看護学教育研究の動向 : その1. 日本看護学教育学会学術集会講演集の経年的分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-07-01
著者
-
川口 孝泰
筑波大学 大学院人間総合科学研究科看護科学系
-
芳賀 佐和子
東京慈恵会医科大学医学部看護学科
-
石井 トク
岩手県立大学看護学部
-
今泉 郷子
川崎市立看護短期大学
-
佐藤 正美
東海大学大学院
-
雄西 智恵美
徳島大学医学部看護学科
-
佐藤 正美
東海大学健康科学部看護学科
-
雄西 智恵美
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部
-
茶園 美香
日本看護学教育学会
-
芳賀 佐和子
日本看護学教育学会
-
田島 桂子
日本看護学教育学会
-
田島 桂子
広島県立保健福祉大学
-
茶園 美香
慶應義塾大学
-
雄西 智恵美
徳島大学 医学部保健学科
-
芳賀 佐和子
東京慈恵会医大 医
関連論文
- 中山間地域の道路における交通事故救急の実態分析と改善策に関する研究
- 岩手県内で出産した褥婦の助産師に対する認知と期待
- O-055 岩手県の産科医療と助産師ケアに関する実態調査 その1 : 産後1か月の褥婦からみた助産師への役割期待(Group10 助産師・保健師等II,一般口演)
- 学術雑誌の査読システムのあり方(第3回)学会誌への投稿から掲載まで--看護学の知の蓄積のために
- 学術雑誌の査読システムのあり方(第2回)学会誌への投稿から掲載まで--原稿執筆要領の重要性と査読者の心得
- 学術雑誌の査読システムのあり方(第1回)投稿時の注意点と査読の流れ
- 看護基本技術の学習に向けた導入教育の試案 (焦点 看護学教育における方法論の探求と研究的視座)
- 基礎看護学実習における臨床実践能力の基盤形成と評価基準の明確化 (焦点 看護学教育における方法論の探求と研究的視座)
- 批判的思考能力の獲得のための教育方法--ソクラテス法とケースメソッドの導入 (焦点 看護学教育における方法論の探求と研究的視座)
- 看護学における教育デザイン開発の研究的意義 (焦点 看護学教育における方法論の探求と研究的視座)
- 量的研究の進め方--質的研究との比較を通して (特集 教育の改善をめざして--看護学教育研究の進め方と落とし穴)
- 学会誌への投稿から掲載まで
- 研究資金の獲得から知的財産権の保護まで (日本看護技術学会 第4回学術集会報告) -- (キーセッション2:知的財産をつくる)
- 看護教育シンポジウム 栃木 高度情報化時代の看護教育 (第36回 日本看護学会特別講演・シンポジウム集録号)
- 人工股関節全置換術を受けた患者の環境移行に関する研究
- 糖尿病自己管理に対する遠隔看護の有用性
- ポイント 看護における人間工学の活用
- 遠隔看護/テレナーシングがもたらす在宅看護への発展 (特集 看護情報学が看護・医療の何を変えるのか)
- 人工股関節全置換術後患者の日常生活指導に関する検討 : 「床のものを拾う」際の脱臼回避動作の特性
- 更年期女性の運動参加に関する研究第1報 : 12ヶ月間の運動継続による自覚症状・体格・日常活動量の変化
- 更年期健康体操 : めんこい体操
- O-095 岩手県の産科医療と助産師ケアに関する実態調査 その2 : 病院・診療所勤務助産師の意識(Group18 妊娠III,一般口演)
- 交通事故救急における道路と通信の時間的影響--国道106号の事例研究
- 学会誌掲載論文からみた今後の看護研究活動の課題 : 学術学会2誌の比較・分析より
- 看護学教育研究の動向 : その1. 日本看護学教育学会学術集会講演集の経年的分析
- Fluctuation testによるbenzene代謝産物の変異原性
- 人工股関節全置換術後患者の環境移行に関する研究 : 脱臼回避動作の特性
- 日本の住生活環境からみた人工股関節全置換術後の脱臼姿勢の特徴
- 占領期の医療・看護に関する出版物の検閲(三) : 長野県における保健婦の活動
- 占領期の医療・看護に関する出版物の検閲(二) : 九州で発行された保健婦の雑誌
- 先端研究を応用したバイタルサイン測定法の開発--看護情報学の確立に向けた取り組み (新たな創造に向けた看護研究--先端的試みをどう活かすか)
- 死産を体験した母親が児と面会することの意味
- 医学生・看学生の喫煙行動とその背景要因
- Fluctuation testによるラット肝臓および膀胱S9活性の比較検討
- 資料 高齢者のフィジカル・アセスメントと看護の特徴
- 遠隔看護におけるバイタル情報としての指尖容積脈波の活用 : 測定体位の違いによる影響
- 遠隔看護システムにおけるバイタル情報の有用性 : 「まちの保健室」での活用に向けて
- ナース学習マンガ 医療事故と看護の責任Part3(13)緊急入院した心疾患患者の心破裂死亡
- ナース学習マンガ 医療事故と看護の責任Part3(20)多発性脳梗塞の入院患者が病室内で転倒死亡
- 親との関係と自尊感情,自己肯定感との関連
- 人工股関節全置換術を受けた患者の環境移行に伴う住生活実態調査(その2) : 事例調査による患者のニーズ・問題点の把握
- 人工股関節全置換術を受けた患者の環境移行に伴う住生活実態調査(その1) : 集合調査による居住環境と住生活姿勢の把握
- 情報通信技術(IT)による双方向性のコミュニケーションを活用した産褥期母子支援システムの開発
- 集中治療室の音環境特性
- 集中治療室における音環境調査 : 音圧および周波数特性の把握
- 日本で最初の看護婦留学生とセント・トマス病院
- 日本の成人女性における性的被害調査
- わが国の妊産婦ケア施設における病棟編成および分娩介助者の職種からみたケアの実態
- わが国の病院における妊産婦ケアの実状 : WHO「正常分娩ケア : 実践ガイド」の項目から
- 清拭後の皮膚変化と爽快感に関する固形石鹸と泡沫洗浄剤の比較 : 実施後1時間までのpH・油分・水分・爽快感を測定して
- 高木兼寛の健康教育観に関する研究(第4報) : 臨時教育会議での女子教育改善に関する発言内容から
- 高木兼寛の健康教育観に関する研究(第3報) : 臨時教育会議での師範教育・実業教育改善に関する発言内容から
- 高木兼寛の健康教育観に関する研究(第二報) : 臨時教育会議での高等・大学教育改善に関する発言内容から
- 高木兼寛の健康教育観に関する研究(第一報) : 臨時教育会議での小学校教育改善に関する発言内容から
- 看護基礎教育課程における「医療事故防止の教育」に関する文献レビュー
- 保良せきと第二次世界大戦後の看護改革
- 経管栄養を受けている患者の看護 : その2 看護の実際と看護婦の意識に関する調査
- 経管栄養を受けている患者の看護 : その1 患者の「受け入れ要因」に関する検討
- 個人の生活パターンを客観的に捉える方法の検討 : 体重と睡眠時間の週間変動から
- 全身麻酔下に硬膜外麻酔を併用した手術後患者の踵足部の褥創発生要因に関する研究
- 片麻痺のある脳血管障害患者の腋窩体温
- 臨床におけるベッドメーキングの現状から基礎看護技術の教育を考える
- 529. 環境中変異原性助長因子の検出(変異体・発がん,一般演題,第62回日本衛星産業学会・第46回日本産業医協議会)
- 特別寄稿 産褥期の母子を支援する「テレビ相談」の開発
- 看護実習前の学生における感染症の既往
- ナース学習マンガ 医療事故と看護の責任Part3(23)熱中症で死亡した高校生
- ナース学習マンガ 医療事故と看護の責任Part3(22)大腿部骨折手術後に肺血栓塞栓症で死亡
- ナース学習マンガ 医療事故と看護の責任Part3(21)急性咽頭炎で気道閉塞に陥った患者の窒息死
- ナース学習マンガ 医療事故と看護の責任Part3(19)排卵誘発剤でOHSSを発症、脳塞栓となる
- ナース学習マンガ 医療事故と看護の責任Part3(18)夫の死亡後の体外受精で生まれた子の権利
- ナース学習マンガ 医療事故と看護の責任Part3(17)出産後頸管裂傷による母親の死亡
- ナース学習マンガ 医療事故と看護の責任Part3(16)遺伝性難病の可能性がある児の出産に対する説明
- ナース学習マンガ 医療事故と看護の責任Part3(15)外回転術と助産師の説明義務
- ナース学習マンガ 医療事故と看護の責任Part3(4)病院食のバナナを誤嚥した女児の死亡
- ナース学習マンガ 医療事故と看護の責任Part3(14)「前立腺腹腔鏡手術」による患者の死亡
- ナース学習マンガ 医療事故と看護の責任Part3(11)救命期待権の侵害
- ナース学習マンガ 医療事故と看護の責任Part3(10)催奇形性を有する薬剤と説明義務
- ナース学習マンガ 医療事故と看護の責任Part3(8)生体腎移植患者の術後管理
- ナース学習マンガ 医療事故と看護の責任Part3(5)看護師の点滴静脈注射による橈骨神経損傷
- ナース学習マンガ 医療事故と看護の責任Part2(第27回)患者の転送義務と審議の観察
- ナース学習マンガ 医療事故と看護の責任Part2(25)精神病院における入院患者の死亡
- 医事法に関する問題(第12回日本生命倫理学会年次大会報告)
- 医療の進歩と看護ニーズの変化に対応する「基礎看護学」の教育内容の検討--日米の感染予防対策について
- ナース学習マンガ 医療事故と看護の責任Part2(23)震災発生直後におけるICU患者の死亡
- 越境座談会:看護学×工学 人々の幸福を追求する、それぞれのアプローチ (日本版特集 越境する看護学--学際性の新しい価値)
- 血圧測定時の加圧間隔と皮膚血流との関連
- 看護と学際性 (日本版特集 越境する看護学--学際性の新しい価値)
- 遠隔看護(テレナーシング)の実際 (日本看護技術学会第1回学術集会報告) -- (コアセッション2 IT時代の看護技術)
- 遠隔看護システムを用いた看護の実際(2)糖尿病患者に対する在宅型看護支援に活用して
- 遠隔看護システムを用いた看護の実際(1)指尖容積脈波を用いたバイタル情報の活用とその有用性
- 地域ケア支援に向けた遠隔看護システムの開発
- 遠隔看護システムの実際とその評価 : 特に指尖容積脈波におけるバイタル情報としての有用性
- ITが看護実践および看護研究に及ぼす影響
- 慈恵の看護を拓いたナースたち (看護の歴史はおもしろい--語り継がれる人と時代) -- (第3部 慈恵の看護教育と実践)
- 先端研究を看護実践に活用する (新たな創造に向けた看護研究--先端的試みをどう活かすか)
- 看護学教育の基礎となるキー・コンピテンシー : 実りある学びへの誘い
- 環境移行に伴う生活援助技術のエビデンス:人工股関節全置換術後患者での研究成果をとおして (続ケア技術のエビデンス)
- ICT(Information and Communication Technology)が看護実践および看護研究に及ぼす影響 (特集 情報社会と看護)
- 看護・介護における被介助者への負担(看護・介護における負担 : 介助する側・される側)
- キーセッション? 看護の技を支える用具の変遷 (日本看護技術学会 第10回学術集会報告)