米国メイヨー・メディカルセンター短期留学における学生の体験と学び
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は、看護学科開設以来、継続して実施している米国Mayo Medical Centerでの研修を通して、学生がどのような視点で学びを得ているのかを明らかにすることを目的に、研修後のアンケート結果および研修レポートの内容を整理し、質的な分析を加えて今後の国際看護教育の充実に向けて知見を得たものである。結果は「研修の概要」「研修後アンケート結果」「学生のレポート結果」という3つの視点でまとめた。特にレポート結果については「研修前の気持ち」「研修を終えての学びや感想」を整理し、学生にとって印象深かったことや、気づきなどについて、類似する内容を整理したところ、「医療実践」「看護実践」「医療スタッフ」という3点に大別された。この調査により学生の研修後の満足感や、さまざまな学びの内容を知るとともに、有効な研修を展開するための事前学習への課題も示唆された。
- 東海大学の論文
著者
-
石井 美里
東海大学健康科学部看護学科
-
安藤 広子
岩手県立大学看護学部
-
溝口 満子
東海大学健康科学部看護学科
-
佐藤 幹代
東海大学健康科学部看護学科
-
岡部 明子
東海大学健康科学部看護学科
-
高橋 奈津子
東海大学健康科学部看護学科
-
辻野 久美子
山口大学大学院医学系研究科
-
安藤 広子
岩手県立大学看護学部看護学科
関連論文
- 手指付着細菌に対する各種洗剤・消毒剤の消毒持続効果の検討
- 手袋装着後の手指付着細菌に対する各種洗剤・消毒剤の効果
- 岩手県内で出産した褥婦の助産師に対する認知と期待
- O-055 岩手県の産科医療と助産師ケアに関する実態調査 その1 : 産後1か月の褥婦からみた助産師への役割期待(Group10 助産師・保健師等II,一般口演)
- 看護職の遺伝に関する卒後教育の必要性
- 更年期健康体操 : めんこい体操
- 常染色体優性多発性襄胞腎患者の PKD1microsatellite marker を用いた遺伝子連鎖解析
- O-095 岩手県の産科医療と助産師ケアに関する実態調査 その2 : 病院・診療所勤務助産師の意識(Group18 妊娠III,一般口演)
- 産褥入院中の浮腫と冷えの自覚・体表温度との関連
- 30代後半から40代の女性看護職のワークライフバランスの現状と課題
- 乳頭トラブル(傷)に対する乳汁塗布時の効果および母乳パッドの細菌汚染調査
- 282 乳頭の傷に対する乳汁塗布効果の検証(Group46 乳房管理・母乳5,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 186 出生前診断に関する看護職への認識調査(Group30 母性と社会現象1,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 米国メイヨー・メディカルセンター短期留学における学生の体験と学び
- 羊水検査を受けた妊婦が抱く医療者へのニーズ
- 新生児集中治療室(NICU)における化学物質調査 : ホルムアルデヒドと二酸化窒素について
- 手袋装着後の手指付着細菌に対する各種洗剤・消毒剤の抗菌持続効果
- NICUの環境中におけるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌の分子疫学的解析
- 東海大学健康科学部看護学科におけるカリキュラム評価システムの構築 : 卒業生によるカリキュラム評価アンケートの作成
- 東海大学健康科学部看護学科における「学生による臨地実習授業評価システム」の改訂プロセスと今後の課題
- 278 子宮全摘出術を受けた成熟期女性の女性としての自己概念の調査(更年期、老年期1)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 生後9ヶ月までの母乳栄養継続状況の調査
- 経産婦の育児負担 : 第一子との関係を中心に
- 東海大学健康科学部看護学科におけるカリキュラム評価システムの構築 : 卒業時の学生によるカリキュラム評価アンケートの作成
- 東海大学健康科学部看護学科におけるカリキュラム評価システムの構築 : 学生による臨地実習授業評価のシステム化と今後の課題
- 生後3か月までにおける母乳栄養確立状況の調査
- PBLによる学びの実感と体験
- Self-Directed Learning を促進するPBLでの学習資源の活用
- PBLで自己主導型学習(Self-Directed Learning)の促進に向けた学習資源の検討
- PBLを実施しての学生の変化と影響要因
- 周手術期看護にリソースパーソンを活用したPBLの実践報告
- ロールプレイを通して腹部包帯法を学ぶための模擬創部の開発
- PBL(Problem-based Learning)の看護基礎教育への応用 : 成人看護学と人間・健康科学のリンケージを目指して
- ゴードンの機能的健康パターンを用いた看護学生のアセスメントの特徴と看護実践への影響
- Self-Directed learningに焦点を当てた看護基礎教育の展開
- 成人看護学の学習導入期にある看護学生の対人関係形成の特徴 : 外来演習を通して
- 看護学生の臨床実習における戸惑いとその要因
- 母性看護学実習における学生の取り組みと学び : 産婦の看護を通して
- 看護職における「遺伝」に関する卒後研修の現状と学習ニーズ : 臨床看護職を対象とした全国的調査
- 産婦の看護における学生の取り組みと学び : 母性看護学実習を通して
- 遺伝に関する看護教育の必要性 : 看護基礎教育の実態調査から
- 障害者理解のための学習方法
- O-132 成熟期女性の月経に関連する要因の検討(Group25 性周期・月経,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- 「まき」と遺伝に関する中高年の認識
- 保健、医療、福祉専門職間の連携の実際と課題 : 難病(ALS)の事例に対する専門職の援助過程に焦点をあてて
- C-20 小児自閉症の尿中アミノ酸分析及び腎尿細管機能について(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- C-19 雄性ラットにおける8-OH-DPAT脳室内投与による異常行動の観察(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- C-18 妊娠期,6-OHDAによる胎仔ラットへの影響(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- C-17 小児自閉症の寒冷負荷による心血管系の反応について(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- C-15 フローサイトメトリー(FCM)による顆粒球(好中球)貧食能検査について(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- 看護大学生の困難な問題とコーピング : 追跡調査結果から
- 看護大学生の実習時における困難な問題とコーピング
- 大学院教育での遺伝看護教育の課題と展望 (特集 小児領域における遺伝看護の実践と展望) -- (遺伝看護教育)
- わが国における遺伝看護研究の動向と課題--文献検索システムを活用して
- わが国における遺伝看護研究の動向と今後の課題
- 在宅酸素療法者の外出の状況と抑うつ度との関連について
- 学校保健関係者からみたI市における子どもの健康問題と対応策
- I市における中小規模事業場の大学看護学科に対する要望の実態について
- 「遺伝」について「学習」するとはどのようなことか?--大学生へのグループインタビューの分析から
- 一般看護職を対象とする遺伝看護教育プログラムの実施と評価
- 看護職者に求められる遺伝看護実践能力 : 一般看護職者と遺伝専門看護職者の比較
- 基調報告 遺伝医療における遺伝専門看護職者の雇用ニーズ (パネルディスカッション:遺伝医療チームに参画する看護職)
- 多発性嚢胞腎に関する相談--Telenursingとしての役割
- 日本遺伝看護研究会発足の経緯とあゆみ
- 特別寄稿 わが国における初の遺伝看護教育プログラム--一般看護職向けの遺伝看護セミナー
- 看護職に必要な遺伝看護実践能力--遺伝医療にかかわる看護職の聞き取り調査から
- 遺伝看護の可能性(7)遺伝看護の教育
- 「保健婦・士」「助産婦」「看護婦・士」実習指導者 : 講習会修了受講者の動向と講習会の効果
- 実習指導者講習会受講生の目標達成度の評価およびカリキュラムの検討
- 6-1 二世代同居家族における妊婦の心理 : 嫁-姑関係に焦点をあてた面接を通して(第6群)(第31回日本女性心身医学会学術集会)
- Current Focus 遺伝看護 日本遺伝看護研究会 第23回公開学習会 「遺伝看護,遺伝カウンセリングに関する大学院教育についての討論会」報告
- C-16 シメチジンのアルコール代謝に及ぼす影響(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- C-17 顆粒球系細胞刺激による細胞内Ca^濃度の変化(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- A-17 乳幼児突然死の統計学的検討(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- 遺伝看護教育と認定制度 (特集 出生前診断;継続的ケアと小児看護の役割) -- (関連論稿)
- 遺伝看護が必要な理由 (新春特別企画 これからどうなる? 今日的看護の五大検証) -- (遺伝看護の役割)
- なぜ?に答える看護手技(23)注射(実施:後編)
- 「なぜ?」に答える看護手技(第22回)注射(準備:前編)
- 遺伝子治療におけるナースの役割 (循環器領域における遺伝子治療・診断へのアプローチ)
- 99-03-02 腎嚢胞形成関連遺伝子のクローニング(平成11年度プロジェクト研究報告(保健学部・保健学研究科),研究助成金による成果紹介)
- 母児同室制と異室制における : 母乳栄養状況の推移と母乳ケアの比較検討
- 産褥早期の電話訪問に関する評価研究 : 継続的なかかわりを通して
- マイクロサテライトマーカーを用いるPKD1の間接DNA診断法 : 口腔粘膜細胞を用いて
- 299 公的育児支援サービスの認知度と利用状況との関連 : 産後1ヵ月の母親への調査から(育児6 実態調査,第49回日本母性衛生学会総会)
- 101 アレルギーをもつ妊婦の精神状況とその影響因子(妊娠、分娩、産褥18, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 024 帝王切開による出産体験の分析(妊娠、分娩、産褥4, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 交流セッション「新しい命を失った母親とその家族へのケア」の実践報告
- 出生前診断のケアと看護倫理
- 先端生殖医療をうける女性の人権
- 成熟期女性の冷えに関連する要因の検討
- 遺伝看護実践と倫理的問題 (特集 小児領域における遺伝看護の実践と展望) -- (遺伝看護実践)
- 岩手県における死産、早期新生児死亡に対するケアの実態調査
- 助産婦の視点から見た生殖補助医療部会 (特集 生殖補助医療) -- (行政の動き--「厚生科学審議会生殖補助医療部会」報告)
- 遺伝医療と法律--遺伝医療の現状と課題 (特集 日常診療の場で知っておくべき法律の知識(Vol.1))
- 岩手県における助産師教育課程に関するニーズ調査
- Derriford Hospitalのmaternity unitにおけるケアシステム : 英国視察研修報告
- 英国の助産師教育基準からみた日本の助産師教育に関する一考察
- 学生がとらえた患者体験に関する研究結果を用いた周手術期看護技術演習の工夫 : 東海大学における教育実践の取り組みを通して見えてくるもの
- 日本における胎便を用いた重金属曝露評価法に関する予備的検討
- 母児同室制と異室制の施設における母乳栄養状況と母乳ケアとの関連 : 入院中・1ヶ月めに焦点をあてて