216 中学生における性,飲酒,喫煙に対する興味と主観的健康感の関連(思春期・青年期1 思春期の課題,第49回日本母性衛生学会総会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
及川 裕子
近大姫路大学
-
岸田 泰子
島根大学医学部看護学科
-
岸田 泰子
甲南女子大学看護リハビリテーション学部看護学科
-
及川 裕子
近大姫路大学看護学部
-
及川 裕子
埼玉県立大学
-
松岡 恵
静岡県立大学
-
岸田 泰子
杏林大学保健学部看護学科
-
岸田 泰子
甲南女子大学
-
岸田 泰子
熊本大学 医学部 神経精神医学 講座
-
及川 裕子
群馬大学大学院博士後期課程
-
松岡 恵
静岡県立大学看護学部
-
岸田 泰子
杏林大学保健学部
関連論文
- 乳児をもつ母親の特徴と育児支援
- 親が感じる幼児の育てにくさと精神健康状態
- 出産後3〜4カ月の子どもの持続する泣きに起因する初産婦の情緒的動揺と関連要因の構造分析
- 在日韓国人女性が日本で経験する産褥期の困難さ--韓国の産後ケア概念'産後調理(sanhujori)'に着目して
- 216 中学生における性,飲酒,喫煙に対する興味と主観的健康感の関連(思春期・青年期1 思春期の課題,第49回日本母性衛生学会総会)
- 親性の発達に関する研究 : 乳幼児の親性の因子構造と背景要因の検討
- 人工妊娠中絶を受ける女性に対する看護者のケア体験と看護観の分析
- デルファイ調査による思春期の健康問題とその支援に関する研究--養護教諭への質問紙調査を実施して
- 171 看護職者を母親に持ち、看護職を選択した子どもの思い(育児3)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 159 仕事と育児を両立する看護職者を支える夫の思い(育児1)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 看護職者の育児支援に関する研究 - 第2報 地方と都市部の家族機能の比較検討 -
- 看護職者の育児支援に関する研究 - 第1報 地方と都市部の看護職者の育児状況 -
- 日本の助産婦が持つべき実践能力と責任範囲
- 共通科目「現実をみるG」の授業評価に関する考察 : 社会的スキルの変化に着目して
- インターネットによる思春期保健相談 : 第1報 利用者のニーズに関する考察
- 更年期女性のライフスタイルと更年期症状との関連
- 40代女性の閉経イメージと生活との関連
- 更年期症状に伴う生活行動の支障の実態・因子構造・関連要因について
- 更年期症状に対する対処行動の実態
- 学会誌の動向
- P-218 乳幼児の看護に携わる看護職の防災に関する意識(Group76 リスクマネージメント,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- P-141 妊娠期から育児期における夫婦の生活満足感に影響する要因(Group71 育児,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- ムコ多糖症児の身体的な特徴の明確化
- 家族を支える看護の工夫--子育て期の夫婦を対象にした子育て支援(合同夫婦グループ)の試み (特集 児童・思春期精神看護の臨床実践) -- (看護と地域による支援の実際)
- 268 育児支援をする祖母のQOLとその関連要因について(育児2 家族への育児支援,第49回日本母性衛生学会総会)
- わが国における祖母の育児支援 : 祖母性と祖母力
- 子育て支援として実施している合同夫婦グループの試み : 新しい子育て支援方法の検討
- 海外で臨床試験を受けた稀少難病児をもつ家族の特徴と支援の検討
- ムコ多糖症児の養育者の精神健康状態と関連要因
- 272 ムコ多糖症児を持つ養育者の精神健康状態(Group44 産褥7,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 産後1カ月における褥婦の食生活とそれに影響する因子
- 助産業務の自律をめざして
- 乳幼児をもつ母親グループを対象とした親支援活動の評価
- 育児支援プログラムに関する文献的検討
- 産前・産後休業,育児休業取得の実態と管理職による支援のあり方 (特集 輝くナースの育成ビジョン--人的資源マネジメント) -- (PART2 実践報告:看護部門の人的資源マネジメント)
- 出産・子育て体験が親の成長と夫婦関係に与える影響(8) : 男性の子育て参加
- 出産・子育て体験が親の成長と夫婦関係に与える影響(7) : 出産前後のトラブルとの関連
- 出産・子育て体験が親の成長と夫婦関係に与える影響(6) : 家族形態別にみた生活の変化と夫婦関係
- 出産・子育て体験が親の成長と夫婦関係に与える影響(5) : 里帰り分娩との関連
- 出産・子育て体験が親の成長と夫婦関係に与える影響(4) : 第一子出生後の夫婦関係の変化と子育て
- ディベート導入による母性看護学の授業展開に関する考察
- 少子高齢化社会における働く女性の子育て支援に関する研究(第4報)家庭を持つ看護職者の面接調査結果より (第7回(平成14年度)島根県母性衛生学会学術集会シンポジウム 一般演題)
- 少子高齢化社会における働く女性の子育て支援に関する研究(第3報)育児未経験者の質問紙調査結果より (第7回(平成14年度)島根県母性衛生学会学術集会シンポジウム 一般演題)
- 青年期の性意識・性行動に関する研究 : 第1報 大学生の性意識・性行動に関する基礎集計
- うつ病など精神異常の妊産褥婦に対する周産期の母子保健指導とその援助 (特集 周産期の母子保健指導--母性編)
- 家族援助における看護の機能と看護研究
- 祖母性の因子構造
- 300 家事・育児の両立が母親の生活全般に及ぼす影響(第1報) : 家事負担感と育児の状況について(育児6 実態調査,第49回日本母性衛生学会総会)
- 301 家事・育児の両立が母親の生活全般に及ぼす影響(第2報) : 精神健康状態との関連(育児6 実態調査,第49回日本母性衛生学会総会)
- O-155 産後の母親に印象づけられた妊娠期の出来事(Group28 産褥V,一般口演)
- 145 乳幼児をもつ夫婦の親としての成長因子(胎児、新生児1)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 青年女子の性行動・性感染症に対する価値観のケーススタディ
- 海外文献紹介 産後4か月の女性の健康への地域中心の産後ケアの効果--層化無作為比較試験より
- 産婦人科医が認識する女性の***クラミジア感染者の特徴と保健行動の特性 (JASE第12回学術研究補助金対象研究)
- 292 妊婦の子ども虐待の認識と被養育体験との関連(母子保健、訪問指導1)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 子ども虐待の認識 : ビネット調査を試みて
- 270 乳幼児を持つ親の精神健康状態(GHQ)に関する研究 : 相談相手による初産婦と経産婦の違い(Group44 産褥7,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 136 親のジェンダー意識が子育てに与える影響(Group22 育児2,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 子どもの発達的変化にともなう夫婦の意識の変容
- 小金井市の育児サークルの現状とその課題
- 乳幼児の母親が育児サークルに求めているもの
- 乳幼児を持つ親の生活満足度--夫の育児協力・家事協力の影響
- 妊婦運動が出産に対する自己効力感に及ぼす影響についての検討
- 3-3 高度生殖医療を実施している不妊カップルの対処 : 男女の相違に焦点をあてて(第3群)(第31回日本女性心身医学会学術集会)
- 羊水検査を受けることについての女性の価値体系
- 「羊水検査を受ける」という女性の意思決定の分析
- 遺伝性疾患の男性に対する遺伝相談に助産師が関わる意味
- O-180 助産院での分娩を選択した女性は分娩時の援助者との関わりをどのように受け止めていたか(Group29 産婦ケア,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 子どもの持続する泣きに困難を訴える母親への支援の実際 : 母子訪問における2症例に着目して
- 出産・子育て体験が親の成長と夫婦関係に与える影響(3) : 子育て教室の実践報告
- 出産・子育て体験が親の成長と夫婦関係に与える影響(2) : 質問紙自由記述から
- 出産・子育て体験が親の成長と夫婦関係に与える影響(1) : 出産前後の面接調査のまとめ
- 妊娠期の夫婦の特徴 : 第一次質問紙調査とインタビュー調査から
- 出産・子育て体験が親の成長と夫婦関係に与える影響についての予備的研究
- 人工妊娠中絶術を受けた女性の内的世界 : 20代前半未婚女性のデータから
- 病院勤務助産師のキャリア開発に関する研究 : 停滞とその打破に焦点を当てて
- 病院勤務助産師のキャリア開発に関する研究 : 能力開発に焦点を当てて
- 分娩期の産婦と助産婦の発語内容と産婦の主観的体験との関係
- 施設(病院)内でいきいきと働いている助産婦のキャリア形成過程(第1報) : 卒業後の成長の特性
- 父親の分娩への没入行動の変化と助産婦の言語的かかわり
- 105 中学生女子の月経随伴症状と主観的健康観との関連(Group17 性周期・月経,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 病院出産を選択した妊産婦のケアにおける地域開業助産師導入の試み
- 島根県内における「産後ケア事業」の現状と今後のあり方 (第6回(平成13年度)島根県母性衛生学会学術集会シンポジウム・一般演題)
- 出雲地区における働く女性の子育て支援に関する一考察--島根医大附属病院に就業する看護識者の産前産後および育児休業の取得状況から (第5回(平成12年度)島根県母性衛生学会学術集会シンポジウム 一般演題)
- 祖母性の因子構造
- 少子高齢化社会における働く女性の育児支援に関する研究(第2報)看護職者の育児上の問題点とその対処方法 (第6回(平成13年度)島根県母性衛生学会学術集会シンポジウム・一般演題)
- 少子高齢化社会における働く女性の育児支援に関する研究(第1報)看護職者の育児状況と家族の関わり (第6回(平成13年度)島根県母性衛生学会学術集会シンポジウム・一般演題)
- 若年者の人工妊娠中絶前後に必要とされる授助に関する一考察
- インターネットを利用した看護援助に関する考察
- フロントライン2000 情報化 インターネットを利用した看護援助--看護の特性をどのように生かすか
- デルファイ調査による思春期の健康問題とその支援に関する研究 : 養護教諭への質問紙調査を実施して
- ムコ多糖症児の養育者の精神健康状態と関連要因
- 乳幼児を持つ親の子ども虐待の認識度と被養育体験・親性との関連
- P1-091 地震災害6年後の母親のストレスと子どもとの関係(育児VI,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- 出産前後の里帰りが父子関係, 父性, 夫婦関係に与える影響と支援方法
- 乳幼児を持つ母親の精神健康状態と生活満足度
- 幼児をもつ父親のワークライフバランスとその関連要因
- ロールプレイを活かした「災害時のこころのケア」の学び--テーマセッション"赤十字と災害看護"を通して
- 乳幼児を持つ親の生活満足度--夫の育児協力・家事協力の影響
- 乳幼児を持つ親のメンタルヘルスと関連要因