日本の助産婦が持つべき実践能力と責任範囲
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-08-31
著者
-
村上 睦子
日本赤十字社医療センター
-
村上 睦子
日本助産学会
-
堀内 成子
日本助産学会
-
平澤 美恵子
日本赤十字看護大学
-
松岡 恵
第18回日本助産学会学術集会
-
松岡 恵
静岡県立大学
-
松岡 恵
東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科
-
松岡 恵
東京医科歯科大学保健衛生学科
-
松岡 恵
東京医科歯科大学大学院
-
松岡 恵
日本助産学会
-
村上 睦子
広島大学 保健科
-
村上 睦子
日本赤十字社医療センター看護部
-
江角 二三子
日本助産師会
-
江角 二三子
深谷赤十字病院
関連論文
- 助産の力を伸ばそう! 臨床助産技術 ベーシック&ステップアップテキスト
- 出産後3〜4カ月の子どもの持続する泣きに起因する初産婦の情緒的動揺と関連要因の構造分析
- 在日韓国人女性が日本で経験する産褥期の困難さ--韓国の産後ケア概念'産後調理(sanhujori)'に着目して
- 座長のことば(シンポジウム4 産科の病診連携〜オープン・セミオープンシステム〜日本での産科オープンシステムは成り立つのか!)
- 看護学生が看護師となっていく道筋をつくる
- チームのチカラで支える助産師の現任教育
- ハイテクと自然の調和の取れた周産期医療センター
- 分娩直後のカンガルーケアが生後1ヵ月の母乳栄養継続率に及ぼす影響
- 管理者としての臨床現場の風土づくり (特集 助産師とメンタルヘルス)
- "看護技術教育"を高める臨床での工夫
- 看護技術教育 : 実践と基礎教育の接点を探る
- 助産師職能団体としての安全管理を拓く
- 個々の助産師に合わせたガイドラインの活用に期待する (特集 『正常分娩急変時のガイドライン』の検討)
- 出産を通じてみなさまに伝えたいこと
- 看護管理者の立場から 役割拡大とともに負うべき「責任」 (総特集 いま、専門職看護の真価が問われる--「新たな看護のあり方に関する検討会」報告書を読み解く) -- (提言:検討会報告書--私はこう考える)
- 今,新卒者教育が抱える問題とは (特集 新卒者教育--今の問題と対策)
- リーダーたちの新春対談"21世紀へのパラダイム" (特集:21世紀を創造する助産婦)
- 病院助産婦の立場から
- CDP(キャリア・デイベロップメント・プログラム)を中心とした新人教育--自己の実践能力を点検しながら (特集 助産婦の新人教育)
- 予防的対処システムの構築 (特集 リスクマネジメント)
- 報告 : 助産婦のための新生児仮死蘇生法ビデオ製作
- ハイリスク妊産婦・児へのケア提供者の現状と課題 : 一医療施設における調査を通して
- 産後1か月間の母子の心配事と子育て支援のニーズおよび育児環境に関する全国調査 : 「健やか親子21」5年後の初経産別, 職業の有無による比較検討
- P-149 分娩施設の選択理由に関する全国調査 : 平成11年と平成17年との比較(Group47 分娩,ポスターセッション)
- P-144 陣痛室での付添いと立会い分娩に関する全国調査 : 健やか親子21・快適な妊娠出産の5年後(Group47 分娩,ポスターセッション)
- O-113 妊婦健診での医療者の対応と情報提供およびバースプランに関する全国調査 : 平成11年と平成17年との比較(Group21 妊娠VI,一般口演)
- O-092 日本の出産ケアに関する全国調査 : 健やか親子21快適な妊娠出産の5年後(Group17 分娩III,一般口演)
- 助産師が行う分娩時モニタリングケアの特定の試み
- 分娩第1期における助産婦のケア形態と母体・胎児リスクとの関係
- 分娩時の努責が母児の健康に与える影響
- 出生直後の早期接触とタッチケアそして母乳育児 (特集 タッチケア(上))
- (3)妊産婦と医療者との信頼関係をつくり育むケアー(シンポジウム5 リスク社会とマタニティケア,第48回日本母性衛生学会総会)
- 人工妊娠中絶を受ける女性に対する看護者のケア体験と看護観の分析
- 妊娠期・分娩期の助産ケアサービスの現状 : 首都圏と地方都市のデータ分析から
- 緊急帝王切開発生に関連する因子の分析
- 低出生体重児の母乳育児支援 : 助産師による訪問援助の評価
- 日本の助産婦が持つべき実践能力と責任範囲
- 日本における助産実践の実態(第2報) : 出産施設形態別の助産実践の比較
- 日本における助産実践の実態(第1報) : 国内の出産施設における助産実践の全体的傾向
- 妊産婦支援における産科医師と助産師の Collaboration (協働)(第2報) : 安全性と快適さを追求する施設の Collaboration に対する認識
- 妊産婦支援における産科医師と助産師の Collaboration (協働)(第1報) : 安全性と快適さを追求する施設の産科医師と助産師の業務範囲
- 特別寄稿 「日本の助産婦が持つべき実践能力と責任範囲」に関する助産婦の意識(下)「女性のケアとその責任範囲」「専門職としての自律を保つための行動と責任」に関する認識の実態
- 特別寄稿 「日本の助産婦が持つべき実践能力と責任範囲」に関する助産婦の認識(中)「産褥期の母子のケアとその責任範囲」「家族ケアとその責任範囲」「地域母子保健におけるケアとその責任範囲」に関する認識の実態
- 「日本の助産婦が持つべき実践能力と責任範囲」に関する助産婦の認識(上)「妊娠期のケアとその責任範囲」「分娩期のケアとその責任範囲」に関する認識の実態
- 学会誌の動向
- P-193 父親が認識する子どもの反応とその時の父親の気持 : 10ヵ月から14ヶ月児の父親に焦点を当てて(Group51 母性・父性,ポスターセッション)
- 臨床看護の質の向上を目指した教育と方策
- 周産期医療における倫理的問題に関する看護者の学習体験 : 継続的なグループデイスカションを通して
- 助産業務の自律をめざして
- 家族援助における看護の機能と看護研究
- 青年女子の性行動・性感染症に対する価値観のケーススタディ
- 海外文献紹介 産後4か月の女性の健康への地域中心の産後ケアの効果--層化無作為比較試験より
- 産婦人科医が認識する女性の***クラミジア感染者の特徴と保健行動の特性 (JASE第12回学術研究補助金対象研究)
- 開業助産婦の開業形態からみた活動の特性
- ペリネイタルケア創刊25周年記念鼎談 これからのペリネイタルケア
- 研究活動の不正行為防止に向けて
- 大いなる憂慮 : 診療所を選んだ妊産婦にもっと助産師によるケアを!
- 妊婦運動が出産に対する自己効力感に及ぼす影響についての検討
- 3-3 高度生殖医療を実施している不妊カップルの対処 : 男女の相違に焦点をあてて(第3群)(第31回日本女性心身医学会学術集会)
- 羊水検査を受けることについての女性の価値体系
- 「羊水検査を受ける」という女性の意思決定の分析
- 遺伝性疾患の男性に対する遺伝相談に助産師が関わる意味
- O-180 助産院での分娩を選択した女性は分娩時の援助者との関わりをどのように受け止めていたか(Group29 産婦ケア,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 子どもの持続する泣きに困難を訴える母親への支援の実際 : 母子訪問における2症例に着目して
- 人工妊娠中絶術を受けた女性の内的世界 : 20代前半未婚女性のデータから
- 病院勤務助産師のキャリア開発に関する研究 : 停滞とその打破に焦点を当てて
- 病院勤務助産師のキャリア開発に関する研究 : 能力開発に焦点を当てて
- 分娩期の産婦と助産婦の発語内容と産婦の主観的体験との関係
- 施設(病院)内でいきいきと働いている助産婦のキャリア形成過程(第1報) : 卒業後の成長の特性
- 父親の分娩への没入行動の変化と助産婦の言語的かかわり
- 施設における助産婦の業務拡大に関する調査
- 父親の分娩への没入行動の変化
- ドレファスモデルによる中堅助産婦の臨床能力の自己評価
- 分娩期における助産婦の存在について : 共有率と発語回数の分析から
- 喜びとともにうまれる, その先の助産ケア : 女性と助産師の新たな関係
- 喜びとともにうまれる、その先の助産ケア : 女性と助産師の新たな関係
- ご挨拶
- 褥婦の退院後の生活イメージとその形成にかかわる要因の分析(1)
- 今後10年間の助産婦の達成課題
- 卒後満5年までの助産婦が受けるソーシャルサポートとバーンアウト症状の関連
- 新人助産師教育の現状と課題--「新人助産師臨床実践能力向上推進モデル事業」から見えたこと (特集 プロを育てる 自分を育てる いまこそ深めたい新人助産師教育)
- 座長の言葉
- 助産婦のケア能力の現状と課題(第2報) : 消費者が助産婦に求める周産期のケア能力
- 助産婦のケア能力の現状と課題(第1報) : 就労助産婦が考えるケア能力習得内容の目安と時期
- O-103 妊娠中に体重増加が少なかった初産婦の体重に対する思い(Group19 妊娠IV,一般口演)
- "その先の助産ケア"を創造するためには
- 助産婦に期待される専門能力と教育のあり方
- 時代の潮流の中で
- 自然流産を経験した女性の認識パターン : 流産後2週間の想起をもとに
- 助産師教育システムの現状と問題点 (産科医・助産師・看護師の連携) -- (助産師の現状)
- 日本の助産教育の現状と指向すべき方向 (特集 日本の助産師づくり--最高の助産ケア提供のための教育を)
- 助産婦の持つべき実践能力と責任範囲
- 私たちの行う助産婦外来(1)
- 貴重な出産体験を軽視しないで--混合化する産科病棟に専門家としての智恵を (特集 混合化する産科病棟--地域格差と時代の要請を超える「鍵」の在り処)
- 助産婦が行うモニタリングケア及びサポーティブケアの構造化と助産婦の臨床能力の明文化の試み : 関連する4つのスキルとその2つの機能の特定
- 「日本の助産婦が持つべき実践能力と責任範囲」に関する助産婦の認識(第3報) : 専門職としての自律を保つための行動と責任における実態
- 「日本の助産婦が持つべき実践能力と責任範囲」に関する助産婦の認識(第2報) : 女性のケア領域における実態
- 「日本の助産婦が持つべき実践能力と責任範囲」に関する助産婦の認識(第1報) : 周産期(妊娠・分娩・産褥), 家族, および地域母子保健領域における実態
- 極低出生体重児における母乳栄養継続を可能にする要因
- 極低出生体重児における母乳栄養継続を可能にする要因