助産婦のケア能力の現状と課題(第1報) : 就労助産婦が考えるケア能力習得内容の目安と時期
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-03-20
著者
-
安藤 広子
日本赤十字看護大学
-
平澤 美恵子
日本赤十字看護大学
-
平澤 美恵子
日本赤十字社 医療センター
-
滝沢 美津子
山梨県立大学看護学部
-
安藤 広子
岩手県立大学看護学部看護学科
-
鈴木 恵子
日本赤十字看護大学
-
滝沢 美津子
日本赤十字看護大学
関連論文
- 岩手県内で出産した褥婦の助産師に対する認知と期待
- O-055 岩手県の産科医療と助産師ケアに関する実態調査 その1 : 産後1か月の褥婦からみた助産師への役割期待(Group10 助産師・保健師等II,一般口演)
- 看護職の遺伝に関する卒後教育の必要性
- ハイリスク妊産婦・児へのケア提供者の現状と課題 : 一医療施設における調査を通して
- 更年期健康体操 : めんこい体操
- 胎児の異常が予測される産婦の心理に関する調査 : 先天性疾患児を出産した母親への面接調査より
- O-095 岩手県の産科医療と助産師ケアに関する実態調査 その2 : 病院・診療所勤務助産師の意識(Group18 妊娠III,一般口演)
- 低出生体重児の母乳育児支援 : 助産師による訪問援助の評価
- 日本の助産婦が持つべき実践能力と責任範囲
- 米国メイヨー・メディカルセンター短期留学における学生の体験と学び
- 看護職における「遺伝」に関する卒後研修の現状と学習ニーズ : 臨床看護職を対象とした全国的調査
- 遺伝に関する看護教育の必要性 : 看護基礎教育の実態調査から
- 日本における助産実践の実態(第2報) : 出産施設形態別の助産実践の比較
- 日本における助産実践の実態(第1報) : 国内の出産施設における助産実践の全体的傾向
- 妊産婦支援における産科医師と助産師の Collaboration (協働)(第2報) : 安全性と快適さを追求する施設の Collaboration に対する認識
- 妊産婦支援における産科医師と助産師の Collaboration (協働)(第1報) : 安全性と快適さを追求する施設の産科医師と助産師の業務範囲
- 特別寄稿 「日本の助産婦が持つべき実践能力と責任範囲」に関する助産婦の意識(下)「女性のケアとその責任範囲」「専門職としての自律を保つための行動と責任」に関する認識の実態
- 特別寄稿 「日本の助産婦が持つべき実践能力と責任範囲」に関する助産婦の認識(中)「産褥期の母子のケアとその責任範囲」「家族ケアとその責任範囲」「地域母子保健におけるケアとその責任範囲」に関する認識の実態
- 「日本の助産婦が持つべき実践能力と責任範囲」に関する助産婦の認識(上)「妊娠期のケアとその責任範囲」「分娩期のケアとその責任範囲」に関する認識の実態
- P-193 父親が認識する子どもの反応とその時の父親の気持 : 10ヵ月から14ヶ月児の父親に焦点を当てて(Group51 母性・父性,ポスターセッション)
- 「まき」と遺伝に関する中高年の認識
- 386 ふたご・未熟児の育児支援プログラム参加体験からの学び : 看護学生のボランティア活動を通した学習効果(Group64 学生教育6,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 周産期医療における倫理的問題に関する看護者の学習体験 : 継続的なグループデイスカションを通して
- わが国における遺伝看護研究の動向と今後の課題
- 「遺伝」について「学習」するとはどのようなことか?--大学生へのグループインタビューの分析から
- 一般看護職を対象とする遺伝看護教育プログラムの実施と評価
- 看護職者に求められる遺伝看護実践能力 : 一般看護職者と遺伝専門看護職者の比較
- 基調報告 遺伝医療における遺伝専門看護職者の雇用ニーズ (パネルディスカッション:遺伝医療チームに参画する看護職)
- 多発性嚢胞腎に関する相談--Telenursingとしての役割
- 日本遺伝看護研究会発足の経緯とあゆみ
- 特別寄稿 わが国における初の遺伝看護教育プログラム--一般看護職向けの遺伝看護セミナー
- 看護職に必要な遺伝看護実践能力--遺伝医療にかかわる看護職の聞き取り調査から
- 遺伝看護の可能性(7)遺伝看護の教育
- 「保健婦・士」「助産婦」「看護婦・士」実習指導者 : 講習会修了受講者の動向と講習会の効果
- 実習指導者講習会受講生の目標達成度の評価およびカリキュラムの検討
- 6-1 二世代同居家族における妊婦の心理 : 嫁-姑関係に焦点をあてた面接を通して(第6群)(第31回日本女性心身医学会学術集会)
- Current Focus 遺伝看護 日本遺伝看護研究会 第23回公開学習会 「遺伝看護,遺伝カウンセリングに関する大学院教育についての討論会」報告
- 看護系大学における学生生活実態調査 -学生から見た健康状態と学生生活-
- 看護系大学における学生生活実態調査 -学生から見た健康状態と学生生活-
- 病院勤務助産師のキャリア開発に関する研究 : 停滞とその打破に焦点を当てて
- 病院勤務助産師のキャリア開発に関する研究 : 能力開発に焦点を当てて
- 施設(病院)内でいきいきと働いている助産婦のキャリア形成過程(第1報) : 卒業後の成長の特性
- 施設における助産婦の業務拡大に関する調査
- ドレファスモデルによる中堅助産婦の臨床能力の自己評価
- 卒後満5年までの助産婦が受けるソーシャルサポートとバーンアウト症状の関連
- 遺伝看護教育と認定制度 (特集 出生前診断;継続的ケアと小児看護の役割) -- (関連論稿)
- 遺伝看護が必要な理由 (新春特別企画 これからどうなる? 今日的看護の五大検証) -- (遺伝看護の役割)
- なぜ?に答える看護手技(23)注射(実施:後編)
- 「なぜ?」に答える看護手技(第22回)注射(準備:前編)
- 産痛という痛みへのアプローチ(3)非薬理学的産痛コントロールと"もう一つの選択"
- ''産痛''という痛みへのアプローチ(2) : 出産環境と産痛コントロール,感覚から経験への軌跡
- ちょっとオランダまで--周産期ケアと助産活動の実際(8・最終回)オランダにおける自宅出産と時代の潮流--そのうねりの中での揺らぎ
- ハイリスク児の退院後のフォローアップケアに関する研究 : 企画者のエンパワーメントの背景
- 座長の言葉
- 299 公的育児支援サービスの認知度と利用状況との関連 : 産後1ヵ月の母親への調査から(育児6 実態調査,第49回日本母性衛生学会総会)
- 101 アレルギーをもつ妊婦の精神状況とその影響因子(妊娠、分娩、産褥18, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 024 帝王切開による出産体験の分析(妊娠、分娩、産褥4, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 交流セッション「新しい命を失った母親とその家族へのケア」の実践報告
- 出生前診断のケアと看護倫理
- 先端生殖医療をうける女性の人権
- 助産婦のケア能力の現状と課題(第2報) : 消費者が助産婦に求める周産期のケア能力
- 助産婦のケア能力の現状と課題(第1報) : 就労助産婦が考えるケア能力習得内容の目安と時期
- 中国、上海における女性移住者の性と生殖に関する健康の実態:1990年後半の調査結果の再検討(2) : 妊娠・出産と周産期ケアサービスへのアクセス
- O-103 妊娠中に体重増加が少なかった初産婦の体重に対する思い(Group19 妊娠IV,一般口演)
- "その先の助産ケア"を創造するためには
- 助産婦に期待される専門能力と教育のあり方
- 時代の潮流の中で
- 女性の日常生活と更年期の過ごし方 : 上野原市棡原地区の2 世代の女性へのインタビューから : 妊娠・出産・産褥・育児の体験をふりかえって
- 助産師教育システムの現状と問題点 (産科医・助産師・看護師の連携) -- (助産師の現状)
- 日本の助産教育の現状と指向すべき方向 (特集 日本の助産師づくり--最高の助産ケア提供のための教育を)
- 中国、上海における女性移住者の性と生殖に関する健康の実態(1) : 1990年後半の調査結果の再検討
- 高齢初産婦の胎児異常に対する不安と不安への対処
- 遺伝看護実践と倫理的問題 (特集 小児領域における遺伝看護の実践と展望) -- (遺伝看護実践)
- 岩手県における死産、早期新生児死亡に対するケアの実態調査
- 助産婦の視点から見た生殖補助医療部会 (特集 生殖補助医療) -- (行政の動き--「厚生科学審議会生殖補助医療部会」報告)
- 遺伝医療と法律--遺伝医療の現状と課題 (特集 日常診療の場で知っておくべき法律の知識(Vol.1))
- ちょっとオランダまで--周産期ケアと助産活動の実際(5)異文化の中にみる挨拶というコミュニケーション--文化的自己認識の文脈から(後編)
- 乳癌による乳房切除術後の夫婦関係に関する研究
- 「いのちの授業」の今日的意義について--道徳教育の観点から
- 「いのちの授業」の今日的意義について : 道徳教育の観点から
- 臨床実習におけるMENTOR制導入に関する研究 : 助産学生の実習事例を手がかりとして
- 遺伝看護の可能性(1)
- 胎児診断--進歩の亨受と評価へ (特集 「医学」の進歩と「看護」の変化)
- 高齢妊婦の羊水穿刺を「受けるか否か」の意志決定に関する面接調査
- PC66 実践の場への参加としての実習-助産学生の場合
- 新生児の行動プロフィールに関する研究 : BNBASを使用した新生児行動プロフィールの解析
- 高年齢出産の現状 : そのリスクについての臨床的検討
- "産痛"という痛みへのアプローチ(1) : 出産の軌跡としての産痛コントロール
- 10代の妊娠・出産・育児に関する一考察 : 10代で母親になった女性の夫(パートナー)へのインタビューから
- 家庭出産サービスにおける安全性のクライテリアに関する一考察 -出張家庭出産サービスを実施している助産師へのインタビューから-
- 産婦にとって満足できる出産体験となるような看護者の関わり : クリニックでの出産体験者へのインタビューを通して
- 10代の妊娠・出産に関する研究 -若年出産へのケアの手がかりを求めて-
- ちょっとオランダまで--周産期ケアと助産活動の実際(7)オランダの周産期ケアシステムの特徴--男性助産師・産褥専門看護師・開業医の働きを垣間見て
- ちょっとオランダまで--周産期ケアと助産活動の実際(6)オランダの助産師教育の実際--助産師学生の臨地実習場面への参加を通して
- ちょっとオランダまで 周産期ケアと助産活動の実際(3)自己と他者の感覚と経験は共有化できるのか?--自己中心性の所在を踏まえて
- 「日本の助産婦が持つべき実践能力と責任範囲」に関する助産婦の認識(第3報) : 専門職としての自律を保つための行動と責任における実態
- 「日本の助産婦が持つべき実践能力と責任範囲」に関する助産婦の認識(第2報) : 女性のケア領域における実態
- 「日本の助産婦が持つべき実践能力と責任範囲」に関する助産婦の認識(第1報) : 周産期(妊娠・分娩・産褥), 家族, および地域母子保健領域における実態
- 極低出生体重児における母乳栄養継続を可能にする要因
- O2-138 思春期女性の子宮頸がん予防ワクチン接種に関わる母親のヘルスリテラシーの構造(ワクチン,一般口演)