍患者のQOL
- リエゾンと緩和(15)癌患者のQOLの軌道--自記式質問紙(EORTC QLQ)を用いた癌患者のQOL調査から(その2)
- リエゾンと緩和(14)癌患者のQOLの軌道--自記式質問紙(EORTC QLQ)を用いた癌患者のQOL調査から(1)
- 中高年齢者のQOL(Quality of life)と生活習慣の関連
- 一般人口 (中高年齢者) におけるQOL (Quality of Life) と生活習慣の関連
- 慢性期精神科病棟入院患者のQOL(Quality of Life)に関する研究
- リエゾンと緩和(6)癌患者のコーピング
- 急性期治療病棟における統合失調症患者を対象とした集団精神療法の試み--のんびりほっとする場を求めて (〔第29回日本精神科看護学会〕研究演題--秋田大会/口頭発表・示説発表)
- 祖母性の因子構造
- 中高年女性による子育て支援システムの構築にむけて : 中高年女性による子育て支援に関する先行研究の分析
- 祖母力を活用した育児支援のあり方の検討
- 障害のある人の日中活動に関わる保健福祉専門職の協働に関する研究--地域作業所および地域活動ホームの職員への質問紙調査から
- がん患者が受けた心のケア・サポート : インターネットによる実態調査
- ムコ多糖症児の養育者の精神健康状態と関連要因
- 乳幼児を持つ親の子ども虐待の認識度と被養育体験・親性との関連
- がん患者の家族の心の負担と心のケア・サポート : インターネット調査の結果より
- P1-106 母性看護学実習における男子看護学生の体験 : 実習による学びと変化(第3報)(学生教育IV,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- P1-105 母性看護学実習における男子看護学生の体験 : 実習中の状況(第2報)(学生教育IV,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- P1-104 母性看護学実習における男子看護学生の体験 : 実習前の状況(第1報)(学生教育IV,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- P1-091 地震災害6年後の母親のストレスと子どもとの関係(育児VI,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- P1-089 発達障害児を対象とした「遊びリテーション」の試み(育児VI,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- P1-010 妊娠から出産1年後までのSOC (sense of coherence)の変化および、SOCとQOL、気分状態との関連(妊娠VI,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- O2-033 中年期女性の次々世代育児支援に関する意識(育児II,一般口演,第52回日本母性衛生学会総会)
- O1-087 高齢者の性意識について : 自記式質問紙調査の結果より(セクシャリティI,一般口演,第52回日本母性衛生学会総会)
- 乳幼児をもつ母親の防災意識の特徴
- 看護師養成課程における母性看護学実習の実態
- 重い障害のある人の親に対するグリーフケア : 療育に関わる専門職への面接調査から
- 出産前後の里帰りが父子関係, 父性, 夫婦関係に与える影響と支援方法
- がん患者の家族がとらえた患者の心の負担と心のケア・サポート : がん患者の家族を対象としたインターネット調査より
- 乳幼児を持つ母親の精神健康状態と生活満足度
- 職場復帰したがん患者の心のケアとサポート : インターネット調査より
- 稀少難病ムコ多糖症II型(ハンター症候群)重症型の患者とその家族が酵素補充療法を受ける過程と課題
- 中高年齢者の QOL (Quality of life) と生活習慣の関連
- 認定看護師の活動と活用に対する意識 : 看護管理者・認定看護師・看護師の比較
- 思春期の子どもをもつ母親の健康と子どもの養育に関する予備的研究
- 幼児をもつ父親のワークライフバランスとその関連要因
- 親の性役割態度が養育態度および幼児の社会的行動に与える影響
- P2-079 母親の就労と年長児の社会性との関連性(Group22 育児,ポスターセッション)
- P2-074 プレグランマにおける「孫育て」の意識とその関連要因について(Group22 育児,ポスターセッション)
- 乳幼児を持つ親のメンタルヘルスと関連要因
- P1-059 福島第1原子力発電所事故を巡る、福島県の乳幼児をもつ家族の生活再建への移行過程と課題(Group 8 災害対策,ポスターセッション)
- 子育て期の被災家族に対するシームレスな支援の検討
- がん患者の家族の心の負担と心のケア・サポート:―インターネット調査の結果より―