東海大学健康科学部看護学科におけるカリキュラム評価システムの構築 : 学生による臨地実習授業評価のシステム化と今後の課題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では、2000年度、2001年度に看護学科カリキュラム評価委員会が中心となって取り組んだ、学生による臨地実習授業評価の評価用具作成、およびそれを用いた組織的評価システムの構築の経緯と現状を紹介し、今後に向けて若干の考察を加えた。評価用具の作成およびシステムの構築においては、循環性と継続発展性を備えた評価システムを全教員の合意と参加の基に構築することを基本方針とした。今回作成した評価用具は自記式質問紙である。質問紙は、対象となる全科目に共通する37項目、各科目で設定する項目、および科目に関する意見や要望を問う自由記載欄からなる。評価の実施にあたっては、学生の率直な意見を得るために、書面による学生への協力依頼、担当教員を経由しない質問紙の回収方法等をシステム化した。今後質問紙の再検討とともに、評価結果に基づく授業改善の把握方法、被評価者に対する支援等の課題が残された。
- 東海大学の論文
著者
-
石井 美里
東海大学健康科学部看護学科
-
雄西 智恵美
東海大学健康科学部設置準備室
-
岡部 明子
東海大学健康科学部看護学科
-
野田 節子
東海大学健康科学部看護学科
-
岩永 秀子
東海大学健康科学部看護学科
-
児玉 千代子
東海大学健康科学部看護学科
-
佐々木 哲二
元東海大学健康科学部看護学科
-
式守 晴子
東海大学健康科学部看護学科
-
佐藤 節子
元東海大学健康科学部看護学科
-
佐々木 哲二
東海大学健康科学部
-
佐藤 節子
東海大学健康科学部
-
山口 佳子
杏林大学保健学部
-
式守 晴子
浜松医科大学 看護
-
雄西 智恵美
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部
-
雄西 智恵美
東海大学健康科学部
-
児玉 千代子
東京慈恵会医科大学 医学部看護学科
-
山口 佳子
杏林大学 保健学部看護学科
-
岩永 秀子
東海大学健康科学部
関連論文
- 手指付着細菌に対する各種洗剤・消毒剤の消毒持続効果の検討
- 手袋装着後の手指付着細菌に対する各種洗剤・消毒剤の効果
- 中心静脈カテーテルに関する感染予防対策の実態調査
- 看護学臨床実習指導における「ほめる」ことの学習効果
- 66.術前剃毛の必要性に関する検討(第828回千葉医学会例会・第6回磯野外科例会)
- 産褥入院中の浮腫と冷えの自覚・体表温度との関連
- 30代後半から40代の女性看護職のワークライフバランスの現状と課題
- 乳頭トラブル(傷)に対する乳汁塗布時の効果および母乳パッドの細菌汚染調査
- 282 乳頭の傷に対する乳汁塗布効果の検証(Group46 乳房管理・母乳5,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 186 出生前診断に関する看護職への認識調査(Group30 母性と社会現象1,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 米国メイヨー・メディカルセンター短期留学における学生の体験と学び
- 羊水検査を受けた妊婦が抱く医療者へのニーズ
- 新生児集中治療室(NICU)における化学物質調査 : ホルムアルデヒドと二酸化窒素について
- 手袋装着後の手指付着細菌に対する各種洗剤・消毒剤の抗菌持続効果
- NICUの環境中におけるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌の分子疫学的解析
- 東海大学健康科学部看護学科におけるカリキュラム評価システムの構築 : 卒業生によるカリキュラム評価アンケートの作成
- 東海大学健康科学部看護学科における「学生による臨地実習授業評価システム」の改訂プロセスと今後の課題
- 278 子宮全摘出術を受けた成熟期女性の女性としての自己概念の調査(更年期、老年期1)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 生後9ヶ月までの母乳栄養継続状況の調査
- 経産婦の育児負担 : 第一子との関係を中心に
- 東海大学健康科学部看護学科におけるカリキュラム評価システムの構築 : 卒業時の学生によるカリキュラム評価アンケートの作成
- 東海大学健康科学部看護学科におけるカリキュラム評価システムの構築 : 学生による臨地実習授業評価のシステム化と今後の課題
- 生後3か月までにおける母乳栄養確立状況の調査
- PBLで自己主導型学習(Self-Directed Learning)の促進に向けた学習資源の検討
- PBL(Problem-based Learning)の看護基礎教育への応用 : 成人看護学と人間・健康科学のリンケージを目指して
- ゴードンの機能的健康パターンを用いた看護学生のアセスメントの特徴と看護実践への影響
- 成人看護学の学習導入期にある看護学生の対人関係形成の特徴 : 外来演習を通して
- 看護学生の臨床実習における戸惑いとその要因
- 母性看護学実習における学生の取り組みと学び : 産婦の看護を通して
- 産婦の看護における学生の取り組みと学び : 母性看護学実習を通して
- 緑内障原因遺伝子ミオシリン(MYOC)の眼球組織における発現の解析
- 免疫グロブリンスーパーファミリーに属する新規蛋白ISLRの解析
- 受け持ち患者の手術見学実習をより効果的にするための学習環境調整に関する研究 (第22回日本手術看護学会年次大会)
- O-132 成熟期女性の月経に関連する要因の検討(Group25 性周期・月経,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- 高齢者看護学実習におけるオレム看護論を基盤とした看護過程展開に対する学生の学びと戸惑い
- 術後疼痛ケアには鎮痛薬はあまり使用すべきでなく,可能な限り我慢する? (看護のエビデンス"いま""むかし"--かつて信じられていたことの何が変わったの?!) -- (周術期のケア)
- 高齢者看護学におけるオレム看護理論を基盤にした看護過程演習の学習効果と課題
- 造血細胞移植の治療過程にあるがん患者の情報ニードと情報探求行動の分析--造血細胞移植前に焦点をあてて
- 看護学教育研究の動向 : その2. 「日本看護学教育学会」学術集会講演集における研究取り組み視点の分析
- 看護学教育研究の動向 : その1. 「日本看護学教育学会」学術集会講演集の経年的分析から
- 看護基礎教育に必要な教育内容の構築方法の検討 : フィジカルアセスメント能力の育成過程を中心として
- 看護学教育の質向上に資する研究の現状と課題 : 日本看護学教育学会学術集会13年分の演題抄録の分析から
- 看護学教育研究の動向 : その2. 日本看護学教育学会学術集会講演集における研究取り組み視点の分析
- 看護学教育研究の動向 : その1. 日本看護学教育学会学術集会講演集の経年的分析
- 看護学教育の質の向上に資する研究方法開発の試み : 教育実践の蓄積から
- 看護基礎教育に必要な教育内容の構築方法の検討 : 看護技術を中心とした考え方
- 臨床判断能力を育成するためのデジタル教材の開発
- 成人看護学における事例学習に含まれる概念の特徴
- 看護教育カリキュラム評価--途上にある東海大学健康科学部看護学科の取り組み (特集 教育の自己点検・自己評価)
- 外来通院中の術後肺がん患者のセルフケアの分析
- 臨床看護研究実施上の困難と克服課題第2次調査
- 臨床看護研究実施上の困難と克服課題 : 第1次調査報告
- 緑内障関連蛋白質ミオシリンに対するペプチド抗体の作成と解析
- ダウン症候群候補遺伝子(SIM遺伝子)の系統発生学的解釈
- 保健、医療、福祉専門職間の連携の実際と課題 : 難病(ALS)の事例に対する専門職の援助過程に焦点をあてて
- 付添いのいる病院での小児看護実習における看護ケアの経験 : 4県の学生に対する調査結果から
- 手術を受ける小児の入院環境と術前オリエンテーションの実態
- 小児看護学における教室内実習の実態その2 : 教員との面接による東京周辺4県の調査
- 「よい看取り」の演出:ターミナル期の子どもをもつ家族へのナースの働きかけ
- 看護職の大学院進学ニーズに関する調査
- 小児と家族の入院環境の現状 : 神奈川県内の病院の看護師に対するアンケート調査より
- 全身麻酔で手術を受ける小児の術前看護 (特集 麻酔を受ける子どものケア;必要な知識とケアの実際) -- (看護ケアのポイント)
- ゴム製湯たんぽの安全な使用法の検討 : 湯たんぽ表面温度とマウス皮膚組織への影響
- ゴム製湯たんぽの安全な使用方法の検討 : 湯たんぽ表面温度の経時的変化と湯たんぽ貼用によるマウスの皮膚の組織学的変化
- 看護学生の自己教育力におよぼす看護婦イメージの影響
- 看護学生の自己教育力 : 看護婦イメージが自己教育力に及ぼす影響
- 在宅酸素療法者の外出の状況と抑うつ度との関連について
- 学校保健関係者からみたI市における子どもの健康問題と対応策
- I市における中小規模事業場の大学看護学科に対する要望の実態について
- I市における地域住民及び事業主の大学看護学科に対する要望の実態について
- 第2回「卒業生の保健師の集い」をふりかえって
- 特別養護老人ホーム入所申請に至る間の介護者の思いとサービス利用 : 介護者続柄別にみた特徴
- 行政で働く卒業生(保健婦・保健士)の抱える課題と対処
- 青年期における老人観の形成について : 痴呆高齢者の看護教育実践からの考察
- 終末期がん患者の痛みに対するセルフケアの様相
- 精神看護における家族に対する援助 (特集 家族を対象とした支援)
- 介護強化型病院に勤務する看護系職員にとっての研究活動の意味
- 在宅ケアのプロセスに関する研究レポート : 在宅ケア継続の要因について
- 救命救急センター搬送者の家族の体験と援助 : 家族の認識と行動の特徴から
- 家族看護に関するコンサルテーションの特質と効果
- 訪問看護量に影響する対象者及び介護者の看護ニーズと訪問看護機関の条件
- 病院保健婦活動のあり方と課題 : 実態を通してあるべき姿を考える
- 湯たんぽに関する看護技術の安全性の検討 : 臨床における湯たんぽの使用状況と熱傷事故の実態調査から
- 三角筋、中殿筋における筋肉内注射の適切な部位の検討
- 臨床看護婦(士)の職務満足と職場内における対人関係との関連
- 精神障害を持つ当時者が看護学生に疾病体験を語る意味
- 母児同室制と異室制における : 母乳栄養状況の推移と母乳ケアの比較検討
- 産褥早期の電話訪問に関する評価研究 : 継続的なかかわりを通して
- 気づきから始まる看護 呼吸器感染を繰り返す気管支拡張症の患者への看護介入
- 看護判断の遂行能力育成の臨地実習
- 看護判断の遂行能力育成の臨地実習
- 成熟期女性の冷えに関連する要因の検討
- 再発・転移のある乳がん患者のコーピング方略と心理的適応
- 治療過程にある高齢がん患者の"がんと共に生きる"ことに対する受け止め
- 教育課程の内容 家族看護--年間10例の事例に取り組み、実習重視で力を付ける (総特集 専門看護師を活用する 課題と展望) -- (教育機関の実際)
- グループの力をとらえなおそう (特集 いつでもどこでも誰でもグループ)
- 再発・転移のある乳がん患者のコーピング方略と心理的適応
- 手術患者を対象とした成人看護学実習における手術室での学生の学習経験
- 日本における胎便を用いた重金属曝露評価法に関する予備的検討
- 母児同室制と異室制の施設における母乳栄養状況と母乳ケアとの関連 : 入院中・1ヶ月めに焦点をあてて