C-17 顆粒球系細胞刺激による細胞内Ca^<2+>濃度の変化(一般口演,第22回杏林医学会総会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
北村 明子
杏林大・保・臨床病理
-
石田 信彦
青梅市医師会
-
石田 信彦
杏林大学 医学部総合医療学
-
東 克己
杏林大・保・臨床病理
-
西村 伸大
杏林大・保・臨床病理
-
小橋 隆一郎
杏林大・保・臨床病理
-
石田 信彦
杏林大・保・臨床病理
-
守田 美奈子
杏林大・保・臨床病理
-
安藤 広子
岩手県立大学看護学部
-
溝口 満子
東海大学健康科学部看護学科
-
八巻 明子
臨床遺伝学教室
-
溝口 満子
杏林大・保・臨床病理
-
八巻 明子
杏林大・保・臨床病理
-
辻野 久美子
山口大学大学院医学系研究科
関連論文
- 肺癌と非ホジキンリンパ腫の合併を認めた一剖検例
- A-25 Non-Hodgkin リンパ腫と肺癌の合併を認めた一剖検例(第 13 回杏林医学会総会)
- D-20 尿中FDPの自動比濁定量法の検討(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- B-20 虚血性心疾患,高コレステロール血症患者における血中脂肪酸構成比の検討(第15回杏林医学会総会)
- B-18 当院における人間ドックの現状 第2報(第15回杏林医学会総会)
- 心タンポナーデを初発症状とし CA 19-9 の異常高値を認めた原発性肺癌の 1 例
- B-22 虚血経過時間に伴う心筋β-アドレナリン受容体の動態(第 14 回杏林医学会総会)
- B-21 当院における人間ドックの現状(第 14 回杏林医学会総会)
- B-20 心タンポナーデを初発症状とし CA19-9 の異常高値を認めた原発性肺癌の一例(第 14 回杏林医学会総会)
- 血小板凝集能検査法に関する検討 : 第五報 作用機序を異にする抗血小板剤投与の影響
- 26)摘出手術により著明なプロスタノイドの改善を認めた褐色細胞腫の1症例 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
- B-4 動脈硬化性疾患例における血清脂質の経時的変動(ことに HDL コレステロールの変動) : 2 年以上の経過観察例における検討(第 13 回杏林医学会総会)
- B-3 血清脂質とアポ蛋白に関する検討 : 健常者および動脈硬化性疾患における血清アポ蛋白値(第 13 回杏林医学会総会)
- 摘出手術により著明なプロスタノイドの改善を認めた褐色細胞腫の一症例
- 血小板凝集能検査法に関する検討 : 第四報三種凝集惹起物質の効用について
- 44) 動脈硬化性疾患におけるβ-thromboglobulin (β-TG)とplatelet factor 4 (PF 4)に関する検討 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- 動脈硬化性疾患における血小板放出物質に関する検討
- A-21 血小板凝集能に関する検討(第 3 報) : ADP, Collagen, Epinephrine を用いて(第 12 回杏林医学会総会)
- 右側頸部腫瘤摘出にて消失した発作性高血圧症と不整脈の一例
- 血小板凝集能検査法に関する検討 : 第三報 血小板放出物質との関連について
- 血小板凝集能検査法に関する検討 : 第二報 動脈硬化性疾患における血小板機能と検査法施行の意義
- D-26 妊娠後期ラット羊水中グルタミン酸投与による胎仔期および新生仔期脳内アミノ酸分布に及ぼす影響(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- D-25 妊娠後期ラット羊水中グルタミン酸投与における幼若期ラットの脳内モノアミン代謝物質に及ぼす影響(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- D-9 小児自閉症患者における尿中アミノ酸分析 : 簡易診断法へのアプローチ(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- D-4 In vivo Microdialysis法を用いたtetrahydrobiopterin腹腔内投与による脳内monoamineへの影響(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- B-5 ラット脳内におけるSecretin局在性の検討(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- D-13 小児自閉症における尿中HydroxylysineおよびHydroxyproline分析(一般口演,第27回杏林医学会総会)
- D-12 広汎性発達障害(特に小児自閉症)におけるL-lysine負荷試験について(一般口演,第27回杏林医学会総会)
- C-15 新生仔期5,7-Dihydroxytryptamine投与ラットによる幼若期における行動解析(一般口演,第27回杏林医学会総会)
- C-14 新生仔期6-Hydroxydopamine (6-OHDA)処理ラットの腹腔内6R-5,6,7,8-tetrahydro-L-biopterin (6R-BH_4)投与におけるmonoamine代謝物質への影響(一般口演,第27回杏林医学会総会)
- C-13 新生仔期6-Hydroxydopamine (6-OHDA)処置ラットにおける6R-5,6,7,8-tetrahydro-L-biopterin(6R-BH_4)腹腔内投与の週齢差による検討(一般口演,第27回杏林医学会総会)
- D-15 新生仔期6-OHDA脳室内投与ラットにおける音刺激による行動変化及び脳内モノアミン系代謝への影響(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- D-14 新生仔期6-hydroxydopamine処置ラットにおける6R-5,6,7,8-tetrahydro-L-biopterin腹腔内投与の影響(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- D-13 新生仔期Clorgyline及び6-Hydroxydopamineの脳室内投与幼若ラットにおける行動解析(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- D-12 小児自閉症に於けるアミノ酸負荷試験(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- D-11 小児自閉症に於ける尿中アミノ酸分析第4報(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- D-10 小児自閉症におけるザトウクジラ発生音の心拍数に対する効果(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- D-9 サーモグラフィを用いた小児自閉症患者における音刺激効果の判定(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- A-17 ABR(聴性脳幹反応)測定装置を用いた小児自閉症患者における脳幹部機能障害の検討(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- D-8 小児自閉症患者における嗅覚刺激に対する心拍数への影響(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- D-7 サーモグラフィを用いた小児自閉症患者における運動負荷の検討(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- A-17 聞き取り調査による青年期・成人期自閉症の問題点(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- B-12 皮膚浸潤にCA中等量療法が奏効を示した急性骨髄単球性白血病の一例(第19回杏林医学会総会)
- A-22 意識障害,高Ca血症で発症したCD10陽性ALLの1例(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- A-23 チアマゾールによる無顆粒球症に対し,G-CSFが奏効を示した1例(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- B-7 尿中における好中球機能の検討(第19回杏林医学会総会)
- B-11 24時間血圧モニタリングの使用経験(第16回杏林医学会総会)
- B-19 高齢初発のアジソン病の1例(第15回杏林医学会総会)
- B-9 SHRSP の高血圧維持期における Thromboelastgraphy について(第 13 回杏林医学会総会)
- Type IIa高脂質血症者における血小板リン脂質組成と血小板内Ca^濃度 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- C-20 小児自閉症の尿中アミノ酸分析及び腎尿細管機能について(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- C-19 雄性ラットにおける8-OH-DPAT脳室内投与による異常行動の観察(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- C-18 妊娠期,6-OHDAによる胎仔ラットへの影響(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- C-17 小児自閉症の寒冷負荷による心血管系の反応について(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- C-23 ラット新生仔に対する6-hydroxydopamine (6-OHDA)脳室内投与後の異常行動の発現機序について(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- C-22 ラットにおける8-OH-DPATにより誘発される特異行動の発現機序について(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- C-21 小児自閉症患者における24時間テープ心電図解析について(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- C-20 小児自閉症患者の尿中アミノ酸物質の分析と日内変動について : 第2報(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- C-19 小児自閉症患者における尿中のアミノ酸分析について : 第1報(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- C-15 フローサイトメトリー(FCM)による顆粒球(好中球)貧食能検査について(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- C-23 採血後の抗凝固剤処理が不完全な時に血液凝固検査にどんな影響がでるか(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- B-9 虚血疑似条件下β刺激における心筋細胞障害の進展に対するnicainoprol(NP)の保護効果(第16回杏林医学会総会)
- D-8 妊娠後期ラット羊水中Hydroxylysine投与における幼若ラットの脳内monoamine代謝物質への影響(一般口演,第27回杏林医学会総会)
- D-33 蛋白分解酵素阻害剤・メシル酸ナファモスタットの血液細胞に及ぼす影響(第20回杏林医学会総会)
- B-28 死後時間経過がマウス血液幹細胞に及ぼす影響について(第19回杏林医学会総会)
- D-9 羊水中Hydroxylysine投与による胎仔脳内アミノ酸分布に及ぼす影響(一般口演,第27回杏林医学会総会)
- 広汎性発達障害における尿中アミノ酸代謝異常
- 小児自閉症患者における音刺激効果の心拍数への影響
- C-28 小児自閉症患者における尿中アミノ酸分析,第3報(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- C-27 新生仔期6-OHDA脳室内投与ラットにおける音刺激効果と脳内モノアミン系代謝物質との関連性について(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- C-26 新生仔期6-OHDA脳室内投与ラットにおける音刺激効果の影響(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- A-13 小児自閉症患者における音刺激効果の心拍数への影響(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- A-12 小児自閉症患者における入眠時心拍数の変動について(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- 小児自閉症患者におけるサーモグラフィを用いた冷水負荷試験の検討
- C-16 シメチジンのアルコール代謝に及ぼす影響(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- C-17 顆粒球系細胞刺激による細胞内Ca^濃度の変化(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- A-17 乳幼児突然死の統計学的検討(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- B-14 当科高血圧患者における原因疾患別頻度, 年齢と高血圧重症度の検討(第 10 回 杏林医学会総会)
- A-19 血小板凝集能検査法に関する検討 : 基準値の設定及び虚血性疾患との対比(第 10 回 杏林医学会総会)
- 血小板凝集能検査法に関する検討 : 第一報 ADP 凝集能測定条件の検討
- B-19 転移性肝腫瘍において異常CPKを認めた1症例(第16回杏林医学会総会)
- B-10 多彩な臨床経過を呈した感染性心内膜炎の1症例(第16回杏林医学会総会)
- A-31 血小板凝集能検査法に関する検討(続報) : ADP, Collagen, Epinephrine 惹起物質の至適濃度と基準値設定について(第 11 回 杏林医学会総会)
- D-14 小児自閉症患者の運動負荷による心拍数の変化について(一般口演,第27回杏林医学会総会)
- 新生仔期6-Hydroxydopamine脳室内処置ラットの幼若期及び成熟期における腹腔内6R-5,6,7,8-tetrahydro-L-biopterin投与の比較検討(博士(医学),杏林大学学位論文要旨および審査要旨)
- 新生仔期6-Hydroxydopamine脳室内処置ラットの幼若期及び成熟期における腹腔内6R-5,6,7,8-tetrahydro-L-biopterin投与の比較検討
- C-29 血液細胞のViabilityと細胞機能(一般口演,第21回杏林医学会総会)
- B-29 リンパ球幼若化におよぼすガラス付着細胞の影響(第19回杏林医学会総会)
- B-19 リンパ球活性化後のT細胞サブセット推移について(第18回杏林医学会総会)
- B-17 微量buffy coat血を用いたリンパ球機能検査法について(第18回杏林医学会総会)
- B-18 フローサイトメリーによる好中球機能検査とオプソニン効果の測定について(第17回杏林医学会総会)
- B-17 Stroke-prone Spontaneously Hypertensive Rat(SHRSP)の免疫能に関する検討 : 特にリンパ球について(第17回杏林医学会総会)
- B-20 免疫学的方法による糞便潜血反応の検討(第16回杏林医学会総会)
- B-25 フローサイトメトリーによる白血病細胞の検索について(第 13 回杏林医学会総会)
- 小児自閉症に関する生理学的・生化学的アプローチによる病態メカニズムの検索(平成6年度プロジェクト研究報告(保健学部・保健学研究科),研究助成金による成果紹介)
- 死体骨髄を用いたマウス骨髄移植の検討
- C-30 自閉症発症誘因における疫学的検索(一般口演,第21回杏林医学会総会)
- A-5 フローサイトメトリーの基礎的検討 : 第1報:白血病細胞の保存とtitrationについて(第15回杏林医学会総会)
- B-10 COBAS BIO による AT-III, PLG, α_2-PI の基礎的検討と DIC での興味ある変動について(第 14 回杏林医学会総会)
- A-20 血小板凝集能の基礎的検討(第 II 報) : 血液と抗凝固剤の比率について(第 12 回杏林医学会総会)